会長の”三行日記”

2014.06.19

ウナギ No.2584

 梅雨も中休みの良く晴れた一日となりました。世間はワ-ルドカップ一色に染まっているようですが、国会ではいよいよ集団的自衛権の閣議決定をめざし、自公が最終協議に入ったみたいです。国民がW杯に浮かれている間隙を縫って進めているようですが、なぜそんなに焦っているのか理解に苦しむものです。

さてこの梅雨が明ければすぐ暑い夏がやってきます。その暑さに負けないよう、夏バテ防止に一役買っているのがウナギです。でも最近ではこの稚魚であるシラスウナギがあまり獲れなくなっているため、ウナギの値段も高騰し、私たち庶民の口にはなかなか届かなくなってきています。

そんな動きが益々加速されるのではないかと思われるニュ-スが先日、伝えられていました。国際自然保護連合なるものが日本人の食生活になじみが深い、このニホンウナギを絶滅危惧種に指定したのです。これによりすぐ漁獲禁止にはならないと言いますが、そうした国際取引を規制するワシントン条約の保護対象となる可能性があるから懸念されるのです。

このニュ-スの少し前には、今年は右肩下がりだったウナギの国内養殖量が回復しているということも伝えられていました。3年ぶりに増加に転じ、過去最少だった昨年の約2倍を確保したとのことです。

これにより稚魚の取引価格も下落しているそうですが、安くなった稚魚が成長して消費者に届くまで半年以上かかるため、すぐには私たちのところにまで価格が反映されることはないみたいです。

それでもこの先、少しは安くなるのではないかと期待を持てただけに、絶滅危惧種に指定されたことは水を差されたとも言えるわけです。ニホンウナギはマリアナ海溝付近で生まれ、稚魚のまま東アジアにたどり着きますが、近年は乱獲や環境汚染などが原因で不漁が続いていました。

従ってこのままですと絶滅する恐れがあるという措置からでしょうが、ウナギ好きの日本人としては先のマグロ同様、誠に寂しく残念な話です。つい先日の休みの土曜日、良いお天気に誘われ三島の街に娘や孫と一緒に繰り出しましたが、ウナギの老舗・桜家の前には人が溢れていました。

結構、値段が高くなっていると思われるウナギですが、人々の胃袋はそんなことにはお構いなしのようです。最近はネットやいろいろなメディアで紹介されていることから、他県からも大勢詰めかけているみたいで、たいそう賑やかな様子を見せていました。

こんなところにも日本人のウナギ好きが如実に示されているわけですが、この先、全く手に入らなくなったらいったいどうするのでしょうか。来月の7月29日が今年は「土用の丑(うし)の日」に当たるそうです。せめて少しでも食べられるうちに、奮発しておいしいウナギを食べに行きたいと願っています。

2014.06.18

日本人サポ-タ-の美徳 No.2583

 「日本人はやっぱり凄い民族だ」と、嬉しい称賛の声が聞こえてきました。ワ-ルドカップが行われているブラジルからの朗報です。同じ日本人としてとても嬉しくなりましたので、ちょっとその記事を紹介させて下さい。

ワールドカップブラジル大会は14日、日本代表とコートジボワール代表の試合を行い、日本代表は1-2で敗れた。FW本田圭佑のゴールで先制しながらも逆転負けを喫した日本代表だが、試合が行われたレシファのスタジアムでは試合後、日本人サポーターがゴミ拾いを行っていたとして中国で称賛の声が集まっている。

香港メディアの鳳凰網は16日、「日本を訪れたことのある人は、日本が清潔な国であることにため息を漏らす」とし、日本人の清潔さを愛する精神はブラジルW杯の会場でも発揮されていたことを紹介。

さらに、「コートジボワールに負けたにも関わらず、日本人サポーターはゴミ拾いが終わってからスタジアムを後にした」とし、多くのサッカーファンから敬服の声があがっていると伝えた。

スタジアムでは試合開始後から、日本人サポーターが青いゴミ袋を手にしている姿が目撃されていたそうで、ネット上でも「何のためのゴミ袋なのか、疑問の声があった」のだという。

記事は「試合終了後、その疑問が解けた」とし、日本代表がコートジボワールに逆転負けを喫し、「日本人サポーターも悲しみに暮れたものの、彼らはゴミ拾いを終える前にスタジアムから去ろうとはしなかった」と紹介した。

レシファのスタジアムで見せた日本人サポーターのすばらしい行動は、中国のネット上でも大きな注目を集めている。中国の簡易投稿サイト・微博を覗いてみると、日本代表のユニフォームを着用した日本人サポーターが観客もまばらになったスタジアムでゴミ拾いを行っている写真が掲載されると同時に、大量のコメントが殺到。

そのほとんどが日本人サポーターを称賛する声だった。一部を抜粋すると、「日本人はやっぱり凄い民族だ」、「われわれ中国人は見習わなければならない」という称賛の声のほか、「日本人は何て恐ろしい民族なんだ」と、利他的な行動を自発的に行う日本人に恐怖心を抱くユーザーも見られた。

特に日本人サポーターが黙々とゴミ拾いを行っている様子の写真はリツイートがリツイートを呼び、そのたびに大量のコメントが寄せられる状況となっており、中国ネット上ではまさに「大絶賛」となっている。

まさに日本民族そのものですね。日本には昔から言い伝えられている「立つ鳥、後を濁さず」という言葉もあります。口惜しい気持ちでいっぱいだったことと思われますが、その気持ちを抑えての後始末はやはり称賛されるものではないでしょうか。これぞ日本人ですね。誇らしくなるものです。 

2014.06.17

ル-ズヴェルト No.2582

 ル-ズヴェルトと言ってもアメリカの大統領の話ではありません。今流行っているテレビドラマ、 ル-ズヴェルトゲ-ムのことです。とは言っても私自身は来週最終回で終わるというのに、やっと前々回から観出したばかりなのです。

でもまだ2回しか観ていないのにその面白さに引き付けられました。舞台が青島製作所とイツワ電器という企業間開発競争や、それぞれの会社が所有している野球部のライバル競争が繰り広げられているからです。

先週の日曜日はイツワ電器に新社長として引き抜かられるはずの、江口洋介氏扮する青島製作所専務が、緊急株主総会で大どんでん返しを図り、愛する自社を守るため、画策していた両社の経営統合を白紙に戻してしまいます。

そして主人公であり青島製作所の細川社長役の唐沢寿明氏は、その意外な展開に涙まで見せる感動に胸を包まれ、株主に固く会社再建を誓うのでした。こうした単なる企業間の足の引っ張り合いの話ではなく、永年勤め守ってきた愛社精神が見直されていることで、私たち視聴者にも感動を呼ぶものです。

また一方、業績不振のリストラ策として廃部が決まった野球部では、それ以降の生活の心配からライバル・イツワ電器との試合があるというのに主力がグランドに足を向けません。一部の主力はライバル・イツワ電器からの勧誘話にも耳を傾ける始末です。

でも野球部の試合もよく観ていて、選手のことも知り尽くしている社長の、廃部と敗戦を本当に口惜しがる言葉に感銘を受けるのです。こうして次週の最終回に迎える、イツワ電器との最後の試合に繋がっていくわけです。

こうしたあらすじですので、野球好きも手伝いいっぺんにこのドラマに引き込まれたのです。でも大ヒットしたあのドラマ「半沢直樹」と比べると、原作者も制作スタッフも同じだというのに、いまいち視聴率が伸びていないようです。

それはどうやら主人公の立場の違いにあるようです。半沢直樹はご存知のように、中間管理職が権威や上司に向けて胸のすくような倍返しをしてくれます。でも ル-ズヴェルトゲ-ムの主人公はそれとは違う社長なのです。

1万人の社員がいる会社では社長は1人しかいません。残りの9999人は、「社長以外の人」で、上司がいる人たちです。ですから社長の気持ちなど分かりっこないし、共感できないと言われているのです。

このようにどちらも正義感が強く、面白いどんでん返しがあると言っても、社長が主役のドラマではどうやら高視聴率は望めないというのです。社長も因果な役職みたいです。先日のドラマの中に、こういった問い掛けがある場面がありました。

会社は誰のためにあるものなのか」敵役で出ていた株主の一人からの問い掛けだったのですが、「会社は会長や社長、社員のものではなく、我々会社を支えている株主のものだろう」と答えていました。

でも大企業ならいざ知らず、私たち中小企業では「会社は社員みんなのものである」ということでしょう。蛇足ながらドラマの中で野球部のエ-ス・沖原を演じているのが工藤阿須加さんと言って、あの西武、巨人、横浜と渡り歩いた200勝投手の工藤公康さんの息子さんです。

野球の経験がないというのに、素人ながらずいぶん良いピッチングフォ-ムで投げています。やはり生まれながらに良いものを持っているということでしょう。そうそう、先週活躍した女子プロゴルファ-・工藤遥加さんもお嬢さんですね。どちらもこれから大いに活躍し、偉大なる父親を超えて欲しいものです。