会長の”三行日記”

2013.03.18

台湾戦の美談 No.2363

先日触れたWBCでの嬉しかった出来事なのですが、もっと知らなかった事情があることを昨夜のテレビ報道で知ることができました。

過去のWBCの試合の中でも名勝負と言えるのではないかと思える日本対台湾戦、ゲ-ム終了後に台湾選手が監督を含む全員マウンドのところに集まり、観客に向かい360度の方向で深々とお辞儀をしていた件です。

何も知らなかった私は、両チ-ムの息詰まる熱戦を最後まで温かく応援してくれたファンに、野球人として本当にやりがいがあったから、ただありがとうの意味で頭を下げていたのだと思っていました。

ところがもっと他に隠れていた事情があったのです。それはゲ-ム以前にさかのぼる話です。私たち日本人も知っているとおり、東日本大震災が起こった直後、真っ先に寄付など莫大な支援をしてくれたのが、この台湾の人々です。また救助の支援チ-ムもどこの国よりもいち早く駆けつけてくれました。

この忘れてはいけない台湾の人たちの善意に応えるために、日本の一部ファンがTwitter上で次のようなメッセ-ジを掲げたのです。

2011年に発生した東日本大震災で、台湾が全世界の国と地域の中で最も多額の義援金などを贈ってくれたことに対して、『台湾でも大きな注目が集まる日本-台湾戦は、台湾の人びとに謝意を伝える絶好の機会』と指摘し、感謝の意を伝える横断幕を日本-台湾戦で掲げよう

そしてFacebookでも「私たちの計画は台湾の試合が行われる日に、東京ドームで1000枚のポスターを配り、台湾を応援することです! 今回の活動の目的は、311の大地震から2年が経ち、もう一度台湾に対して、震災の際の日本への支援に感謝の意を表すためです」と綴られました。

こうした日本の動きがFacebookを通し、事前に台湾の国の人々にまで伝わり、また試合当日も球場のあちこちに掲げられた、感謝の意を示すポスタ-がテレビ中継の中で紹介されていたのです。

これでは両国が勝っても負けても殺伐としたものにはならず、友好ム-ドになるわけです。そして当然、台湾の選手、スタッフにまで、こうした日本人の義理堅い謝意は伝わっていたのです。

このように人から頂いた温かい善意には、いつまでも忘れず、感謝の気持ちを持ち続けたいものです。ある意味、これが昔からの日本人が持っている、他の国に誇れる美徳かもしれません。本当に嬉しく、こうありたいものです。

2013.03.15

考えさせられる事件 No.2362

広島の江田島で惨い殺傷事件が起こってしまいました。中国人技能実習生による、社長や社員を8人も殺傷したものですが、ちょっと考えさせられてしまいました。

もちろん、犯人の実習生による凶悪な犯行はとても許すべきものではありませんが、ここまで至ってしまった経緯についてです。情報によると、あまり人付き合いのよい方ではなかったと言いますが、実習生も勤務ぶりは真面目でよく働いていたとのことです。

ただ仕事の手が遅いことなどもあり、社長にはよく叱られていたと言い、同じ実習生仲間には「社長は人使いが荒い。妻子や母親の待つ中国に帰りたい」と、泣いてこぼしていたとも言われています。またこちらの言葉もあまり解らなかったそうです。

どうなんでしょうか。決して亡くなった社長を冒涜するものではなく、詳細な事情を全く知らない、門外漢の私が口を挟むことではないことかもしれませんが、ちょっと感じたことだけ述べさせていただきます。

この実習生を同じ人間として見ていたのでしょうか。どちらかと言えば、沖に出て養殖いかだのカキを採り、持ち帰る作業や、カキを殻から取り出すような仕事は、冬は寒くて辛い仕事のように思えます。

こうした仕事に対して、ただ使い捨てのように雇用していた点はないでしょうか。この会社が決してそういうことではありませんが、一部には研修生や実習生を大勢雇用し、劣悪なただ寝泊りができる部屋に押し込め、残業料も十分に支払うことなく、こき使っている水産加工会社があるとも聞きます。

やはり血の通っている同じ人間として、同友会がいつも言うところの人間尊重の経営や、社員は経営者のよきパ-トナ-として位置付けたいものです。山本五十六元帥の次の語録にもあるとおりです。

やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」「し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である

褒めてやることと、我慢をしながら修業を積むことの大切さを教えられたような気がします。

2013.03.14

お年寄りの楽しみ No.2361

お陰さまで家内が地元でやっている、ひだまり亭というボランティ事業も、もう少しで1年が経とうとしています。その間、多くの関係者、特に全くの報酬なしで働いていただいている12名ぐらいのスタッフの方々などには、本当に気持ちよくご協力とご支援をいただき、心より感謝しております。

私も出張や会社から離れることがなければ、お昼にこのひだまり亭に出掛け、昼食を頂いているのですが、毎回顔を会わせる常連さんの方々と日に日に親しさが増しているものです。

そんな皆さんからの相談を最近受けていたのは、高齢の方々を中心として行っている、週に1回のカラオケ教室が最近途絶えているというのです。それはカラオケの装置がうまく動作しないからです。

そのような話を聞いていながら、自分自身の仕事が忙しかったので、なかなかその不具合の状況を見ることができなかったのですが、今日のお昼になってやっと装置を少し覗いてみました。

レ-ザ-カラオケとディスプレイとして使っているテレビとの接続は全く問題ありません。ところがレ-ザ-ディスクを挿入しても、曲のチャンネル番号は出るのですが、肝心の映像と音声が全く出てこないで、そのうちSTOP表示が出てしまいます。

こうなるとカラオケ装置本体にある読取装置に異常があり、レ-ザ-ディスクからの信号を受け付けることができないものと思え、専門でない私には手が負えません。このため社に戻ってから、この装置のメ-カ-であるコロンビアをネットで探してみました。

そうしたところ、そのホ-ムペ-ジに平成16年3月末日を以って、レ-ザ-ディスク及び関連装置の製造は一切中止したとの表記がありました。でも何とか食い下がる道はないものかと思い、その問合せ先にメ-ルで送ってみました。

また送った後に装置関連の修理の連絡先を見つけたものですから、この辺で管轄になってる名古屋の部署に、電話をしてみました。そうしたところ、現象から判断すると、これは読取装置の寿命以外考えられないとのことで、しかも製造がもう何年か前に中止していることから、保守部品もないし修理は一切できないとの返事です。

自分なりに、週に1回でもこのカラオケ教室を楽しみに集会所に集まる方々のために、何とかしてあげたいと思ったのですが、これでは全くのお手上げ状態になってしまったのです。どなたか、ご自宅に眠っているレ-ザ-カラオケ装置をお持ちの方はいないでしょうか。

もし、いらっしゃったら是非、ご連絡をいただきたいと思います。お年寄りのささやかな楽しみを奪いたくなく、また再び楽しんで喜んでいる姿を眺めたいと思っています。厚かましい話で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。