会長の”三行日記”
2012年04月
2012.04.10
企業は人なり No.2192
昨日の墨田区・(株)浜田製作所の話の通り、「企業は人なり」と本当に教えられます。社長は万策尽きてほぼあきらめかけていたのが、信頼する片腕からの頼もしい一言で、また息を吹き返すことができたのです。
あのとき、そのままあきらめていては、とても今日の姿がありません。そう考えると、「日本で一番大切にしたい会社」の著者である、坂本先生がよく話されているように、会社経営の使命と責任とはお客様や株主より何よりも、社員とその家族を幸せにすることにあると理解できます。
雑誌「致知」にも以下のようなことが書かれていました。孟子に次のような言葉があります。「人恒の言あり。みな曰く、天下国家と。天下の本は国にあり。国の本は家にあり。家の本は身にあり」
人々は口を開けば「天下国家」と言う。だが、天下の本は国にあり、国の本は家にあり、家の本は自分自身にあるのだ。天下国家を真に思うなら、最も身近な吾が身を修めよ、ということである。
まさに人物を創ることの大事さを説いています。現在の混迷極まる、日本の政治世界にいる人間は皆、耳の痛い話ではないでしょうか。こうした、あらゆる仕事や事業は人物に尽きるというものです。
担当する人間の人物いかんが仕事・事業の盛衰を決めるわけで、こうした人物を創らなければいけない必要も、先の会社経営の目的に基づいているわけです。
そして同欄にこんな記載もありました。セブン&アイ・フ-ドシステムズ前社長の塙昭彦氏の話を聞いて、大きな感銘を受けた。塙氏が小学生の時、借金取りから逃げるように父親が家出。中学・高校と寝たきりの母親と二人だけの生活が続いた。
その暮らしの中で塙氏は一つの言葉を胸に刻みつけた。「人生すべて当たりくじ」。これは塙氏を貫く覚悟となった。営業本部長時代、塙氏は二万五千人の人事異動に関わった。
人事異動があると、ほとんどの人が外れくじだと思っているが、自分はすべて当たりくじと思ってやってきた。平成8年、塙氏は初の中国室長の辞令を受けた。誰もが皆外れくじと言ったが、塙氏は当たりくじと信じた。
自分で集めた9人の部下と中国に赴任、13年の在任で中国イト-ヨ-カ堂は11店舗売上高1千億円弱の事業となった。当たりくじと信じることで自分の場を当たりくじにしていく。人物を創る要諦だろう。
まさに同誌にも書かれているとおり、他人のせいにしている限り、新しい知恵は湧いてこないし、人物は磨かれないというものです。「他責ではなく、自責の人たれ」と説かれています。やはり自分の道は自分が責任を持って切り開くことです。そしてあくまでも前向きにということではないでしょうか。
2012.04.09
継続は力なり No.2191
昨日の日曜日は、まさにお花見日和だったのではないでしょうか。春爛漫を表わすかのように、バイパス沿いに連なる桜はこの時とばかりに、咲き誇っていました。でも花の命は短いのでしょう、綺麗な花びらの中にも、うっすらと緑の若葉が覗き始めました。何とか、もう少し保ってもらいたいものです。
さてお陰さまで、連休までは仕事が立て込んでいる関係と、女子事務員の復帰が遅れていることから、毎日バタバタと追われているような日が続いています。
あっ-、申し遅れましたが、女子事務員のその後の経過は順調に回復に向かっています。いろいろとご心配を掛けていますが、5月連休後には復帰できるのではないかと願っています。
そんなことから、ここ2~3週間少し手が回らず、サボっていたトイレ掃除をようやく今朝、ひさしぶりに再開しました。一口に言って、やはり怠けていては駄目ですね。そんなに汚れてはいないと言っても、以前はそんなにしていなかった臭いがします。
それと、しばらくやっていないと手間も掛かるものです。毎日のようにやっていた、ずっと以前では考えられない話ですが、その手順まで間違える始末です。
これでは能率が上がるわけがありません。またこうした率先垂範の姿勢は、いろいろなことに繋がるものです。社員への労わりや感謝の気持ちだって、やっていれば増すというものです。
社員への感謝と言えば、土曜日に開かれた、中小企業家同友会の県総会での記念講演は良いお話でした。火事で工場が全焼し、やりくりが大変で会社がもう駄目かと思い、自分と一緒に苦労してきた片腕の社員に、「もう駄目だと思う。うちの会社に見切りをつけて、新しい道に進んでくれ」と語り掛けたそうです。
そうしたら戻ってきた答えが「駄目かどうか、まだ結果が出ているわけではない。この会社が続く限り、俺はあなたについていく」との言葉が返ってきました。嬉しいものです。
こうしてこの会社・東京墨田区にある浜野製作所は、今では業績も伸ばし、産学連携などを大いに活用し、東日本大震災復興・復旧などの功績で、経済産業大臣表彰を受けるまでの会社となっています。
ですからその経営理念には、スタッフの人生が輝ける場・充実したした人生が送れる場・自分自身が成長できる場としてあり続けたいと、感謝・還元を強くうたっています。
少し横道に逸れてしまいましたが、当たり前のことを当たり前のように、やり続けることって、なかなかできそうでできないことで、とても大切で凄いことだと思っています。
2012.04.06
本来の日本人 No.2190
「吾が身をつねって人の痛さを知れ」という言葉があります。とかく自分勝手の人が多い現代なのですが、相手の立場になって考えてみれば、できないことはいっぱいあるはずです。
こんな話を聞きました。ある幼稚園で乱暴な子に、先生がいじめられた子に、いじめた子をつねらせたことがあるそうです。私たちは、とかく自分中心に物事を考えたり、判断しがちです。
自分の命は惜しいし、危害にあったり損をしたりするのは嫌だからです。これは万人共通で、自分だけがそう思っているわけではありません。
でも他人がそのように思っていることを、忘れてしまっています。忘れていなくても、自分さえ良ければという人が、あまりにも多いものです。
これは日本が戦後、復興に向け、なりふり構わず進んできた、ツケとも言われています。目先の利益だけを求めて、他人の迷惑や将来のことも考えないで、ガムシャラに生きてきたからです。
そうした中で、親は仕事中心で振り回され、家庭のことなど顧みることなどできなかったと言います。ですから、そうした中で育てられた子ども達は、他人のことまで思いやるゆとりなどなく、十分な躾がされないまま、育まれてきたとも言えるわけです。
でもそうした当たり前でもあった、自分勝手な社会が、昨年の不幸にして起きた東日本大震災で一変することになりました。人々は我先にと競って争うことなく、他人のことを思いやって整然と列を作り、待ち望んでいる姿は世界からも絶賛されることになりました。
これが本来の日本人のあるべき姿ではないでしょうか。「喉もと過ぎれば熱さを忘れる」という言葉もあります。昨年のあの未曾有な大災害をいつまでも風化させることなく、人々が手に手をとって助け合ったことを忘れないでいたいものです。
今日、早朝の散歩時、電車待ちの踏み切り手前で、対向する車が通り過ぎるまで愛犬と待っていたら、運転手の方がこちらに深々とお辞儀をして通過していきました。
何とも爽やかで嬉しい気持ちになりました。些細なことかもしれませんが、これが本来の日本人ではないでしょうか。
2012.04.05
急騰するガソリン価格 No.2189
市内の小中学校では今日、一斉に入学式が行われます。この日まで遅咲きの桜は何とかもってくれましたが、依然として今日も強い風が吹きつけています。例年より寒い天候と、その気圧配置の影響とのことですが、この風、どうやら今月いっぱいは吹く日があるみたいです。
さて困ったことですが、ガソリンの価格がどんどん上がっています。この傾向は7週連続とのことですが、レギュラ-ガソリンの価格は160円台にもなろうとしています。
これは2008年10月以来の、3年半ぶりの高値とも言われています。原因は以前のエジプトの緊迫化あたりから始まり、リビアへ飛び火した反政府デモなどによりダメ押しとなった、引き続き起きている中東情勢の不安定化によるものです。
最近ではイランの核開発疑惑から、アメリカ中心の経済制裁措置としてとられているイラン産原油輸入削減と、イラン攻撃に備えたイスラエルとの軍事衝突の恐れから、原油先物相場が上昇しているのです。
日本はこの中東の、サウジアラビア、UAE、カタール、イランなどから、90%近く原油を輸入しているからです。それではどうして円高なのに安くならないのかという、疑問が湧いてくるわけですが、原油は投機の対象となっていて、需要と供給に関係ないところで価格が決定されているからです。
ですからこの原油の高騰で、円高だからこれくらいで済んでいるとも言えているのです。そしてこのところの少し円安傾向の動きが、値上げせざるを得ない情勢にもなっているというのです。
こうしたガソリンを使用する私たち以上に深刻なのは、外食産業や観光業です。物流コストはもちろん上昇し、車での移動を控える動きとなるからです。
確かにこれだけ上がってくると、どうしてもという用事以外は車を使いたくなくなるし、エアコンなどの燃費効率の悪いものは控えたくなるものです。また東北の被災者の生活再建にも大きな影響を及ぼしています。何とか早期の低めの価格安定を願いたいものです。
2012.04.04
意外なもたつき No.2188
春の嵐というのでしょうか。昨日は日本中を強い雨交じりの風が吹きまくっていました。我が地域ではその雨は上がったものの、今日もまだその強風はなりを潜めておらず、窓ガラスからは唸りをたてた音が依然として鳴り響いています。
何とも凄いものです。これでは折角咲き始めた桜の花が心配です。今週末に身頃を迎えることと思われますので、何とかそれまで保ってもらいたいものです。
さて、日本プロ野球も先週末に開幕しました。日本中、嵐の中、昨日も2試合が行われ、広島球場ではジャイアンツが0-4とカ-プに完封負けを喫しました。
40億円ともいえる、久しぶりの大型補強で今シ-ズンに挑んでいる巨人は、いったいどうしたのでしょうか。誰もが断然の優勝候補と言ってはばからないチ-ムだけに、このスタ-トでのもたつきは意外なことです。
先週も我が愛するヤクルトに初戦、第2戦と続けての敗戦です。初戦は石川投手の9回1死まで、無安打の好投があったからやむを得なかったかもしれませんが、第2戦は若きエ-ス・沢村投手を立てて、途中まで3-0とリ-ドしていた完全の勝ちパタ-ンです。
それが終わってみれば3-6での逆転負けです。私のような素人ながら、この試合での見逃せないポイントがあったように思えました。
それはホ-ムランで1点差に迫られた7回の巨人の継投についてです。いつも巨人戦で感じていることですが、信頼を置いている投手の交代が早過ぎることです。
この回、四球で出た走者を2塁に進めた1死後、続く打者にもう一つ四球を出したところで、久保投手にスイッチしました。その後、結果論かもしれませんが、押し出しの四球で同点、さらに代わった山口投手から代打飯原選手の2点タイムリ-で逆転されたのです。
今シ-ズン、この先、沢村投手を重要な柱で使いたいのなら、せめて同点にされるまでは使ってやりたいところです。正直、アンチ巨人のこちらは沢村投手が代わったときに、内心しめたと思ったものです。
そのくらいですから、ヤクルト側でもそう思ったのではないでしょうか。ボ-ルの力からすれば、まだまだ沢村投手は落ちていないように思えました。それゆえに抑えれば彼の自信に繋がるし、それだけ信頼を置いてくれている、指揮官への信頼も増すというものです。
また、たとえ打たれても自分の責任ですから、今度は何とか挽回しなければという気持ちに繋がります。このように信頼のできる投手を育てるということは、なかなか大変なことです。任されている、信頼され、認められているという本人の自覚は、大きなやる気に繋がっているものです。
2012.04.03
生活保護の増加 No.2187
関西で有名な、あの高級住宅地・芦屋で生活保護世帯が増え続けているというニュ-スを聞きました。昨年に比べて約70人増えて、何とその数、600人にも達するというのです。
以前から私たちが持っていたイメ-ジでは、芦屋はお金持ちが住むところで別世界のようだったのですが、どうやら時代の変遷でそれも大きく変わってきたのでしょうか。
こうした生活保護が増え続ける傾向は全国的なものらしいのですが、やはり続いている不況のためでしょうか。それでもこの芦屋市は大企業が存在しないため、法人市民税の収入が少ないわけですが、住民1人当たりの個人市民税は約11万9千円で日本一とのことです。
おそらくこの先もずっと日本一ではないかと言われています。それゆえ住民のブランド意識も高く、大阪や神戸のベッドタウンとして開発された六麓荘町などのこの地は、財界人などの豪邸が多いと言われています。
また敷地面積が400平方メートル以上の豪邸しか建てられない条例が制定され、特別景観地区として建築規制も強化され、市内にはパチンコ店が1つもないと言います。
それではなぜこのような事態に?と思われるわけですが、市内で新たに生活保護を受ける人たちは、もともとここで暮らしていた人が高齢や病気になったりして仕事ができず、預貯金が底をついたなどの事情が多いとのことです。
ですから、困窮した人の流入傾向がある大阪市などとは、その意味は違っています。また元々近所のス-パ-や飲食店も、その土地柄で価格設定の高い店が多いとのことですから、暮らしにくくなっているとも言えるわけです。
それから芦屋は東京の田園調布や成城、麻布といった、限られた高級住宅地とは違い、1つの自治体ですから、市民のすべてが広い豪邸に住んでいるセレブではなく、賃貸住宅に住むサラリ-マン家庭もあり、その所得階層が広がってきています。
ここにも多様化の波が押し寄せているということです。昔からの名前のように、いつまでも高級ブランドのままではいられなくなっていて、不況や高齢化といった問題に直面しているわけですね。
そう考えると私たちなど、決して余裕のある生活を送っているわけではないですが、こうして働ける仕事を持っていることって、やはり素晴らしいことなのでしょうね。早くこの仕事から抜けて、もう少し好きなことをやりたいなどと、思い描くことはまだまだ時期尚早かもしれません。
2012.04.02
ひだまり亭 No.2186
いくらか日中が暖かくなってきたからでしょうか、国道1号線バイパス沿いの桜並木の硬かった蕾が、ようやく和らぎ、やっと開花し始めたようです。
でも先週の休日もそうでしたが、昨日の日曜日もかなりの強い風が吹き、気温の割には肌寒く感ずる一日でした。私も知らなかったのですが、彼岸を過ぎてから、このように今年一番の風が吹いても、それは春一番とは呼ばないみたいです。
ですから春一番がないまま、春に突入してしまったわけですが、桜の開花が遅れているわけですから、先週の強風はやはり事実上の春一番かもしれません。
さて、この風さえなければ絶好の陽気となってきたこの頃ですが、遅れている桜の開花の時期に併せ、新たにコミュニティビジネスを開始する、我が妻(家内)の取り組みを少しPRさせていただきます。
地元の大諏訪集会所をお借りして、地域の一人暮らしやご高齢の方を主に対象とし、昼食や憩いの場を提供する、「ひだまり亭」なるものをオ-プンするのです。
聞くところによると、地元・大諏訪には500数十軒の世帯がありますが、その中で一人暮らしの方が1割以上もいるとのことです。それもお年寄りが多く、こうしたデイサ-ビスなどのお世話にならない方々に、何か張り合いや生きがいを持ってもらおうとの考えがその出発点です。
ひとり家に篭っているより、地元の人と、食事やいろいろなイベント等に一緒に参加する方が楽しいし、そうした元気でいつまでもいられる場所を提供したいという想いからです。
ただ地域の集会所を使用するということで、いろいろな制約がないわけでもありません。それでも自治会長はじめ多くの方の協力と支援をいただき、やっとこの4月から事業を開始することになったのです。
と言ってもビジネスとは名ばかりのもので、食事は300円で提供するのですから、当分採算はとれないものと思われます。ですが少しでもこのボランティアとも言える事業で、地域が活性化し、お年寄りの方々が元気になれば意義があるというものです。
彼女を支えてくれる、大勢の地元のスタッフの方々に感謝し、その描く夢のとおり、ひだまり亭が松崎の蔵らのように、地域に根ざした、明るい元気の発信源になることを祈っています。
- « 前のページ
- 2 / 2