会長の”三行日記”
2013.03.13
微妙な中国と北朝鮮の仲 No.2360
国連の安全保障理事会での北朝鮮制裁決議に中国まで賛成し、全会一致で採択されました。これは3回目の核実験を強行した北朝鮮に対して、経済制裁を追加、強行しようとするものなのですが、蜜月関係にあった中国までが制裁に加わったことは少し驚きのことでもあります。
決議内容は北朝鮮の核兵器・弾道ミサイル開発計画に関係するカネ、モノ、ヒトの移動の制限・監視を大幅に強化し、主要な制裁措置の実施を各国に義務づけたものです。過去3度の安保理の制裁決議は要請という範囲にとどまっていたため、その開発を阻止できなかったからです。
この移動の制限はまずカネにおいては、それぞれの国は北朝鮮との金融取引や金融サービスを停止し、大量の現金持ち運びを制止しなければならないというものです。またモノにおいても、禁制品積載が疑われる貨物船への検査実施や、検査を拒否した船の入港禁止も定めています。
このように、がんじがらめに北朝鮮を締め付けようとする内容のものですが、よくこの決議に中国が賛成したものだと思っています。おそらく中国当局も、この傍若無人に振舞う北朝鮮に対して、手を焼いていて、再三の忠告を無視する北朝鮮に愛想を尽かしているのではないでしょうか。
それと核開発が進んでいる現状に、将来的に脅かす存在として脅威を抱いてきたのかもしれません。またある人に言わせると、先程、北朝鮮を訪れたアメリカの元NBA(バスケット)のスタ-選手、デニス・ロッドマン氏を金正恩第1書記が夕食に招き、歓待したと言います。
金正恩氏のバスケット好きからのことらしいのですが、一部報道にあるように、オバマ大統領に電話を掛けるように伝言したとか伝えられていて、中国執行部を意識して刺激しているような言動も見られます。
これがかつてのピンポン外交のように、中国とソ連の対立する間隙を縫って、アメリカと中国が近づいたケ-ス同様、中国と北朝鮮が反目するなか、アメリカと北朝鮮が近づくきっかけになるのではないかという、中国を苛立たせたことだったかもしれません。
一方の北朝鮮は制裁決議に対して、核先制攻撃の権利を行使することになるという、強く反発した対抗措置をとるとまで発表しています。こうした北朝鮮の言い分は相変わらずのところですが、制裁決議を一番身近な中国までが実際に断行したら、その効果は限りなく大きなものになるのではないでしょうか。
おそらく最大の貿易相手国で援助国でもある中国に見放されたら、北朝鮮は口ほどにもなく、大きく怯(ひる)むものと思われます。いたずらっ子を懲らしめるように、一度無軌道な北朝鮮を是非、四面楚歌に追い込んで窮地に立たせたいものです。
2013.03.12
WBC第2ラウンドから No.2359
WBC第2ラウンドでは多くの方がモヤモヤしていた気持ちから、一気に溜飲を下げたのではないでしょうか。それにしても先週、金曜日の台湾戦は良い試合でした。また長いゲ-ムで、終わったのが12時近くだったと思います。
この試合、勝ったからよいものの、あれで負けていたらどっと疲れていたのではないでしょうか。とにかく井端選手の功績でしょう。第1ラウンドの初戦、ブラジル戦に続いての大殊勲で、あの場面で打てるのは本当に勝負強いバッタ-と言えるのではないでしょうか。
でもその前の鳥谷選手の2死からの盗塁はきわどかったですね。一か八かのセカンド盗塁だったのですが、二塁に進んでなければ続くヒットで同点にはならなかったし、アウトであればゲ-ムセットでした。
ある意味、これが野球の難しさであろうし、醍醐味なのでしょう。台湾のバッタ-も良い選手が揃っていました。マ-くんが出てきて気合の入っている投球で、2回を完璧に抑えたのですが、8回表味方が2点を上げ、同点に追いついたその裏、3連続安打で3-2と勝ち越されてしまいました。
これなどはマ-君を攻めるより、台湾選手の凄まじい執念によるものと思われます。こうした重苦しい雰囲気の中、負けるのではないかと思われた土壇場だっただけに、何度も言うようですが、井端選手の同点打は見事でした。侍ジャパンを2度救ったとも言える、価値ある一打だったと思います。
この台湾戦での見事な逆転劇での勝利が、日本に非常に良いム-ドをもたらし、功を奏した次のオランダ戦ではなかったでしょうか。気持ちの良いように次から次へとホ-ムランが乱れ飛び、久しぶりに安心して観戦ができるゲ-ムでした。
この試合を観ていてつくづく感じたのが、精神的プレッシャ-の大きさです。勝たなければとか、ここで打たなければといった、いつもと違った選手の動きです。これが日の丸を背負ったプレッシャ-の大きさと言えるのではないでしょうか。
さあこれで決勝ラウンドへの進出が決まりました。あとは今日のオランダ戦での結果如何で、1位通過か2位での進出する違いです。どちらにせよ、第2ラウンドで選手の硬さがとれたと思いますので、決勝ト-ナメントは期待できるのではないでしょうか。
それにしても台湾戦での試合後、負けた台湾のチ-ムが遅くまで残って観戦してくれた、多くの観客のいるスタンドに向かって、丁寧にお辞儀をしている姿は好ましく思えたものでした。
また同じ試合後に、台湾の観客が自国の台湾の国旗の上に「日本おめでとうございます。」と書き込むという暖かいシーンもあったそうです。東日本大震災の時にも多くの支援をいただいた同国だけに、本当に嬉しい話です。隣接する国との関係は是非、こうありたいものです。
2013.03.11
あの日から2年 No.2358
金曜日はカキコミができず失礼しました。さて熱戦のWBCの話題を書きたかったのですが、今日ばかりはそうは言っていられないでしょう。あの日から2年が経ちました。多くの犠牲になった方々にとっては、3回忌となるわけですが、心からお悔やみ申し上げます。
でも新聞にも載っていましたが、普通の3回忌とは違い、なかなか区切りがつかないものではないでしょうか。何しろ未だに行方不明のご家族が見つかっていない人も少なくありません。死者は1万5881人、そして行方不明の方は2700人近くと言われているのです。
その中の一人のことが天声人語にも書かれていました。宮城県名取市の会社員、桜井謙二さん(38)は妻(当時36)と長女(同14)次女(同10)を、マイホームもろとも津波に奪われ、いっぺんに天蓋孤独となってしまいました。
「みんな復興へと動いている。でも、私は家族を失ったという思いにとどまっています。そんな気持ちを口にすることも難しくなっている」。こう話し、自宅跡の更地にたたずみ、3人との日々をただ感じていると言います。
茫然自失のまま、2年経ったといえどもなかなか立ち直れないのではないでしょうか。それはそうだと思います。愛する家族がいっぺんに目の前からいなくなってしまい、そしてその若さでは必死になって建てたマイホ-ムではなかったかと思われます。
限りなく虚しい喪失感と絶望に苛(さいな)まされてしまったのです。自分がもし同じ立場に立たされたらどうでしょうか。おそらく自暴自棄となって、もっと落ち込んで這い上がれなくなっているのではないでしょうか。
また復興や生活の再建は依然として進まず、仮設住宅などに住む人たちが31万5000人もいると言います。それから福島に住む人たちの中には、故郷を追われ、いつ戻れるのか全く判らないまま暮らさなければならない人たちが少なくありません。
改めて原発の怖さを知らされているわけですが、安倍政権はこの脱原発の動きにストップをかけ、原発推進に再度舵を切り直そうとしています。いったい何を考えているのか、全く理解ができないものです。
とにかく東日本大震災から丸2年経った今でも、時が止まったままの方が少なくないわけですから、区切りは何もついたわけではありません。未だに黙々と震災復興のボランティアを進めている方には本当に頭の下がる思いですが、少しでも私たちのような何も被害を受けなかった人々が、被災者の立場になって考えてやれる社会創りを心がけていかなければと思っています。