会長の”三行日記”
2014.01.20
行事も番付社会 No.2513
新年が明けたと思ったら、もう20日が過ぎました。本当に時が過ぎるのは早いものです。大相撲の世界では日本人横綱誕生かと期待されていた稀勢の里関が、早々にその夢が破れる取りこぼしをしてしまいました。やはり精神的な問題なのでしょうか。
さてこの大相撲なのですが、土俵を支える脇役として行司がいます。この行司という役もなかなか大変で、昨日もテレビで観た取組の中で力士のまわしが緩むのを行司が締め直す場面を見ました。ところがこのまわしを締めるのにはやはり力がいるのでしょう。
一度締めたはずのまわしが再開した途端、また緩んでしまったのです。見兼ねた控えの力士が隣の審判員に促されたのでしょう。土俵に上がってきて手伝うと言っているのですが、行司にもプライドがあるのか、追い返して自分でまた締め直していた、何とも珍しい場面だったのです。
こうした大変な役を引き受ける行司にも力士同様、番付があると聞きました。番付が1枚でも下なら、風呂も食事も後回しとなるのが大相撲の世界ですが、これが行司の世界にもあるというのです。
そして力士と違って才能や努力が優れていても、まず出世で先輩を追い越すことがないと言われているから大変です。入門順で65歳までの序列が決まる年功主義は力士より厳しいと言われているのです。
そんな行司の世界にあって、どちらも36歳になる二人の青年のことを取り上げている記事を読みました。一人は木村吉二郎さん、もう一人は木村勘九郎さんという方です。吉二郎さんは小学6年生で母をなくし、演歌歌手の司会を務める父に育ててもらいました。
この吉二郎という名前も、父が専属司会を務めていた歌手の渥美二郎さんが名付け親とのことですが、中学卒業と同時にこの世界に入りました。現在は本場所中に土俵裁きの他に、土俵入りでしこ名や出身地などを読み上げるアナウンスも務めているそうです。
その吉二郎さんが今場所から十両格に出世したというのです。年齢的には遅咲きみたいですが、行司の世界ではそれまでの幕下格とこの十両格ではずいぶん違いがあるということなのです。幕下までは足袋を履くのも許されず、袴の下を膝下で結い裸足で土俵を裁くのです。
ですからこの出世は大変喜ばしいことですが、吉二郎さんは一切喜びを口にしません。というのも同期の勘九郎さんのことを思ってのことからです。今まで理不尽な先輩からの要求や叱責に何度も挫けそうになったのですが、その都度、お互い同期同士で慰めあって耐えてきたのです。
お互いの存在があったからこそ、今日があると言っているのです。しかしながら行司の序列は入門の早い順、次に生年月日で決まるとのことです。それゆえ1977年12月10日生まれの吉二郎さんに比べ、わずか15日遅く生まれた勘九郎さんはずっとその後を追うことになるのです。
そして将来的に順当に行けば、吉二郎さんは2041年名古屋場所以降に最高格の庄之助に昇進出来るのですが、定年が重なる勘九郎さんはそこまでの出世ができないのです。その勘九郎さんを思えばこそ、ぐっと喜びを秘めているのです。でも昇進が決まった後、真っ先に祝ってくれたのがこの盟友・勘九郎さんだったのです。厳しい番付社会に秘める、とても良い話ではないでしょうか。
2014.01.17
忘れてはいけない東北 No.2512
日本文学者の中にドナルド・キーンさんという方がいます。日本が大好きで日本の文化にとても親しんでいる人です。そのキーンさんが日本に戻り3度目の新年を迎え、以下のような警鐘を鳴らしています。
米国ですしを広めたのは米国人だったと言われています。そして当の日本人は日本文化は外国人には理解できないと思いたいのでしょうが、刺し身も喜んで食べると言い、納豆も食べれると答えると皆がっかりします。
そんな日本ですが、東京が五輪を勝ち取ると国内は一気に沸きました。でもキーンさんは懐疑的にこう述べています。本来のオリンピック精神からかけ離れ、極端に多額のお金を使って人々をびっくりさせるイベントになっています。
どうしても日本でやりたいなら、東北でやればいい。東北なら意味があるでしょう。また五輪だけではありません。ボーナスが上がったと喜ぶ人や、高級時計が飛ぶように売れていると報じるテレビを見ながら非常に心配になりました。
景気が良くなっていく裏側で、憲法を変えよう、原発を進めようという動きがあります。今の私を形作る大きな体験の一つが、太平洋戦争中にアッツ島で目撃した玉砕です。上陸した私たち海軍を待っていたのは、自ら命を絶った多くの若者だった。
今もあの光景は言葉にできない。それなのに、憲法を変えるという。世界で最もすばらしい憲法を、日本は捨てるのでしょうか。東日本大震災の直後、日本に戻ったキーンさんがとった行動は被災地を励ますものでした。そしてこう述べています。
被災地ではまだ仮設住宅で生活している人がいます。仕事場のない人が大勢います。東北の人口がどんどん減っている。その一方で東京の街は明るい。みなさん、東北を忘れているのではないでしょうか。
どんどん風化していっているような、震災後の東北に対しての対策や人々の意識に、鋭い指摘をしています。まさに日本を外側から眺めることのできる人だからこその、気づきではないでしょうか。
そしてその指摘は政治の世界にも及んでいます。真っ先にやらなければいけないことは何なのか。やれ憲法改正や原発再稼動なんて言っている場合ではない、全てに優先してやらなければいけないことは何なのか。
6年後の東京五輪を控えて浮かれている、私を含めた多くの人たちに何か忘れていることはありませんか、というキーンさんならではの鋭い警鐘です。震災後もうすぐ3年を迎えるというのに、一向に進まない被災地の復興を考えなければいけないときでもあるわけです。
2014.01.15
全自動駐車システム No.2511
車に関しての最近のニュ-スには、よく無人の車の運転を目にします。近い将来、そうなるかもしれないと思われるのですが、人間が乗っていないだけに何かとても不安なものを感ずるものです。
また車が危険物や衝突しそうな遮蔽物を咄嗟に感知し、自動停止するような機能も最近の車には装備されているみたいです。これもどこまで信頼できるのか、ちょっと考えさせられてしまいますが、要は人間自身の判断力を働かせず、機械だけに頼ってしまうのも、どうかと思います。
そんなことを考えさせられる昨今なのですが、全自動駐車システムなるものが開発されたという記事を見ました。私は公道を無人車が走るのには少なからず抵抗を持つものですが、駐車場をこういったシステムを使い管理するのは結構、面白いのではないかと思いました。
アメリカ・ラスベガスで今月7日から開かれている、家電やコンピュ-タなどの見本市・CES(コンシュ-マ-・エレクトロニクス・ショ-)は世界最大規模と言われています。この目玉の一つである車の自動運転技術には大きな注目が集まり、その中でも今年は実用化に向けての展示が目立っており、その1つがこの駐車場への自動誘導システムなのです。
それは次のような機能です。システムを起動すると、車が自分で駐車場の空きスペ-スを探し、その場所まで自走して駐車してしまうという便利なものです。また用事が済んで車に戻る際も、スマホで呼び出せば車が自動的に駐車場から出庫され、自分の目の前までやってくるというものです。
ずいぶん便利なものです。これならすぐ実用化されるのではないかと思われます。元々アメリカではパレット・パ-キングという駐車サ-ビスが普及していて、目的地の玄関に到着すると駐車係がやってきて、キ-を預ければ駐車場まで車を運んでくれるそうです。
そして帰りも駐車係に頼めば車を玄関まで運んできてくれます。いわば車のポ-タ-のようなものです。このシステムを無人化したようなものが全自動駐車システムと言えるのでしょう。これなら利用者は駐車場まで足を運ぶ必要はないし、建物に付随して駐車場を設置しなくてもよいわけです。
このように実用化になれば土地が有効活用できることや、人件費の節約という点でも画期的とも言える、現在の駐車システムを大きく変えることになります。まさにタクシ-を待つ感覚で自分の車が目の前にやってくるのです。
おそらくそんなに遠くない将来、新しいビジネスとして生まれるのではないでしょうか。とにかく公道ならまだまだ検討しなければいけない点が少なくないことから、自動運転はなかなか実施には時間が掛かるでしょうが、新しい駐車システムは管理一切を駐車場の運営側がやるだけに、リスクのない信頼できるものになるのではないでしょうか。
私たちが小さなとき、無人の自動車や乗り物が周囲を走り巡っている、未来を描いた夢のような絵がありましたが、まさにそれが現実のものとなりつつあります。こうした技術の革新にはただただ凄いとしか言いようがありませんが、人間はこれから先、いったいどこに行ってしまうのでしょうか。人間が人間らしくならないことが一番怖いような気がしています。
明日16日は私用で一日、会社を休ませて頂きますので、カキコミはお休みさせて下さい。