会長の”三行日記”
2014.01.29
東京家族 No.2519
日曜日の夜、テレビでやっていた映画「東京家族」を観ました。眠い目をこすりながら眺めていたのですが、3時間ぐらいに及ぶ長い映画の途中からは、いつの間にか惹きこまれていた自分がいました。
家族の愛を扱った映画ですが、かつての巨匠・小津安二郎監督の撮った「東京物語」のリメイク版として、フ-テンの寅さんで知られた山田洋次監督が作ったものです。
あらすじとしては、瀬戸内に二人だけで住む老夫婦が息子や娘の生活する東京に、しばしの間やってくるのですが、それぞれの生活に振り回されている子どもたちから受ける、悲喜こもごもの物語です。
その子どもたちとは個人医院を営む医者の長男や、美容院を開業している長女、そして舞台美術見習い中の次男の三人なのですが、比較的豊かな生活を送っている前記の二人に比べ、小さな時から父親にあまり相手にされず、今もどちらかと言えば貧しい生活を送る次男にだけ、東京での両親が少し心のよりどころを見つけるというものです。
次男に扮するのはイケメン俳優の妻夫木聡さんで、この恋人役が蒼井優さんです。役柄もありますが、この蒼井優さんの演技がとても良かったですね。正直な性格で、両親の話にもしっかりと耳を傾ける彼女の素直さに、吉行和子さん扮する母親がとても好印象を抱くのです。
そして間もなく病に倒れ、亡くなってしまうのですが、後日、亡き骸と共に父親が帰っていく故郷に、この二人が同行していくのです。そして葬式が終わったある日、彼女に父親がこんな言葉を投げ掛けていました。「あなたは本当にいい人ですね。息子のことをいつまでもよろしくお願いします」
このようにどこでもあるような日常的な話なのですが、山田洋次さんなりの家族の愛を描いています。そこには経済的な豊かさより心の豊かさの方が、人の気持ちをずっと幸せにしてくれるという思いが表われているような気がします。
そして慌ただしい殺伐とした都会にはない田舎の、のんびりとした豊かさや、周囲の人々の温かさが感じられるものです。一部の人の中には、巨匠・小津安二郎さんを冒涜しているような批判をする人もいますが、映画のエンディングにも触れていた、尊敬する小津安二郎監督に捧げますという言葉通りに受け取ってよいのではないでしょうか。
またずいぶんと泣かされる場面もありましたし、現在、希薄になりつつある家族という存在を見つめ直す意味でも、心動かされる映画ではないでしょうか。当たり前の日常の中にも存在する、心温まるものがとても心地よいものでした。
2014.01.28
農薬混入事件 No.2518
日曜日、そして昨日の月曜日と2日間、別々のお客様だったのですが出張工事で出掛けていました。どちらも新しいお客様で、今後に繋がっていけることを期待しています。このように社内製作や現地での出張工事と、いろいろとお引き合いが増えていて忙しくなっており、とても有難く思っている昨今です。
さて、昨年からいろいろと騒がれていた、例の冷凍食品への農薬混入事件の容疑者が逮捕されました。やはり工場内部の従業員の仕業だったみたいです。容疑者は49歳の契約社員ということですが、テレビなどの映像を眺めると、ちょっと49歳にしては老けているように見えました。
このアクリフ-ズという会社、2年前に容疑者のような契約社員の賃金体系の見直しを行ったとのことですが、ボ-ナスなどが半分や1/3に減ったことでだいぶ不満が溜まっていたようです。
でもだからと言って、不特定多数の人を巻き添えにする食品への異物混入など、全く弁解の余地がない言語道断の話です。そんなことをすればどんなことになるか、判りそうなものです。会社が憎くても何の罪もない人々まで巻き込んでしまっては、本末転倒というものです。
しかしながらこの会社の方も、こうした生産管理がだいぶ、ずさんだったようです。工場関係者の一人は「昼休みとか、ご飯休憩のときに結構、つまみ食いとか、不特定多数の人が来ます。セキュリティーなんて、もう、すごく甘い、甘い」と話しています。
また工場内の移動に関しても制限などはなく、ほかの商品の製造ラインでのつまみ食いなどが日常的に行われ、容疑者もその1人だったと言われています。そして全ての商品が流れてくる包装室も、製造ラインからの出入りが自由だったそうです。
まあ、こうしたことも中小企業については当たり前かもしれませんが、仮にも全国的な食品販売を手掛ける企業にとっては考えなければいけない管理体制ではないでしょうか。
とにかく、事件を起こしたこの会社の実態はよく解りませんが、よく企業は人なりと言われているとおり、火のないところには煙は立たないものです。会社風土として人間尊重の経営が生かされているのかどうかは、大きな問題でもあるわけです。
2014.01.24
161億円 No.2517
ついにマ-君こと田中将大投手の大リ-グ所属球団が決まりました。あの名門・ヤンキ-スです。契約額は7年契約で総額1億5500万ドル、日本円に直すと何と161億2000万円という、途方もない金額でびっくりさせられました。何しろ実力は折り紙つきと言っても大リ-グではまだ1球も投げていない投手だからです。
やはり新ポスティング制度により、日本の球団に支払う額が上限20億円と抑えられたことから、契約する選手にとってはかえって好条件となり、その分、余分に回せるのでしょう。またヤンキ-スは昨シ-ズン低迷したことから、日本の巨人同様、常勝球団としていつも勝つことが求められています。
それゆえ、何がなんでも採りたい選手という、球団の期待の大きさが窺えます。他人の懐勘定をあれこれと詮索しても仕方がありませんが、年俸に換算すると22億円、そして7年目の最終年が23億円と言われていますから、楽天球団から昨年もらっていた額に比べれば5倍以上にもなるわけです。いやはや、何とも凄い数字です。
とにかくこれで所属先も決まったわけですから、本人も落ち着いて今シ-ズンに向け備えることができることでしょう。日本で応援する私たちにとっても、ヤンキ-スという球団ならいつも注目されている対象ゆえ、放映もされやすいし、いろいろと面白くなるものです。
ところで一番気になるのが日本では昨シ-ズン24勝0敗と無敵を誇った田中投手ですが、果たして大リ-グでどれくらい通用するかということです。一部の情報誌によると、過去から現在に至るまで、大リ-グでそれなりの成績を挙げている日本人投手は2通りに分かれると言います。
1つは驚くべき球速と変化球を持つタイプで、野茂や大魔神の佐々木、そしてダルビッシュらの投手がそれに当たると言われます。そしてもう1つは抜群の制球力を誇るタイプです。これは昨季、ワ-ルドシリ-ズでも活躍した上原、またマリナ-ズにいた長谷川滋利投手が該当します。
これらの人たちと比べた場合、田中投手はダルビッシュ投手より球速は落ちると言われていますから、より制球力が求められます。また球数が少し多いのが気になるとも指摘されていますが、変化球のキレは一級品ですから問題はないのではないでしょうか。
それに年齢的なことからも今年の11月で26歳を迎える彼は、今25歳と一番働き盛りの年代でもあるわけです。そして長いシ-ズンやアメリカ国内での長距離移動などを考えると、やはり連れ合いのサポ-トといった点も活躍する上での大きな要素となります。
これも料理上手な姉さん女房の里田まいさんという、格好な存在があるから心配ないところです。従ってケガや開幕当初に大きな躓きがない限り、期待通りの活躍をしてくれるのではないでしょうか。とにかく、大リ-ガ-がキリキリ舞いするところを早く観てみたいものです。開幕が待たれますね。
27日月曜日は工事で一日出張するため、カキコミは休ませていただきます。