会長の”三行日記”

2013.06.11

一所懸命 No.2408

 この歳になって初めて知らされたことがあります。以前から「一所懸命」という語句を目にすると、「一生懸命」の間違いだと、正直思っていました。ところがどちらの言葉も、実際に使われていることを知ったのです。

調べてみたら一所懸命とは、賜った一か所の領地を生活の頼みとし、その所領安堵に命をかけた鎌倉武士の姿からきたものだと言われています。 ですからそこから転じて、物事を命がけでまじめに努力するという意味になるということです。

一方、一生懸命とは、意味としては物事を一心にするさまということで、一所懸命と同じ使われ方をしていますが、元々は「一所懸命」から来た言葉だと言いますから、むしろこちらの表現の方が正しい意味なのです。

読み方は前者が「いっしょけんめい」というのに対し、後者は「いっしょうけんめい」と異なった発音となります。ですから「いっしょけんめい」と言われて、一生懸命と表記するのは誤まりですが、言葉としてはどちらを使ってもよいみたいです。

元々、「いっしょけんめい」と言われていたのを、その発音と命がけでという意味から、だんだん一生懸命という言葉に自然に変わっていったのではないでしょうか。こんなことを調べていたら、次に挙げるような素敵な例え話に遭遇できました。

数年前、あるお婆さんのお葬式にお参りした時のことです。遺族の方が謝辞の中で、亡きお母さんとの思い出話を述べられました。まだ子どもの頃、畑でお母さんの草取りを手伝っていた時のお話でした。

ギラギラと照りつける太陽の下、暑さと苦しさにたまりかねて何度か立ち上がっては、あとどのくらいあるかと見ていると、お母さんが、「そんなに先ばかり見ていては仕事がつらくなるばかりだ。しっかり手もとを見て頑張っていれば、いつかつらい仕事も終わるものだ。」と、さとされたという内容でした。

また続けてこんなことも書かれていました。平安時代の能書家、小野道風が書の修行で壁につきあたり、深い物思いにふけりながら小雨の中を歩いていると、いっぴきの蛙が柳の小枝に飛びつこうとして何度も失敗し、最後にとうとう飛びついたのを見て、迷いからさめたという話は有名です。

最終のゴールにばかり目がいっていては、そこまでの道のりの遠さ、つらさばかりが目について気が遠くなるばかりでしょう。千本、万本の雑草も、手もとの一本の草を抜くことの積み重ねと念じ、ただ黙々と努力を傾けてゆかねばならないということです。

まさにその通りですね。積み重ねも満足に行わないうちから、結果ばかり求めたくなるものです。「ロ-マは一日にして成らず」とか、「千里の道も一歩から」という同義語もあります。まず目先のことからしっかりとやり続けなさい、との教えではないでしょうか。 

2013.06.10

DJポリス No.2407

 こんな素敵な警察官がいることに驚き、また微笑ましくなったものです。日本がW杯出場を決めた日、若者たちでごった返す渋谷の駅前で、DJポリスと呼ばれた素敵な警察官のお話です。

以下、DJポリスが集まった人たちに投げ掛けた、素敵なコメントをちょっと紹介させて下さい。「みなさんは12番目の選手です。チ-ムワ-クをお願いします。駅の方へ進んでください」。「目の前にいるお巡りさんも、みなさんが憎くて怖い顔をしているわけではありません。心の中ではW杯出場を喜んでいるのです」。

お互い気持ちよく、きょうという日をお祝いできるよう、ル-ルとマナ-を守りましょう」。そして胴上げを始めた集団には、「それはイエロ-カ-ドです」と穏やかに注意し、「皆さん、明日も仕事です。そろそろ帰りましょう」。

何と的を得た対応ではないでしょうか。喜びに湧く群衆の中には、お酒が入っている人も少なくないことでしょう。それだけに警察官が頭から高圧的に注意したりすると、かえって火に油を注ぐようなものです。

でもユ-モアに溢れたこうした呼び掛けには、若者は素直に耳を貸したと言われています。あの人、何者?と、押し合いへし合いしている人たちににまで笑顔が広がったそうです。

そしてこの時代を反映するかのように、ネット上にその動画が流れ、たちまち「DJポリス」と呼ばれるようになりました。人々からは「最高の仕事をしていた」と称賛の声が続いていたそうです。

この素敵なDJポリスは第9機動隊に所属する、20代の隊員とのことです。昨年から広報係という役に就き、デモや多くの群衆が詰め掛ける場所で、マイクを手に整然とした行動を呼び掛けるのがその役目です。

今年の初詣でやはり多くの人がごった返す明治神宮でも、「みなさん、急がなくても神様は逃げません。急いでもご利益は変わりません」と、ユ-モアたっぷりに呼び掛けていたそうです。

元々、そうした人々の心を和ませるセンスを持ち合わせているのでしょう。このようなことから、渋谷でもお巡りさんコ-ルが広がったと言われます。そんなとき、兼ね備えている絶妙なセンスが感じられるが次の言葉です。

声援も嬉しいですが、皆さんが歩道に上がってくれる方がうれしいです」。やはり取り上げていた天声人語でも、人の心に響き琴線に触れる対応で、当意即妙の才能が覗かれると述べていました。

権力をかさに、頭ごなしで呼び掛けても人は動くものではありません。その場にあった、理屈より情のこもった柔らかい言葉で、同世代に呼び掛けたからこそ、人々の気持ちに入り込めたのでしょう。警視総監賞うんぬんという話もありますが、決してもらってもおかしな話ではないと思います。

2013.06.07

個への着目 No.2406

先週の火曜日の対オ-ストラリア戦、日本がとうとうW杯への出場を決めました。後半の35分過ぎの終盤、相手のフリ-キックがそのままゴ-ルするというピンチに立たされましたが、何とかPKを奪って引き分けに持ち込んだのです。

観ている大半の人間は、終わりが近づいていた時点での相手のゴ-ルだっただけに、このまま負けてしまうのかという思いを抱いたと思われますが、そこは日本、持ち味のスピ-ドとコンビネ-ションが最後に相手のミスを誘ったのです。

やはりそこに位置したのは本田と香川の両選手です。阿吽の呼吸と言うのでしょうか、このクラスの選手となるとお互いの意図するところがよく解るのでしょう。何としてでも1点を取るという、執念が相手のハンドというミスを生み出しました。

そこでPKを蹴ったのが本田選手です。私たち観ている方でも、ここで外したらなどと余分な懸念が否が応でも湧いてくる、本当に緊迫した場面だったと思います。ですから本人も言われていたように、結構、緊張していたのではないでしょうか。

でもそこはビッグマウスとも言われている本田選手、「真ん中に蹴って捕られたら、しゃあないな」という開き直りで、ここ一番の大きな場面に臨んだのです。結果は見事な、ど真ん中への胸のすくようなゴ-ルです。

このゴ-ルでさすがは本田だと、多くの人が思ったのではないでしょうか。出場を決めた後、翌日の選手全員の記者会見でもこの本田選手の独壇場でした。チ-ムメ-トの主だった選手の名前をわざわざ挙げながら、これからの課題なるものや、目指さなければいけないことを語っていました。

それだけ、このW杯にかける思いが人一倍強いのでしょう。それからただ出場するだけでなく、出たからには何とか勝って優勝したいと、本当に思っているのでしょう。その中で特に強く指摘していたのが、「個」を徹底的に伸ばし、磨き上げることです。

確かに今のチ-ム力のままでは、正直言って、とても優勝するレベルではないと、誰が見ても判断できるのではないでしょうか。この前のブルガリア戦にしたって、オ-ストラリアの試合でもそうですが、やはり決めるべきところでしっかりと決めるといった、決定力とゴ-ル前の執念と技術に欠けています。

それだけにビッグマウスと言われるかもしれませんが、やはり日本チ-ムの課題をしっかりと突いているのではないでしょうか。私たち観ている方の立場でも、W杯に出るからにはやはり日本に勝ってもらいたいものです。あと1年、日本チ-ムの更なる目覚ましい進化を期待しましょう。