会長の”三行日記”
2013.09.13
好調セブンイレブン No.2456
火曜日、水曜日と熱海のホテルの油移送ポンプの切替工事で出張してきました。消防法等の改正で、地下タンクの設置基準が厳しくなった関係で、ボイラ-で使う重油を地上タンクから、ボイラ-への供給のサ-ビスタンクまで、直接移送しようとするものです。
今までは業者から仕入れる地上タンクから一旦、地下タンクに移し、ここからサ-ビスタンクまで自動制御で移送していました。このため、地下タンクを少なくない金額で改修するなら、いっそのこと、これをやめてしまい、地上タンクから自動制御でサ-ビスタンクまで移送しようと、設備と電気、それぞれ新たに改修を行ったのです。
費用的にはこの方が少なくて済むことから、今後、同じような案件を抱えているホテルからは、少なからずこうした引き合いがあるのではないでしょうか。期待したいものです。
さて前置きが長くなりましたが、コンビニのリ-ダ-格とも言えるセブンイレブンが好調です。つい先日は一部フランチャイズの加盟店から提訴された、消費期限対策の安売り戦略に対しての本部からの禁止措置に対し、原告の訴えが認められる判決が出たようですが、そんなことを全く苦にしないほど、業績はすこぶる順調のようです。
それというのもセブンイレブンの実質創業者であり、現会長兼CEOの鈴木敏文さんのお店へのこだわりが特に強いようです。まず弁当1つとっても、鈴木さんは来客がない限り、役員と共に弁当の試食を続けているそうです。
40年間続いているそうですが、ご本人は小売業をやってれば当たり前のことだと話します。たとえばチャ-ハン、家庭で作るのと違って大量に作ると、どうしてもベタつきます。このため、販売を中止しながらチャ-ハンを作る機械を1年半も掛けて開発したとのことです。
また赤飯や冷やし中華なども同様で、設備から新しく作っていて、冷やし中華は10回以上作り直したと言います。このように一つひとつの味を大切にして、こだわってきたからこそ他社との違いがあるのではないかと言われています。
そして同社はこの40年間、行き詰ったことがないといいます。1日の販売が約67万円で、他社と10万円以上その開きがあります。また不振店の割合も1~2%と驚異的な数字を示しています。これは接客や欠品に対する考え方を積み上げてきた結果だというのです。
それから速くなっている時代の変化に敏感に対応しているからこそ、今日があると言っています。課題は新しいものをどこまで出していけるかという、人間の心理への挑戦とのことです。新しいものが出たから買いたくなるわけで、食べ物も同様で、おいしいものを食べたいが、明日はまた違ったものを食べたくなるのが人間の心理だと指摘します。
また系列のヨ-カ堂に比べ、なぜセブンイレブンが違うのかという問い掛けには、問屋に任せ切りの前者に対し、セブンイレブンはもがきながら成長してきたからだと言います。お客様の要望をいち早くキャッチして新しい商品に反映させようとする、仕事に対する姿勢が違うためです。
これでは売上げが伸びず苦戦している他の既存店と違いが出てくるわけです。PB商品にしてもただ安いといったものではなく、どんどん良いものを開発し、最高の品質のものを提供するといった、新しい常識を持ち合わせています。
こうした同社の戦略は私たち他の業種においても、そのまま通用するのではないでしょうか。欲を言えば、2013年2月期には単独営業利益1867億円と3期連続増益、最高益を更新している同社ですから、巷でたまに噂されている、不振が続くとすぐチェーン店の契約を切るようなことではなく、業界のトップの座に恥じないよう、人間的な心豊かな経営を目指してもらいたいと願っています。
2013.09.09
東京五輪決定 No.2455
待ち望んだ東京五輪がついに実現しました。原発の汚染水等で東京開催が懸念されたところも一部伝えられましたが、見事に2020年のその開催の栄誉を獲得できました。実に喜ばしいことです。
当初、東京の絶対的なライバルと見られていたマドリ-ドが、第1回投票で敗れたのも意外なところでした。やはり金融不安等、国内の経済事情が不安視されたのではないでしょうか。
これで日本中がいっぺんに明るくなりました。7年後に東京でオリンピックが開催されると言うだけで、こんなにも明るい希望が持てるものなのでしょうか。3.11以降、日本中が暗く沈んで大きな夢や希望が持てなかった日本全体に、何か大きな救いが得られたようです。
昨日は雨の中、早朝より工事で出張だったのですが、家に戻ってからはこの話題で持ち切りでした。小豆島に住む、家内の実家の父は是非2020年の東京五輪開会式を観たいと言われているそうです。
そのときは91歳になるわけですが、きっとお元気で観れるのではないでしょうか。また長女と次女の子どもたちはそれぞれ今、1歳と10ヶ月です。7年後は晴れて小学校に入学しているわけですが、彼女たちの記憶の中にもしっかりと刻まれるものと思われます。
このように先々に夢のような現実が待ち構えていると、人々には目標や生きがいが生まれるものです。とても有難いことです。あとで知らされたのですが、この東京五輪実現に向けては多くの人たちの誘致に向けた努力がありました。
かつてや現役のアスリ-トまで巻き込んだ、大変な招致合戦だったのですが、その中の一人、フェンシングの太田選手のスピ-チも見事でした。プレゼンテ-ションだけでなく、招致が決まったあとでも普通にコメントできる会話の確かさも一役買ったのではないでしょうか。
またパラリンピックで陸上走り幅跳びの3回連続出場を誇る、佐藤真海選手のプレゼンも素晴らしいものでした。宮城県気仙沼市の実家が津波被害に遭ったのにもかかわらず、スポーツを通して多くの人の励ましや支援で乗り越えてきた実体験は多くの人たちに感動を与えるものでした。
そして滝川クリステルさんは流暢なフランス語で、東京の治安の良さ、安全・安心を訴えてくれました。やはり2016年の開催地・リオデジャネイロが準備の遅れ等で懸念されている中、安心して開催できる地を選んでくれたのではないでしょうか。
さあ、そうと決まれば私たち企業にも2020年に向けて、少しでも世の中に貢献できるチャンスが生まれてくるはずです。それが何か、今からでも遅くないとしっかりと足もとを固め、踏み出す第1歩として考えていかなければなりません。
明日から2日間、工事で熱海に出張し、会社を留守にするためカキコミは休ませていただきます。
2013.09.06
決まるか東京五輪 No.2454
いよいよ2020年の五輪の開催地が明後日、決まります。アルゼンチンで開かれているIOC総会で決定するものですが、我が日本の東京が果たして選ばれるのでしょうか。この東京とマドリ-ド、イスタンブ-ルの3都市が招致合戦を行っているものですが、現段階では何とも言えない情勢のようです。
それというのも、東京に関しては原発問題があとを引いているようです。ご存知の通り、東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題は、私たちの想像以上に世界に大きな影響を与えているようです。
世界はそれだけ放射能には敏感だというわけで、当初、東京が優位などと伝えられていましたが、ここにきて大きなネックとなっているわけです。もちろん、私たちは我が国での五輪開催を知らない、子どもや孫の世代に是非自国での開催を見せてやりたいと思っているのですが、果たしてその願いは叶うのでしょうか。
もしこうした懸念を乗り越え、東京に決まれば万々歳というもので、株価は上昇するでしょうし、首相のいうアベノミクスによる経済効果はぐっと高まるものと思われます。政府はこれを見込んで、だいぶ強気な発言も見られるようです。
しかし、もし東京が選ばれなかった場合は、日本の招致委員会そのものより、政府の責任が極めて大きいものではないでしょうか。いわゆる汚染水の垂れ流しについても、今まで全く無策と言えるほど、何も手をつけていません。
東電だけの責任にして、その対策どろか、むしろ原発を世界に売り込もうとしていた政府です。そしてここにきて慌てて東京五輪の誘致の問題もあってか、汚染水対策として国費470億円投入の方針を決めました。
これでは付け焼刃の対策と捉えられても仕方がありません。こんな政府ですからその責任は極めて大きいものだと言えるのではないでしょうか。またこれにより来年4月から実施される消費税8%導入についても、影響は少なくないものと思われます。
こんなわけで8日の開催地決定いかんでは、日本の政治にも大きな影響を及ぼすものとなります。できれば東京で開催して、また抜けるような、あの開会式の青空を見てみたいものです。是非そう願いたいものですが、果たしてその結果はどうなるものでしょうか。8日の決定が待ち望まれます。