会長の”三行日記”

2014.01.14

ジャンプの期待の星 No.2510

 ソチ五輪まであと1ヶ月も切った今日、スキ-ジャンプの高梨沙羅ちゃんには日本中から大きな期待が寄せられています。それに応えるかのように、今シ-ズンの女子W杯では7戦中6勝も挙げる、断然たる強さを見せつけています。

いったいこの人には余分なプレッシャ-なるものがないのかと思わせられる大活躍です。これで歴代最多の通算15勝目と言われていますが、この日の2回目のジャンプは飛ぶ直前にスタ-トゲ-トを1段下げたとのことです。

それは1回目を飛ぶ前、すでに転倒者が二人いたほどで、飛びすぎるとテレマ-クと言ってスキーを前後に開き、腰をおとしてショックを吸収する姿勢がとりにくいからです。従って危険性を考え、コ-チの指示で飛距離を落としても確実なジャンプを選んだわけです。

そのくらい沙羅選手にとって敵は他の選手ではなく、風向きなどの自然が相手となっているわけです。それにしてもこのスキ-ジャンプという競技は見ても判るとおり、危険が本当に付き物なのです。

W杯では救急車がいつも待機しているくらいで、試合のたびにけが人が出ているみたいです。W杯開幕前にはカナダ選手がけがをし、第2戦の前にも昨季のオーストリアの銅メダル選手が着地に失敗し、膝の前十字じん帯を断裂しています。

また沙羅ちゃんのライバルである、昨季の世界選手権覇者のサラ・ヘンドリクソン選手も昨夏の大けがからのリハビリ中とのことです。これも着地時でのけがが多く、運営側にもジャンプ台の安全性確保や強風の的確な判断が求められています。

また女子は男子に比べて助走速度を上げて飛距離を伸ばさせるため、スタ-トゲ-トも高く設定されているとのことです。従って男子より筋力の弱い女子は、着地時に膝にかかる負担が増すみたいです。

このようにソチ五輪を前に沙羅ちゃんにとって一番怖いのは、あと6試合も残っているW杯でけがをすることです。それさえなければ、札幌での第6戦のように、大観衆を前にしても少しもビビらない彼女にとっては怖いものなしではないでしょうか。

むしろ大歓声を「期待されるということは、気にしてくれているということ」と受け取り、自分に心地よく受け止めているのが彼女の並でない強いところです。とにかく実力だけで勝てるものではなく、本番での気象条件など運という要素が備わるのがジャンプの怖さです。

でも少しも恐れず、前向きに果敢に挑戦してくれているのが17歳の高梨沙羅選手です。ですからきっと運まで味方に付け、大きな日の丸を揚げてくれるのではないでしょうか。ソチ五輪での本番が今から本当に楽しみになっています。

2014.01.10

美容整形 No.2509

 イランでは美容整形がやたらにはやっているそうです。高い鼻を持つ美男美女が多いのになぜと思われるのですが、その鼻に白い絆創膏を貼った人が多いと言います。なぜなのでしょうか。

そのわけは美容整形の痕というのです。わざわざ高い鼻を低くする手術を受けた痕なのです。もったいないと思われるのですが、欧米の映画俳優のように鼻の頭がツンと上を向くようなものに憧れているみたいです。

イランはこの美容整形では最先端とのことで、整形医の数は3600人と言われ米国、ブラジルに次ぐそうです。中でも鼻の施術数は世界一で、美容整形の料金は10万~40万と言われていますが、イラン人の平均月収が約4万円ですから、かなりの大金にも当たるわけです。

それでもその数が減らないのは、髪の毛もスカ-フで隠され外に出ているのが顔だけなので、その中で印象的な鼻はとても大事に思われているのです。そして鼻は一般的に高いのですが、大きくもあるので削ればスタ-の顔に近づけると信じられているのです。

かつてはアメリカを敵国として呼び、西洋的な価値観を是としない国でしたが、どうやら人々の欧米志向が強いようです。またご存知の人も多い通り、お隣の韓国もこの美容整形に関しては有名です。整形医の数がここ20年間で5倍に増えていると伝えられているように、この国は人口当たりの整形数が世界一なのです。

美容整形は芸能人の告白でも注目度を上げ、経済危機によるリストラや就職難から、同じ能力なら外見の優れた人が有利との考えが広まったようです。ただミス・コリアのコンテストのように、最終候補の10人が皆、同じような顔をしているという、整形ではないかという疑いを持たれる弊害も出てきています。

正月に読んだ百田尚樹さんの小説「モンスタ-」も、この美容整形をテ-マにした物語です。主人公の女性は生まれつきの不細工な容姿のため、学校時代より周囲からいろいろないじめや、ひどい仕打ちを受けて育ちます。そして生まれ故郷を追われるようにして去るわけですが、ある日ひょっこりこの街に戻ってくることになるのです。

その姿は町中の人々が思わず振り返るほどの美しさを備えているのです。目的はただ一つ、幼少時代に唯一優しくしてくれた男の子にずっと恋焦がれていたため、再会を期し、少しでも自分に振り向いてもらいたいからです。

こうしたブルドックのような顔したブスから絶世の美人への大きな変貌を遂げるわけですが、周囲の扱いの大きな違いに触れていました。ブスの時にはその人格まで否定されていたのに、美しくなった途端、人々は豹変し自分に媚びへつらうようになるのです。

まさにその生活が180度変わるのです。これは小説の世界に過ぎないと言われるかもしれませんが、本人の意志とは無関係に醜く生まれついた人にとっては、この美容整形はたった1度しかない人生が大きく変わるチャンスでもあるわけです。

そういった意味では決して否定されるものではありませんが、普通の顔した人が何人も皆、同じような顔になるというのも考えものです。小説にもあったとおり、近頃は美の基準が昔よりだいぶ広がり、個性を尊重するようになってきました。ですから似たような顔ばかりの世界ではなく、個性ある自分なりの美しさを究めてもらいたいものです。

2014.01.09

自爆営業 No.2508

 今年も多くの方から年賀状をいただきました。例年、相も変わらず反省させられるのが、自分から差し出す年賀状にはなかなか自筆のコメントが入れれないことです。いつもギリギリの晦日近くになって慌てて作成することから、何か書き入れたいのですがままなりません。

そんな反省を毎年繰り返しながら来年こそはと思っているのですが、来年の同時期、果たしてどうなっていることでしょうか。それにしても一言でも書き添えてある年賀状を頂くのは嬉しいものです。

さてこの年賀状についてなのですが、昨年暮れの新聞に「自爆営業はつらいよ」との記事が載っていました。何かそのようなことがあるのではないかと、兼ねがね思うことはあったのですが、実際に郵便局員に課せられている事実を知らされ、少なからず驚かされるものです。

日本郵便の社員に課せられている販売ノルマは、この年賀はがきに限らずギフト販売のお歳暮や地方特産品にも厳しいものがあるみたいです。そしてノルマを達成できない社員は、商品を自分で買い取る「自爆営業」に追い立てられているとのことです。

食卓には郵便局から買った食材が並んていると、40代の正社員男性がこぼしていました。「郵便局限定」と書かれた段ボ-ルには20袋入り2000円のレトルトカレ-が詰まっているのですが、食べきれず台所に積まれています。

また自宅にはこの他にも毎月、ラ-メン、チョコレ-ト、肉の詰め合わせなどがゆうパックで届きます。日本郵便のギフト販売はカタログから欲しい商品を選び、郵便局の窓口や社員を通じて注文され、ゆうパックで送るという仕組みになっています。

男性に課せられたこの販売ノルマは年間約50万円、自力で売れるのがせいぜい5万~10万だと言われています。このため年に20万円近くを自腹で買わなければいけないのです。またこのギフト商品は金券ショップに持ち込まれる、同じくノルマで課せられている年賀はがきと違って、転売が難しいからです。

こうしてノルマの達成率が低いと上司に呼び出され、「なんで売らへんのや」と怒鳴られるのです。そして「自分で買ってみないと客に勧められないぞ」と、暗に自爆営業をほのめかすところもあるのです。

何か変てこな仕組みを感ずるものです。年賀はがきにしたって、一般職員がひとり5000枚ぐらいの販売ノルマがあると聞いていますが、なかなかこのご時世でこれも達成が難しいのではないでしょうか。

こうした自爆営業をするのには正社員になりたいからとの事情もあるようですが、1年中、こどもの日や母の日、父の日などイベントがあるたびにノルマに追い立てられ、振り回されていてはたまったものではありません。

ギフト商品の最大顧客は郵便局員なんです」と言われているのが何とも皮肉な話です。また最近の記事にも載っていましたが、郵便局員の人数が不足しているところはこの販売に手一杯で、年賀状などの遅配をもたらしているとのことです。郵便業務の最大の使命は何なのか、本末転倒になりかねない実態を心して熟慮してもらいたいものです。