会長の”三行日記”

2014.03.14

ケ-タイ商法 No.2542

 どこか変です、ケ-タイ商法という投稿がありました。とかく新規加入の客の方ばかりに目が行って、長年使い続けているお客には大したサ-ビスもないという指摘です。やはりこうした声にも耳を貸さなければいけませんね。

4年ちょっと使ってきた携帯電話の具合が悪くなったので、買い替えることにした。朝刊に入ってくる折り込みチラシを見ていると、「他社携帯から番号そのまま、現金○○円をその場で差し上げます。新規ゼロ円」といった内容のものが多い。

契約期間中の基本料金や通話代、ネット接続料などで回収できる、ということなのだろうか。とはいえ、他社からの一見の客を一時的にせよ優遇する電話機販売会社が他方では、長年心変わりもせず使ってきた客には、わずかばかりのポイントと称するものを付与するだけで、

引き続き長く使ってもらおうというような営業態度はあまり感じられず、他社からの客を引き抜くことばかり考えているようにみえる。結局、4年間でたまったポイント5千点を使い、ガラケー(従来の携帯電話)を3万円弱の現金を払って購入した。何か、商売の本道から外れているのではないだろうか。

この新規ゼロ円というのがなかなかクセモノで、次のような話もあります。滋賀県のある30代の女性は昨年8月、スマ-トフォンを買おうと携帯電話ショップを訪れました。スマ-トフォンだけを買うはずだったのに、店を出たときにはスマホの他タブレット端末やモバイルデ-タ通信機器、ホ-ム無線LAN機器なども抱えていました。

この物品の購入と通信契約を合わせ、結んだ契約は20件で、商品額は12万円を超えていたということです。使えば通信料が発生しますが、持っているだけなら無料とか、2年間は無料なのでつけておきますねといった、無料を連発した店員のペ-スに巻き込まれたと言います。

このように消費者相談の窓口に寄せられるのも、内容を十分に理解できないまま契約させられているケ-スが多いとのことです。従って私たち消費者が気をつけなければいけないことは、いつまで無料かということや、見積の内容について料金、解約料、適用される割引サ-ビスを一つ一つ確認することだと言います。

そして持って置くだけなら無料というのは避けたほうがよいとのことです。とにかく昔から言われるように、タダほど高くつくものはないものです。それと投稿の声にもあるとおり、長年使い続けているユ-ザ-をもっと大切にしてもらいたいものですね。

2014.03.13

その後のひだまり亭 No.2541

 家内とスタッフが頑張っている、その後のひだまり亭の様子を少しお伝えしたいと思います。一昨年の4月にオ-プンして以来、2年近くの歳月が流れました。お陰さまで今も元気にスタッフと共に、地元の常連さんや小さなお子さんを連れた若いお母さんたちが集い、賑わいを見せています。

つい先日もこの様子を静岡新聞が取材していただき、新聞にも写真付きで載せてくれました。以下がその扱っていただいた記事です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000017-at_s-l22

記事では、代表である家内に大きくスポットライトが当たっていたようですが、こうして2年もの間、続けてこれたのはボランティアで務めてくれている方々のお陰です。12人ぐらいの方がロ-テ-ションで月~木の期間、順番に食事を作ったりその世話に当たってくれているのです。

この貴重な方々の存在を何よりも忘れてはいけません。そしてその他にも地域の老舗の茶業会社からは、定期的に無料でお茶も届けて頂いている他、会社への贈答品などがあるとその食材も提供してくれたりしているのです。

本当に有難いものです。また野菜など、地域の方々から結構届けていただくのも馬鹿になりません。それから新聞にも載っていた開店以来の常連客である方からは、知り合いが釣ってきたといってはその度に、大きな底物の魚(タイ、カサゴなど)など何度もいただき、ひだまり亭の食卓を賑わすことがあるのです。

まさにこうしたいろいろな方々の温かいお気持ちで支えられていると言っても過言ではありません。ひだまり亭に集うのは地元の集会所ですが、ここは老人憩いの家という意味合いを持つ場所です。

それゆえに老人に限らず、地域のいろいろな方々が日々、気軽に集うことができればその役目も果たされるというものです。しかしながら全く頭の痛いことがないわけでもなく、スタッフにも言うに言われぬ悩みがあるようです。

それは毎日の来店客が全く読めないからです。でも開店してお客様の来場に備える以上、ある程度の人数を見越して食材の準備はしなければなりません。それが雨が降ったりしてお天気が悪かったりすると、バッタリその足が途絶えてしまうことがあるのです。

これはこのような職業に就いている人には日常茶飯事的なことかもしれませんが、慣れないスタッフには折角、腕を振るって待ち構えているだけに結構、精神的に応えるみたいです。やはり金銭的な問題ではなく、肩透かしを食らったような気持ちになるからでしょう。

でも実際には少しもそんな様子を顔にも出さず、務めてくれています。それゆえ、ただただ感謝の気持ちしかありません。4月になると、このひだまり亭の取り組みをSBSのテレビでも紹介していただけるという話も聞きました。とにかく笑顔がいっぱい溢れている場所だけに、機会があれば是非覗いてやって欲しいと願っています。

2014.03.12

マナ-違反 No.2540

 プロゴルファ-・松山英樹さんのマナ-違反について、やはり同じアメリカのプロゴファ-・イアンポ-ルタ-選手が先週のト-ナメントで激しく非難をしたことについてです。ポ-ルタ-選手はそのツイッタ-で「マツヤマはIdiot(バカだ)」と呟いて一時、大騒ぎとなりました。

松山選手はそう言われても仕方がないことをしていたのです。大会2日目の13番ショ-トホ-ル、ショ-トパットを外した松山選手は自分への怒りからか、グリーン面をパターで叩いてディボットを作り、それを直さずに立ち去ったのです。

それを後続組で見ていたポ-ルタ-選手が試合後、自分のツイッタ-に書き込んだからです。その後プレスルームでは、松山選手がヘッドをグリーンにたたきつける映像が何度も映し出されたと言います。

そしてポ-ルタ-選手のこのツイッタ-には、160万人のフォロワ-がついているというから予期せぬ大騒ぎとなってしまったのです。でも結果的に良かったことは、このプレ-の翌日の朝、松山選手はすぐにポ-ルタ-選手に駆け寄り謝罪をしたことです。

キャップを取り謝罪したその様子は、まるで叱られる子どものように神妙な顔つきで頷き、その反省ぶりや真面目な対応が伝わったのではないかと言われています。そしてよいことに、そうした様子が全て待ち構えていたカメラマンたちに撮影されていたのです。

こうして一日にしてその騒ぎは収まったのですが、ある意味、ラッキ-だったと言えるかもしれません。というのはアメリカのゴルフ界ではグリ-ンは一番神聖な場所として捉えられているからです。それを一時的な感情で傷つけ、しかも直さないで立ち去ったのでは弁解の余地がありません。

これによってビッグネ-ムのプロは練習ラウンドでも相手にしてくれなくなるとも言われています。こうしたダ-ティ-なイメ-ジを植え付けられる前に潔く自分から謝り、何とか早急に事を収めることができたからです。

それともう一つ、ポ-ルタ-選手自身が常日頃、過激な発言が多く、そのイメ-ジや信頼を損ねる言動が多かった関係で、そんなポ-ルタ-選手の指摘だったことが幸いしたのかもしれません。どちらかと言えば、メディアからは冷たく見られていたからです。

でもどちらにしてもプロゴルファ-として、あってはならない恥ずかしい行為です。またこれから日本を代表し、世界に羽ばたこうとしている選手ゆえに、強い自覚としっかりとした認識を持ち、一流の誰からも愛される選手を目指していってもらいたいものです。本人の思っている以上にアメリカのツア-や世界の舞台は厳しいものです。