会長の”三行日記”
2014.10.15
ノ-ベル平和賞 No.2632
ノ-ベル平和賞がパキスタンの17歳女子学生マララ・ユスフザイさんと、インドの活動家カイラシュ・サティヤルティさんの2人に決まりました。マララさんはご承知の通り、女子教育の権利を唱えてイスラム過激派に頭を撃たれ一命を取り留めた人です。
銃撃から奇跡的に回復したわけですが、少しもへこたれず現在も全ての女子や児童への教育実現を唱えている勇気には、とても17歳とは思えない並々ならぬ決意と固い信念が感じられるものです。特に受賞後に語った「これは始まりにすぎない。私はすべての子供たちに学校に行ってほしい」との言葉が全てを表わしています。
このマララさんたちの受賞には全く異議を唱えることはありませんが、一部に伝えられていた戦後憲法9条を守り抜いてきた「日本国民」というのも面白い話でした。そうなれば私たち護憲派にとっては、集団的自衛権の行使を容認し、いったいどこに進もうとしているのか判らない、現政権を揺さぶる良いチャンスでもあったわけです。
この話が出たそもそものきっかけは、座間市に住む2児の母親である主婦のアイデアであったみたいです。「平和が大切」「子どもを守りたい」という思いがあるものの、子育てに追われてデモや集会には参加できないことから、家でもできることとしてノ-ベル賞委員会にメ-ルを送り始めたというのです。
また署名集めのサイトもつくり、集まった署名をこの委員会に送っているうち、「憲法9条にノ-ベル平和賞を」実行委員会が発足し、そして今年の4月、とうとうその候補として受理されたという連絡が入ったのです。
まさに「一念岩をもとおす」という言葉通りの執念による実りですね。実行委員会の共同代表は「運動が国内的にも国際的にもここまで評価されるとは。受賞して憲法改正の流れを止めたい」とまで語っていました。
ここまで当局に評価されたのも、安倍政権による9条の解釈変更が武力衝突の兆しとして懸念されていて、東アジアでの緊張の高まりに言及し、この平和賞が創設当初の戦争防止の原点に返るのは時宜にかなっていたからです。
でも残念ながら受賞には至りませんでしたが、改憲派に対してはそれなりのプレッシャ-にはなったのではないでしょうか。ある改憲派閣僚は「そんなことになったら自民党は終わりだ」とまで言っているほどです。
また自民党内にもハト派として知られる谷垣幹事長あたりは、こうした流れを快く受け止め、できれば候補のまま最後までいって欲しいと言っていたほど、考えに温度差が見られたものです。要はこの先も根気よく平和を守る運動を進めるべきということです。今回このことで世界が注目しているくらいですから、改憲には最後までノ-と言い続けたいものです。
明日16日は早朝から寒川の方へ現場調査の依頼があり、一日出掛けますのでカキコミは休ませていただきます。
2014.10.14
ぬまづ港BAR No.2631
3連休の最終日、列島は台風情報一色でした。NHKのテレビ番組など、朝からずっとこの情報を流しっぱなしで、予定されていた番組を全てキャンセルするほどでした。でも18号に比べたら被害は少なかったのではないでしょうか。それにしても右旋回してなぜこんなに日本列島の方に向かって来るのでしょうか。憎っくき台風です。
そんな台風が来る前のこと、3連休の初日に「ぬまづ港BAR」というイベントに初参加しました。参加といってもただ飲み食いするだけですが、家内と二人、5軒ぐらいハシゴしたのですが結構楽しめたものです。
このBAR(バル)というのは元々、晩ごはんの遅いスペインなどでバルにいき軽食を食べる習慣があるそうで、そうしたお酒を飲みながら軽食をつまむという習慣を、商店街の活性化のためにイベントとして取り入れているものです。
このぬまづ港BARももう何年か前から始まっているイベントですが、沼津港にあるお店43店舗に加え、今回から駅に近いあげつち商店街9店舗も加わり、全部で52店が加盟して参加してくれています。日頃から休日になると県外者で賑わう沼津港ですから、3連休の初日、大勢の人々が押しかけていました。
私たちも予めネットで前売り券を予約していた関係で、当日は4000円のところ3500円となり、5枚綴りのチケットを本部で渡してくれました。つまりBAR加盟のお店の予め決められたBARメニュ-なら、一人5軒まで飲食できるのです。
最初に訪れた「さかなや日本一」は、3種類の日本酒利き酒ができるという案内につられて入りました。つまみも串揚げ5本セットがついており、ほどほどに満足できるものです。ここで商工会議所の知り合いとも隣り合わせたり、またBARの常連客みたいな女性の二人連れともいろいろと話が弾みました。
イベントではこうした予期せぬ効果があるものです。聞くと日本酒の利き酒等、近隣で開かれている日本酒のイベントには結構出かけているみたいです。そしてここがもう3~4軒目というものですから、他のお店の情報も仕入れてこのお店をあとにしました。
次に入ったのが「なな輝」というところで、ここは生ビ-ルと金目鯛の煮つけ、そして3軒目は「さすよ亭」で海鮮カルパッチョと生ビ-ルもしくは焼酎割というメニュ-です。生ビ-ルも1杯飲めば結構、腹が膨れるのでここでは焼酎の水割りにしました。
ここでも隣り合わせた富士から来たというご夫婦とも話が弾み、各店の情報交換をしました。メニュ-の海鮮カルパッチョはおいしかったものの、私たちのガラスの盛り皿は良かったのですが、お隣のご夫婦のそれは和風の皿でしたので、同じ料理ながら何となく気の毒に思えたものでした。
そして4軒目は「鮨庵さいとう」です。ここのお寿司は一度食べてみたいと思っていましたので、初めも少し覗いたところやはり大勢待っていた行列で一度はあきらめかけたのですが、再度覗いてみると待ってはいるものの、そんなでもなかったので列に並んだのです。
お寿司が4巻と飲み物というメニュ-でしたが、やはり評判通りおいしかったですね。こうしてお腹いっぱいとなりましたので最後の「うなぎ処京丸」はおみやげにしてもらい、帰途についたのです。こうした初めてのぬまづ港BARという食べ歩きでしたが、それなりに満足したものです。今度は来年の5月開催です。是非一度お出掛けになったらどうでしょうか。
2014.10.10
栃木ねんりんピックよりその3 No.2630
各県、各政令都市がそれぞれ、色とりどりのお揃いのユニフォ-ムを着た入場行進が終わり、開会式が始まりました。宇都宮市長の開会宣言の後、炬火台(きょかだい。ここでは聖火とは言わず、たいまつやかがり火の意味で、栃木県内3か所で採火した「元気の火」と名付けられた火をともす)への点火です。
競技場内で3組ぐらいのリレ-が行われた後、最終ランナ-として現われたのは栃木県出身の元ボクサ-でタレントのガッツ石松さんと、長女でやはりタレントの鈴木佑季さん親子です。点火後主催者挨拶など、お定まりのセレモニ-が終わり、私たちは予め決められていた観客席に移動し、いよいよメインアトラクションの始まりです。
ご覧の写真のように高校生ダンサ-による創作ダンスの舞や、小学生のキッズダンス、そして日光和楽踊りの踊り手がトラック1周を埋め尽くしたアトラクションの数々に感動させられたものです。そしてフィナ-レとして登場したのが、やはり栃木県出身の歌手、森昌子さんです。せんせいや同級生など私たちにお馴染の歌を4曲披露しただけに、会場は大いに盛り上がったものです。
こうした長時間に亘る開会式がやっと幕を閉じたのですが、この日の私たちはこれで終りになったわけではありません。今度は明日から始まる競技ごとに違う会場にそれぞれ別れて移動するのです。私たちソフトボ-ルは県南西部の足利市なのですが、1時間半ぐらい掛けて現地に着き、待っていたのが今度はソフトボ-ルだけの開始式というものなのです。
式中、68もあるチ-ム紹介に時間が掛かり、2時間近くこの開始式が掛かったわけで、いささかうんざりだったのですが、最後にスペシャルゲストとして登場したのが、何とアジア大会で見事に連覇を果たし、帰国したばかりの宇津木監督と上野投手だったのです。これに少し救われたところがありますが、朝7時前から移動し、終わったのが夕方6時過ぎという、シニアといえどもタフでなければ本当に務まらないと思えた、ねんりんピック初日だったわけです。でも良い思い出になりました。