会長の”三行日記”

2014.10.21

素敵な町おこし No.2635

 人口が高々2千数百人の町でもこんな素敵な町おこしができるのですね。本土から沖合60㎞の位置にある島根県の隠岐諸島の中の1つで、周囲がほぼ90kmぐらいの1島1町である海士町(あまちょう)の話です。

2007年に北海道夕張市が財政再建団体へ移行するという、いわゆる財政破綻のニュースが話題を呼びましたが、この町も他人事ではないような実情だったようで、2002年に当選し町長となった山内さんは少しも驚かなかったと言います。

この海士町は平成の大合併の嵐が吹き荒れる中で、離島が合併してもメリットがないと判断し、単独の道を選んだそうです。でも地方交付税が削減され、国からの補助金も減少すると公共事業で雇用の確保もできず、「2008年には海士町は財政再建団体へ転落する」と言われていたほどです。

その窮地を救う手だてをしたのが、誰でもないこの町長である山内道雄さんだったのです。徹底した行財政改革を断行するには、自ら身を削らなければならないと考え、当選後にまず自分の給与カットに踏み切ったのです。

すると、職員たちも「自分たちの給与もカットしてほしい」と申し出てくれ、町議、教育委員も続いたのです。2005年には町長の給与は50%、助役、町議、教育委員は40%、職員は16%から30%とそれぞれカットし、2億円の人件費削減に成功したと言います。

これで海士町は「日本一給料の安い自治体」となったわけですが、小さく守りに入ったわけではなく、生き残りをかけ、ここから攻めに転じていくのです。何かこれだけでも感動的な話で胸が熱くなりそうですが、町長を中心として攻めに転じていった話を少しずつ紹介したいと思います。

元々この島は魚介類が豊富に獲れ、サザエなどは島民が飽きるほど食していたわけですが、離島というハンデと市場がないことから、漁師が捕ったものを漁協に渡して、漁協が境港(鳥取県)の魚市に出していたのです。

そして魚などは今日捕ってきたものでも、あくる日の船で行けば鮮度が落ちて買い叩かれてしまい、漁師が儲かる仕組みができていなかったのです。

そこで海士町では第三セクター「ふるさと海士」というものを立ち上げ、細胞組織を壊すことなく冷凍、鮮度を保ったまま魚介を出荷できる「CASシステム」という最新技術を導入したのです。

この町で一貫生産に成功したブランド「いわがき・春香」や、特産の「しろイカ」などを直接、都市の消費者に届けることがねらいだったのです。システムそのものは1億円もしなかったのですが、建物なども含めると5億円掛かってしまったのです。

県議会などでは採算がとれず黒字にはならないと揉めたのですが、背水の陣で挑んだ結果、産地直送の新鮮な魚介は人気となり、首都圏の外食チェーンをはじめ、百貨店やスーパー、米国や中国など海外にも販路を広げていったのです。

この他、これに留まらず次々と新しい施策を打ち出していくのですが、また次回紹介したいと思います。とにかくこの山内町長みたいに、身を削ってもこの町を良くしたいという、気骨のある人を我が街でも欲しいですね。

2014.10.20

ふがいない巨人 No.2634

 セリ-グ・クライマックスシリ-ズファイナルステ-ジは阪神の4連勝であっけなく終わってしまいました。アドバンテ-ジの1勝はあったものの、巨人は実戦には1回も勝つことなく、敗れ去ってしまったのです。

まさにどうした盟主・巨人と言われても仕方ないところですが、最後までリズムに乗れないまま終わってしまったような気がします。これが短期決戦の難しいところではないでしょうか。

もっともアンチ巨人のこちらとしては、この結果は喜ばしいところで、強い巨人が目を覚まさないうちに倒さなければと思っていました。連敗はしていたものの、1つ勝つとム-ドがガラッと変わってしまうからです。

そんなわけで巨人の調子が出ないうちに終わってしまったようなファイナルステ-ジだったのですが、阪神の投手陣も良かったですね。その顔ぶれを比較するとやはり阪神の方が優っていたのではないでしょうか。

それとゴメスを中心とした打線が好調でしたね。さすがセリ-グ打点王です。このようにこうした短期決戦は早く調子を上げた方に軍配が上がるものですが、それにしても巨人はあれだけの選手が揃っているだけに、敵ながら不甲斐なさを感じたものです。

でもシ-ズン中にしたって、打線が定まっておらず、日替わりの組み換えで監督は結構、苦労したのではないでしょうか。このチ-ム、いつも感ずるところですが、獲得外人に比較的恵まれないところがあるように感じます。

今期もキュ-バから鳴り物入りで獲得したセペタが全く働きませんでした。このクライマックスシリ-ズでも満塁のチャンスで代打で出てホ-ムゲッツ-ですか。後で振り返っても結構、この場面が痛かったように思えます。

それと投手が揃っているようで、いまいちのように感じました。またシ-ズン終盤で菅野投手が肘を痛めたのが響きました。勝ちを計算できる投手が減ってしまったからです。

それにしてもFA組も含め、球界のそれなりの選手を根こそぎ集めている割には、圧倒的なところが見られません。そうするとただ良い選手だけ集めても強くはならないということかもしれません。

野球は9人でやるもの、やはり一人の力ではなく、必死になってナインが力を合わせてこそ勝ちを掴めるものです。何か私たち企業にも相通じるものがありますね。

2014.10.17

持ち帰り寿司 No.2633

 昨日はその前の日と違って素晴らしいお天気でしたね。寒川総合体育館の現場調査の後、もう一つ依頼されていた茅ヶ崎にある老人施設・太陽の郷という所に行ってきたのですが、素敵な場所でした。

緑の木々や広い芝生スペ-スなどもいっぱいあり、晩年はこんなところで暮らすのもよいなと思ったほどです。でもちょっと小耳に挟んだのですが保証金が2千万ぐらいと聞きましたので、とても庶民の自分たちには無理だと思い知らされたのです。

この7階建ての建物の屋上にある装置が故障しているので、その屋上に上がったわけですが、見晴らしの良いのにはびっくりしました。四方見渡せるわけですが、東には江の島や海の中に烏帽子岩がくっきりと浮かび、また西北には箱根の山々の上に、初冠雪とも言われていた富士山が綺麗な姿を現わしていました。

こんな素敵な景色を眺めることのできるのも、商売柄、自分たちの特典かもしれません。さて話はガラッと変わってしまいますが、持ち帰り寿司の代表格でもある、小僧寿しが少しピンチに立たされているという情報を耳にしました。

今年に入ってから不透明な資金の流れが複数回あったり、リストラを始めたりしていて、社内外から経営改革案を募っているように、なりふり構わない姿を見せているようです。こうした経営者の資質に関する問題が少ないないとも言えるわけですが、持ち帰り寿司自体、その業界が下降線にあるのではないでしょうか。

ご存知の通り、今ファミリ-に人気のあるのは回転寿司です。すぐ手軽に食べられるというのが魅力ですが、ここでも持ち帰り寿司を販売しています。この回転寿司が登場する前に人気だったのが、小僧寿しのような持ち帰り寿司だったのです。

かつてはお寿司と言ったら特別な日の食事だったからです。その持ち帰り寿司のメインとなるタ-ゲットがこのファミリ-だったわけで、そのファミリ-が回転寿司の登場でこちらに移動してしまったのです。

それから宅配寿司の登場の影響も少なくありません。今では持ち帰り寿司の競合は、回転寿司だけでなく宅配寿司という、私たち消費者にとっては自宅に届けてくれる大きなメリットを持つ強敵が現われたからです。

確かに自分で持ち帰るのには、嵩張ったり、斜めになったりして持ち帰りしにくい不都合があるのです。そして味という点でも年々宅配寿司はそのレベルを上げてきています。一方の小僧寿しや京樽といった持ち帰り寿司は大した進歩がないようにも聞いています。

このように持ち帰り寿司は外では回転寿司に敗れ、内においても宅配寿司にリ-ドされるような展開になっているのが現実なのです。それでは全くそれが生き残れる戦略がないのかといった点で、有識者は次のように語っています。

1つには回転寿司や宅配寿司にない、独自の存在意義のある強みを見つけ出すということです。味や価格に左右されないコンセプトを見つけることで、豪華なパッケ-ジなどでお祝いのための寿司というものを位置づけたり、自宅でのパ-ティ-用にロシアンル-レットのような要素で盛り上がりを演出したりする方法です。

またもう一つは海外展開を考えることです。現在、日本の食文化は世界的にも人気があり、日本市場ではなくグローバル市場に目を向ければ、持ち帰り寿司の未来にも明かりが見えてくると言っているのです。

ですから全く未来のない業界といったわけではないのですが、今のままで手をこまねいていては近い将来消えていくかもしれないと警鐘を鳴らしています。こうしたピンチに立たされている業界は決してこの持ち帰り寿司だけではないのですが、やはり業界の隙間を縫った戦略や消費者がワクワクするような仕組みづくりが求められているものです。