会長の”三行日記”

2014.08.11

エボラ出血熱 No.2608

 週末は台風11号の影響で各地で被害が相次いだようで、被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。特に三重県など四日市市をはじめ全県に大雨特別警報の避難指示が出て、大変だったことと思われます。

我が県静岡では天気予報で予想されたほど強い雨もなく、ヤレヤレほっとした日曜日でしたが、なぜか最近この地だけが被害に遭わず通り過ぎていくようで、半分他の地に申し訳ないような気持ちにもさせられるものです。またその裏返しがないことも願っています。

さて西アフリカではエボラ出血熱なるものの感染が拡大しています。先週7日までに1700人以上が感染、そのうち死者は900人を超えていると言います。このエボラ出血熱とはエボラウィルスによる急性熱性疾患で、血液や体液の接触により人から人へと感染拡大していくものです。

またその症状としては発熱、頭痛、さらには腹痛まで伴い、出血が止まらなくなると言われています。現在その治療に関しては特に対処するものが見つかっておらず、死亡率は50~90%とのことです。

このためテレビのニュ-スでも写されていましたが、道端に倒れているそれらしき患者にも誰も手を触れることなく、路上に放置している始末です。それから医療スタッフなども死亡していることから、国境なき医師団も感染などを怖れていて、人手が足りずその対応に限界を感じていると言います。

こう語っているのは日本から看護師として派遣されている吉田照美さんという方ですが、その献身ぶりに頭が下がる思いです。エボラ出血熱の発生原因はオオコウモリによるものとされ、この地方ではそれを食する習慣があったり、また死者を葬儀のしきたりで、直接手によって清めたりする風習があるといいます。

こうしたことで感染が拡大しているのではないかと考えられます。このため各国では空路によるウィルス侵入防止に努め始めているとのことですが、感染地からの入国者を水際で防ぐというのも、なかなか大変なことと思われます。

この問題を採り上げていたテレビでも話されていましたが、エボラ出血熱に限らず、鳥インフルエンザなどのウィルスが近年、猛威を振るっているのも人間が自ら招いたものと指摘していました。それは今まで入り込まなかった未開の地にどんどん入り込み、開発という行為を繰り返したことによるものというのです。

まさに自然との調和、他の生きものとの共生を崩したことによるのです。言われてみるとなるほど、人間の身勝手さを感ずるものです。近年、頻発し以前に比べどんどんその勢力が拡大している自然現象も同様です。ノストラダムスの予言ではないのですが、このまま進んでいったら人類の滅亡に繋がるかもしれないというのも、満更、絵空事でもないように感じています。

明日は美術館のポンプ盤が故障とのことで出張するため、カキコミを休ませていただきます。