会長の”三行日記”

2013.09.02

携帯・PCのない生活 No.2450

 先週の火曜日以降、細かな仕事でバタバタと動き回ることが多く、このカキコミもできず大変失礼致しました。でも工事で出掛けることの多かった8月が過ぎ、一段落しようとしている現在、少しでもお引き合いを頂けることはとても有難いことです。やはりそうした積み重ねを大事にしなければと思っています。

さてパソコンやネット、そして携帯といったデジタルなものから、なかなか離れられない毎日ですが、そんな生活から1週間、断つことを試みた記者の記事が載っていました。

パソコンで原稿を書き、スマ-トフォンでメ-ルを確認する。下調べにはインタ-ネットが欠かせない。自宅では眠りに落ちる寸前までスマホを触っている。そんな30代の記者の挑戦は以下の通りです。

記者になって9年。寝る時も風呂に入る時も、携帯を手放せない生活を続け、仕事用にも届くメ-ルをスマホで確認し、1週間に数百通、休日も返信する、便利なようだが追い立てられる気持ちが増していた。

先輩から断デジを提案されたときは、「そんな生活から解放されるなんてラッキ-」と二つ返事で引き受けた。断つのはパソコン、仕事用のスマホと私用携帯、テレビ。公衆電話か固定電話を使い、スマホには出ない。

メ-ルは読まず、ニュ-スも見ない。記者としては致命的な状況だ。外出時は公衆電話から担当部長に定時連絡し、伝言や指示を聞くことにした。断デジ初日の月曜は大阪出張。自分でも驚くほど心細くなった。

タクシ-の運転手さんに断デジのことを話すと、「あんた、仕事する気あるんかいな」と鋭い突っ込み。「そんなん無理無理」という予言は当たることになる。この後、いきなり午後1時の定時連絡に失敗。公衆電話が見当たらない。

出張は児童虐待問題のためだった。通常、原稿はパソコンで書いて専用回線で送る。断デジは不便この上なかった。シンポジウムの分科会の時刻を調べたくてもチラシに電話番号はなく、「詳しくはホ-ムペ-ジへ」。

企業の問合せ先がメ-ルアドレスだけのことも多く、「ネットを使えない人は困るだろうな」としみじみ感じた。 「勝負原稿は必ず手書きする」という先輩がいる。その方が頭がクリヤになり、いいものが書ける、と。やってみたが、消しては書きの繰り返し。いつもの5倍、時間が掛かり、頭の中で文章を組み立てられていないのがわかった。

断デジをして良かった数少ない経験だった。日曜日は休み。小銭を持って自転車でぶらぶらした。初めて解放感を味わったが、次第に不安になり、会社に寄って重大事が起きていないか様子をうかがった。

私用携帯に届いた同僚の結婚や飲み会を知らせるメ-ルは、全て見逃して1週間は終わった。苦しかった断デジ生活。想像以上にデジタルに頼り切っていた。腹の据わった同僚記者なら、もっと伸び伸び楽しめたかも。

本当に想像以上に苦しかったのではないでしょうか。インタ-ネットは昔で言えば百科辞典代わりです。ですから分からないことがあればすぐネットで検索します。また催しごとの連絡や、礼状までメ-ルを使用するのは当たり前のこととなっています。

それゆえ、現在ではその環境から離れたら、極端に言えば仙人のような暮らしとなってしまうのです。そう考えると結構、危ない社会とも言えるわけです。ある意味、記者が言われるように、便利になったがゆえに追い立てられ息も抜けない世の中とも言えるわけですね。

2013.08.26

石和全国大会 No.2449

 朝晩は少し秋らしくなってきました。ようやく暑かった夏も終わりかなと思わせられるこの頃ですが、油断はできません。夏の疲れがまとまって出る時期でもありますから、くれぐれもご自愛下さい。

さてこの週末の2日間、山梨県の石和温泉で開かれる、全国シニアソフトボ-ル大会に行ってまいりました。全国と言ってもこの大会は選ばれたチ-ムだけが出場するのではなく、エントリ-すればどのチ-ムでも参加できるものです。

いわば石和温泉の町興し的な大会なのです。もう始まってから15年は経つと言われていますが、例年同じこの時期に開かれていて、温泉が時期的に暇なのだと思われます。

そうした時期に少しでもお客を呼び込みたいという、温泉の生き残り戦略ではないでしょうか。でも2日間と言っても出場30数チ-ムあるわけですから、温泉旅館の方でも馬鹿にしたものではありません。

ソフトボ-ルを昼間やってきただけに、それ以上に盛り上がるのが夜の宴会です。我がチ-ムにしたって皆、60歳を過ぎているといっても、飲む量は半端ではなくホテル側も少しは潤ったのではないでしょうか。

さてそのソフトの方はと言うと、4~5会場に分かれて試合を行いますが、今年は開会式も開かれるメイン会場での試合です。というのは昨年のそれぞれの会場で行われた戦績で決められるのですが、我がチ-ムは1つの会場での優勝チ-ムなのです。

従ってこの全ての会場での優勝チ-ムが集まる、チャンピオンズリ-グというものに今年は参加できたのです。やはりその名前に恥じない、レベルはなかなかのものでした。今年の戦績は2勝1敗、最後に決勝を山梨の代表チ-ムと争ったのですが。惜しくと3-4で敗れてしまいました。

それでもかなりレベルの高いチ-ムに善戦したと言えるものだったと思います。皆さん、自分の歳も忘れて本当に熱くなったものです。今回、我がチ-ムからの参加者は全員で20名です。その中には最初の第1回から参加している大先輩も3名ほど、いらっしゃいます。

その方の言われるのに、かつては迎える側のサ-ビスが今とは全然違うというのです。開会式では桃などの果物が豊富に振舞われ、芸者衆などの温かい接待まであったとのことです。それが今では全然そのようなことはありません。

やはり今の時代がそうさせるのでしょうか。せめてもの救いが今年から代わったホテルでの設備やサ-ビスの良さです。部屋も広くてソフトをやってきたばかりの格好で入るのが、少し遠慮したくなるくらいの畳の綺麗さでした。そしてお風呂も良かったと思います。好きなソフトをやって、おいしいものを飲み食いしながら温泉に入れる、やはり最高ですね。

2013.08.23

初出場初優勝 No.2448

 前橋育英高が初出場初優勝という偉業を成し遂げました。初戦から眺めていて、全体的にまとまっているチ-ムゆえに、ひょっとしたらここがと思っていましたがその通りの結果となりました。

思い出されるのは対横浜と常総学院戦です。監督が言われているように、本人の現役時代から1つも勝っていない相手チ-ムだけに、格の違いを見せつけられるかなと懸念していましたが、結果は全く逆の展開となりました。

豪打・横浜のお株を奪うかのような見事な打力を見せた試合でした。また2点リ-ドされていて9回2死、絶体絶命なところから相手のエラ-があったものの、2点を挙げ更に延長でひっくり返した常総学院戦も見事でした。1つのエラ-が招く破綻を感じさせられたゲ-ムでもありました。

後で知ったのですが、このケ-ス、全く正反対の立場で10年前、群馬県大会の準決勝で前橋育英高が体験していたのです。当時の監督は今と同じ荒井監督、対するはこのときの代表校、桐生一高です。

9回2死3-1とリ-ドし、あと一人抑えれば甲子園にぐっと近づくといったところ、続く打者にヒットを許したのを皮切りに2点差をひっくり返し、サヨナラ負けしてしまったのです。このときにスタンドで応援していたのが監督の次男でもある、まだ小学生だった主将の荒井海斗選手です。

ですから監督同様、あと1人、あと1つのアウトを取る難しさを知っていたのです。こうしたキャプテンのあきらめない気持ちと強い後押しが常総戦でも生かされたのではないでしょうか。

そして準決勝の日大山形戦、初回1死満塁でのピンチを救ったのが、再三見せていた鉄壁の守備です。あとでニュ-スで観ただけですが、明らかにイレギュラ-性の難しい、強い当たりだったのですが、二塁手は好捕し、難なく二塁に投げてダブルプレイをとったのです。

あそこで先取点を挙げられているか否かで、試合展開は大きく変わったようにも思われます。また昨日の決勝でもショ-トがやはりセンタ-に抜ける当たりをうまくさばいていました。ただ先取点を許してしまったのが、珍しく三塁手・荒井君の一塁への悪送球でした。

でも荒井君の父でもある、監督の信念で、いつも言い続けていた、「ミスの後でどうするか」という教えを選手は着実に守っていました。3点取られた次の回に先頭のホ-ムランに始まり、あっという間に3点取り返し同点としたのです。

新聞の「ひと」という欄でも、この監督の荒井直樹さんのことが紹介されていました。出来る限り3年生を優先してベンチ入りさせる方針だと言います。またベンチ外の3年生にも大会中はノックをすると言い、それぞれの持っている隠れた力を引き出そうと心がけています。

それは控えで終わっても、これから先、指導者や父として野球に携わる可能性があるゆえ、野球ってつまらないと思って欲しくない願いからです。華々しい球歴のように見えますが、なかなか芽の出なかった社会人野球での苦労がそうさせているのではないでしょうか。

とにかくアッパレな初優勝です。最後になってしまいましたが2年生投手で頑張った、高橋光成くんのピッチングは素晴らしいの一言です。直球のキレのよさに加えて、多彩な変化球をコントロ-ルよく、あそこまで投げられては高校生ではなかなか打てないのではないでしょうか。熱い甲子園から、今年も感動の夏をいっぱいいただくことができました。