会長の”三行日記”

2013.11.21

大勝軒 No.2489

 ラ-メン屋さんの話です。大勝軒という名前をよく見掛けると思いますが、行列が40年も続いていると言われるこのお店の本質に迫っていた記事から少し採り上げてみました。

よく見掛ける大勝軒というのは、ここから分かれたチェ-ン店だと思われますが、そのル-ツである東池袋のラーメン店「大勝軒」の話です。ここの店主の山岸一雄さんはラ-メン界のカリスマとしてよく知られた方です。

その山岸さんが創業したのは昭和36年、以来40年以上も毎日、行列が途絶えず続いているとのことです。本質は店主である山岸さんがいつも持ち続けている、感謝の気持ちにあるとのことです。

まずラ-メンを作っている素材への感謝です。よく自分が気に入らない味だとス-プを捨ててしまう料理人を目にします。でも山岸さんは「ス-プの素材は元をたどれば肉、魚、野菜などそれぞれが生命であり、ス-プを捨てることは生命を軽んじている証拠である」と疑問を投げ掛けています。

素材に感謝の気持ちを持たなければ素材を活かせず、美味しいス-プを作れるはずがないと指摘しているのです。素材を扱う姿勢に問題があるのです。また山岸さんはこれもよく見掛ける、カウンタ-越しにお客にあれこれと注文をつける店主ではありません。

いつも黙々とラ-メンを作っているのですが、何も言わなくてもお客にはしっかりとその思いが伝わっているそうです。お客の振る舞いに現われているみたいで、ここのお店のお客は食べ終わった後、器を自分で下げているとのことです。

これは店側の要請ではなく、客の間で自然に生まれたル-ルだというのです。美味しいラ-メンを作ってくれた山岸さんへの感謝の証しとみてよいとのことです。きっと無意識に店主から感謝の気持ちを学んでいるのではないかと指摘しています。

そしてもう一つ、お客への感謝の気持ちを最重要視しているのです。それは自著にも書かれている次の言葉にも表れています。「精一杯努力して、美味しいものをつくって、お客さんに喜んでもらいたい。これこそが、どんな高級食材にもまさる最高のスパイスなのである

飲食店主なら誰しもそう思い描いているかもしれませんが、それが一旦、マスコミなどに取り上げられて有名になると、薄れかけてしまうことが少なくありません。それが一過性の人気店で終わってしまうことになってしまうのです。

でも大勝軒がこれだけ人気を維持し続けるのは、常に感謝の気持ちを失わないからです。そして売上げの落ちた店が新メニュ-などに走ることを強く戒めています。初心に返らずに、つまり感謝の気持ちを持ち直さずに小手先に走ると、「心」を取り戻せず、やがてはお客からの支持を失っていくということからです。

このように、素材やお客への感謝の気持ちを持ち続けていることに秘訣があったようです。一口に長年にわたって持ち続けるといっても容易なことではありません。まさに「言うは易し、行いは難し」です。やはり継続は力なりですね。

明日22日から2日間、商工会議所主催で、私たちの片浜産業クラブも共催していることから、東大阪中小企業視察研修に出掛けます。このためカキコミは休ませて下さい

2013.11.20

意外と知らないこと No.2488

 意外と知らないことと称して、こんな記事がいくつか挙げられていました。若者の間にも潔癖症と言われる人も増えていると聞きますが、そんな人には目を塞いでいてもらって、ちょっと紹介したいと思います。

1つ目は洗濯機を1回廻すたびに、数日分の下着に付いた大腸菌が水を汚染し、他の衣服に付着すると言います。またその大腸菌の数が1億個にも及ぶとのことです。大腸菌を減らすのには水温を65度ぐらいにして、洗濯後すぐに乾燥機に入れるのがよいそうです。

でもだからと言って、別々に分けて洗っている人も少ないのではないでしょうか。よく言われる、娘たちがオヤジの洗濯物だけ別に分けたいなどと言われているのは、こんなところから出ているのかもしれません。

次にはトイレのふたをしないで水を流すと尿便の菌が2メ-トル近く飛ぶと言われています。ホテルなどに泊まるとき、ユニットバスですから洗面所に置いてある歯ブラシなどは要注意ですね。

これは実験でも証明されている事実ですから、気を付けたいものです。案外、無神経に用を足したら水を流してしまいますが、フタを閉めてから流すような習慣にしたらよいですね。

それからキッチンの流しは便器よりも汚いと言われています。3センチ平方メ-トル当たり、50万のバクテリアが存在しているとのことです。食べ残しや腐りかけた食材が小さくなって蔓延(はびこ)る所だけに、当然の話かもしれませんが、やはり余り物を残さず綺麗にしておきたいものです。

また公衆トイレなどは手洗いの後にエアドライヤ-で手を乾かしたりしていますが、これよりペ-パ-タオルの方が衛生的とのことです。乾かすのに掛かる時間はエアドライヤ-が45秒ぐらいなのですが、平均的な使用時間は13~17秒と言われています。

これだと十分乾ききっていないため、その手にはバクテリアが繁殖しやすくなるそうです。ですからペ-パ-タオルかそれがなければ自分持参のタオルで拭き取るほうがよいわけです。余分な電気もくわない節電ということからも、心がけた方がよいのではないでしょうか。

最後に頭を洗うシャンプ-は週に2~3回ぐらいが適切だと言われています。私は頭が痒くなりそうになる前に洗うようにしているため、ちょうどこの2~3回というところですが、人によっては毎日洗うという習慣もあります。

これでは頭皮の皮脂を余分に取り除いてしまい、皮脂腺が皮脂を補おうとさらに皮脂を分泌するため、頭皮にも髪にもよくないと言われています。ですから、潔癖すぎて毎日、髪の毛を洗うというのも、かえって逆効果なわけです。

このように意外と知らないことも多いわけです。テレビなどのCMにもあるとおり、あまり抗菌や除菌に神経質になるのも良くないものですが、余分な病気をもらわないためにも知っておいて損にならないこともあるわけです。可能なものから心がけた方がよいでしょうね。

2013.11.18

マ-くんの去就 No.2487

 楽天の優勝投手・田中将大投手の大リ-グ行きに暗雲が差し込めてきました。日本プロ野球選手会が一度は反対していた新ポスティング制度を受け入れることを決め、これで一件落着かと思ったのですが、今度は米大リーグ機構(MLB)がこの新制度を取り下げて修正案を出すことになったのです。

つまり一旦、新ポスティングシステム(入札制度)が白紙に戻されたのです。ポスティング制度とは、FAといって9年間、同一球団に所属すれば自由にその後の球団(大リ-グも含め)を選択する権利を持てるのですが、そうではなくそれ以前に大リ-グに行きたい場合、6年の所属で行使できるものです。

但し、FAとは違って自分が行きたい球団を選択する権利はなく、球団側がその選手を獲得したい場合、入札金額で一番高い札を提示した球団のみ交渉権を得られるのです。

そして新制度では最高価格提示の球団が、金額としては自身の提示額と、2番目に高い球団の提示金額の中間程度の金額を支払うように変更されているものです。これは大リ-グ側の負担を少しでも減らそうということからです。

こんなことから日本の選手会は当初、反対したのですが、結果的にはその期間が大リ-グ側にまた制度そのものを再考することになってしまったのです。それは資金が潤沢な球団に比べ、そうでない球団が高額になると競争に加われないということからです。

これなどその対象が全て、田中投手に向けてのことからだと思われます。そして伝えるところによると、後日出てくると思われる修正案には、入札額を分割払いでも可能だとする事項が加わるのではないかと言われています。

こうなると資金力の乏しい球団でも入札に加わることができるからです。それにしても、こうした制度そのものも見直さなければいけなくなるほどの、唯一の対象とも言える田中投手の存在は凄いものです。

日本ではきっちりとやることは全てやり尽くした彼だけに、できれば早くその去就を決めて、気持ちよく送り出してやりたいものです。また彼の今シ-ズンでの大きな働きに皆、敬意を表していることから、誰も異議を唱えることもないでしょう。そして入札額は彼自身に入るものではなく、球団に入ることから、できれば活躍が注目される球団に入れることを願っています。

明日19日は私用で一日、お休みをいただくため、カキコミは休ませて下さい。