会長の”三行日記”
2014.07.31
日本一ベンツを売る男 No.2602
「日本一メルセデス・ベンツを売る男」という本が紹介されていました。ベンツと言えばやはり世界で一番安全な車と呼ばれているくらい、ステ-タスな車として知られています。このベンツを売る、吉田満さんというトップセ-ルスマンの秘訣について紐解いています。
本の帯には「2日に1台メルセデスを売る男がいた。ノーネクタイ、顔はひげ面。しかし、セールスは超一流」と書かれている主人公の吉田さんの秘訣は、いわゆるセ-ルスのコツとかお客様との付き合い方といった単なるハウツ-的なことではなく、この人の持つ人間力の部分が大きく関係しているみたいです。
売っている車ベンツについてはまずこのように言っています。「私が売っているメルセデスは、商品だけで十分納得していただける車です。同じ車種のメルセデスならば、誰から買っても一緒。……つまり、優れた商品ですから、売るための話術やテクニックなどは、それほど必要ではありません」
ではどうやってこれまで通算2000台、年間100台以上のメルセデスを売れるようになったでしょうか。吉田さんはこう続けられています。
「お客様に気に入っていただいた上に、次回も、私からメルセデスを注文してもらうために、満足度100%に、あと20%上乗せできるように努めてきました。……その方がどうされたら嬉しいか、“ここまでしてくれるんじゃないか”と期待されているのでは、ということをよく考えます。その上で、お客さまが期待されていることの上を行くように、いつも心がけています」
それでは上乗せのあと20%とは何でしょうか。それは納車のときに、誰かへのプレゼントとみられときには花束を車に添えたり、どのようなスタイルでお客様のところへお届けするか、綿密に検討したりすることであったりします。
何しろ納車はセ-ルスマンとして「営業最大のイベント」でもあり、その喜びをお客様と共有するため、きめ細かな心配りをしなければなりません。また、“売りっぱなし”ではなく、どんなトラブル、事故や故障でも自らが対応する姿勢を貫き、メルセデスに乗るというライフ・スタイルでのカウンセラーとしての役割も果たされているのです。
またその心遣いについては次のように答えています。「お客様と接するときは、その方がどのような状況を望んでいるのか、どんなものが好みで何を欲しているのかを、的確に判断するように心がけてきました」
「お客様とお話ししていても、その内容以上に、自分の五感を研ぎすませて、できるだけ多くの情報を得るように努力しています。……洋服や装飾品の趣味、自宅の様子、部屋のインテリア、たばこの銘柄、香水の種類……。ありとあらゆる点から、顧客の好みや要望を探っていくのです」
「お客さまと接するときは常に印象に残る人間になろうと心がけてきました……印象に残る存在になるためには、まず、心と心が通じ合った関係をお客さまとの間に築いておかなければなりません。お客さまの立場に立って、何ができるかを考え、それをいかに実践するかだと思っています」
そして最後に極めつけの言葉が続きます。「私は、メルセデスという車以上に、自分という人間、吉田という男を売っているつもりで、いつも仕事をしています」
まさに吉田さん自身を常に磨いて「人間力」を高め、その魅力がお客さんをひきつけてリピ-タ-を生み出しているのです。またメルセデスという商品でお客さんの大事な生活の部分に関わり、お手伝いしているんだという姿勢で自分自身を磨きあげているのです。
つまりお客様はベンツという単なるモノを買っているのではなく、その期待に120%応えてくれる吉田さんのサ-ビスと人間力を買ってくれているのです。お客様からなぜ選ばれているのか、といった点でとても参考になる話です。
2014.07.30
野球はミラクル No.2601
今朝などは先週と違って涼しい風が頬を心地よく撫でてくれていました。いつもこうなら何も言うことないのですが、まだまだ暑い夏はこれからです。さてこの炎天下の中、高校野球静岡県大会もいよいよ今日が決勝です。
静岡高と掛川西高という名門同士の対決となりました。どちらが勝っても甲子園で期待できるチ-ムとなったわけですが、昨日は今年は久しぶりに東部勢が行くかなと思っていた日大三島が準決勝で敗れてしまいました。
その前の東海大翔洋戦をテレビで見たときには、全体的に打線が爆発していて、クリ-ンアップの破壊力など、半端ではないと思っていたほどです。それが昨日の掛川西戦では意外の完封負けです。前の試合で打ち過ぎたのかもしれませんが、打撃は水ものと言われているとおり、当てにはならないものです。
一方、久しぶりの大型チ-ムだと聞いていた我が母校は予想に反して2回戦で敗れ去ってしまいました。クジ運は決して悪くなく、うまくいけば久しぶりのベスト8も期待できるかなと楽しみにしていたのですが、あえなく早々と散ってしまったのです。
やはり1回戦の試合を少し引きずってしまったのでしょうか。観戦した雨中での試合の1回戦、対池新田戦、5回まで5-0と一方的にリ-ドし、これはうまくいけばコ-ルドもあるかも思っていた矢先、7回から1点ずつ得点され9回表、5-3でなおも2死2,3塁のピンチ、一打出れば同点という試合だったのです。
辛うじて三振でゲ-ムセットでしたが、何となく冷や冷やものの勝利だったのです。こうした試合もきっちり勝っておかなければいけないような気がします。でも後の祭りのようなものですが、エ-スが2年生で残るだけに秋に期待したいものです。
そんな中、石川県の決勝でどえらいことが起こっていました。9回まで0-8とリ-ドされ、敗色濃厚だった星稜高が9回裏に9点を挙げ逆転サヨナラ勝ちをしたのです。この試合、9回までに星稜はヒットがたった2本、ですからほとんど勝つ可能性を絶たれていたのです。
これだから野球はミラクルと言われるのです。もしこれがサッカ-だったらどうでしょう。土壇場で8点差を逆転したくても時間に阻まれることでしょう。これがサッカ-にはない野球の醍醐味なのです。
それにしても敗れた小松大谷高も気の毒です。ほとんど十中八九、手にかけていたのが、スルスルとその手から滑り落ちてしまったのです。この話題を載せていた天声人語にはこう書かれていました。
「勝つことで得たものと 敗れることで得たものと 秤(はかり)にかけて重さを比べれば やがて同じ目盛になる」参加3900校のうち、負けを知らずに済むのがたった1校です。ゆえにその負けをいかに今後の人生に前向きに繋げていけるかです。球児たちに改めてあきらめてはいけないことを学ばせていただきました。
2014.07.29
北岳挑戦その4 No.2600
昨日は一日、地元のお客様の工事で出張していたためカキコミは休ませていただきました。
山荘からの続きです。北岳山荘に一泊後、何とか日の出を見れないかとのことで、4時に起床。天気はすこぶる良かったのですが、生憎、日の出は八本歯の頭の方向でしっかりとは拝めなかったのですが、それでもご覧のような何とも言えない素晴らしい景色です。