会長の”三行日記”

2014.03.03

ウクライナ No.2533

 ひなまつりという今日には相応しくない話題ですが、ウクライナという国が揺れています。ロシアが軍事介入し、EUやアメリカとの対立が深刻化し、冷戦の再来とも言われているほどです。このウクライナの旧政権であるヤヌコビッチ前大統領の豪邸が新聞に紹介されていました。

政権崩壊後、前大統領が国外逃亡中のため、住んでいたキエフ郊外の邸宅が一般公開されたのですが、森の中にゴルフ場や動物園まである、とんでもないくらいのものです。

この「腐敗の証拠」を見ようと、市民が列をなして見学に訪れているようですが、それはかつてのフィリピンのマラカニアン宮殿のように、主はいなくてもその豪華絢爛の夢のような生活を十分窺わせるものになっているみたいです。

何しろ敷地面積は東京ド-ムの約30倍の広さと言われています。中央にある4階建ての木造コテ-ジの一角は、古代ロ-マ帝国の遺跡を再現し、邸内は大理石の床に豪華なシャンデリアや家具を配置して、立体的な映像を鑑賞できるホ-ムシアタ-もあるとのことです。

また狩りが趣味だったとのことで、庭園には熊やイノシシ、ダチョウが飼育され、まるで動物園の風情をなしていたり、ドイツ製の高級車が何台も収容された車庫のほか、室内テニスコ-トやジム、ティ-ル-ムなど豪華施設が点在しているそうです。

まさに栄華を極めたような暮らしぶりだったのですが、その様子は高い塀をめぐらし外からは見えないようにしたり、邸内で働いていた人間にも携帯やカメラを取り上げ、国民に知られないよう神経を尖らせていたみたいです。

まさに絶対的な権力は絶対的に腐敗すると言われているように、少なくとも善人とはとても言えない人間ではないでしょうか。そして見学した人々の口から出た、国の金を盗んでいたと言われても仕方がないものと思われます。

このウクライナという国、元々は東・中部がロシア帝国の一部になっていた一方、西部はオ-ストリアやポ-ランドと領土となっていて第2次世界大戦でソ連に編入された歴史を持っています。そして1991年のソ連崩壊後、独立という形をとりましたが、なかなか国内が1つにまとまっていないようです。

ロシア語を話しその結びつきが強い南東部に比べ、西部はウクライナ語を話しどちらかと言えば欧州寄りの考えを持つ人が多いからです。でもこの複雑な国をまとめようとする大統領が、上記のような、ていたらくでは国民の怒りがとても収まるものではありません。

なぜか得てしてこのような複雑な背景を持つ国の為政者に限って、国民の方を少しも向かない腐敗体質になりがちなものです。旧為政者が追放され、かつての政敵とも言える新しい大統領代行が就任しましたが、その手腕に期待したいものです。

何よりも苦しむ国民に目を向けてもらいたいものです。そして不当な軍事介入を排除し、一刻も早いこの国の紛争解決と平和を願っています。

2014.02.28

ちょっと良い話112 No.2532

 お陰様で昨日の試運転はほぼ当初の思い描いていたとおりの結果が出ました。実は新しい試みなのですがバッテリー式のモノレールを初めて手掛けたのです。

バッテリー式ですからもちろん直流の電動機です。そのコントローラが日本にはあまりなく、米国製を使用したことから少し不安なところが正直あったのですが、何とかうまくいきました。またこの新しい試みについては、機会を見つけて紹介させていただきます。

さて自分たちがこんなに苦労していても、やはり愛する我が日本民族なのですね。こんな嬉しい話が投稿されていましたので紹介させていただきます。「飯館村民の配ったおにぎり」という美談です。

記録的な大雪は私のふるさと、福島県も襲った。福島市で国道に立ち往生したトラックや乗用車が行き場を失い、ドライバーは食べるものもなく途方に暮れた。

福島県在住の友人が便りで、「沿道の仮設住宅に暮らす飯舘村民が炊きたてのおにぎりを差し入れた」と知らせてくれた。持病のため運転席で意識を失いかけていた人が、それで命拾いしたという。

福島第一原発事故による避難が続く村民たち。友人は「村民たちは『国内外からさまざまな支援を受けてきたので、小さな恩返しです』と謙虚です」と書いていた。

東日本大震災の時、被災者の規律正しい振る舞いは世界から称賛された。今回の大雪被害でも、日本人の助け合いの精神が発揮された。

私の亡父は飯舘村の高校で長年教鞭(きょうべん)をとったが、「村は日本一自然にあふれ、人情が厚い」と言っていた。村民が一日も早く戻れればよいが、と思っている。

村民は不自由な仮設住宅暮らしで、どちらかと言えば自分のことで精一杯のはずです。でも困っている人を見たらやはり放っておけないのでしょう。そのうえ、自分たちが受けた支援へのせめてもの恩返しとまで言っています。

これが袖すりあうも他生の縁という、日本人ならではのよいところなのでしょう。嬉しい話です。先に触れた山崎製パンの運転手といい、この飯館村の親切など、この国に生まれて本当に良かったと嬉しく思うものです。

2014.02.27

お知らせ

 火曜日からの出張工事が延びていまして、今日もこれから試運転調整に出掛けます。申し訳ありませんがカキコミは休ませて下さい。