会長の”三行日記”

2014.10.27

全県経営フォ-ラム No.2638

 土曜日は榛原で全県経営フォ-ラムが行われました。基調講演は三重からお呼びした、ミナミ産業(株)社長の南川さんです。大豆加工食品、主に豆腐の設備の製造販売を手掛けている方で、今では世界的にその事業を展開されています。

特に萬来鍋といって、この鍋から手軽に豆腐を作り出すことができるものを開発してから、一挙に販売対象が広がったようです。健康志向で日本の食が世界中の人々から見直されている今日、新たな販売戦略で独自の生存領域(ドメイン)を切り開いている取り組みは見事です。

この記念講演終了後、会場がいくつか分かれて開かれた5つの分科会のうち、私は「県下NO.1をめざして~31位からの復活」というテ-マの榛南自動車学校・水野社長報告の第1分科会を選びました。

サラリ-マンとして入社した自動車学校の総務と経理を担当し、社員から叩き上げといった形で前社長に後継を指名され社長となった水野さんが、引き継いだ時点では県下44校中31位の業績でした。

そのお客様に当たる自動車学校への受講生は、今から3年前の当時は800人ぐらいと言われていましたが、2014年の今では目標の3000人に迫る2600人と、県下6位の位置まで大きな躍進を図っています。

その躍進の原動力となったのは、水野さん自身がそのプランを温めていた合宿制度を始めていったからです。前社長はこの合宿に対しては必ずしも快い返事ではなかったみたいですが、社長になった途端、その年の11月には合宿免許をスタ-トさせています。

これにより県外からのお客も呼び込むことができ、受講生を大幅に伸ばすことができたのです。またこの地が海と山に囲まれた美しい街であるお蔭で、合宿免許に素晴らしいロケ-ションを生かして周辺観光やリゾ-トでのエステなど組み入れたプランも組み入れています。

しかしそんな順風満帆なことばかり続くわけでなく、今年、合宿免許の受講生が夜の自由時間に海岸で遊んでいて、折からの台風の高波で、2人が海にさらわれ亡くなってしまうという、痛ましい事故に見舞われてしまいました。

社長である水野さんはその責任を感じて、このフォ-ラムの報告者のみならず社長の職まで辞すところまで考えましたが、周囲の慰留で踏みとどまったわけです。でも亡くなられた遺族に対しては、葬儀が全て済むまでしっかりと手厚いフォロ-と誠意を持って対処したお蔭で、遺族からもとても温かい感謝の気持ちを持って頂いたようです。

まさにピンチをチャンスに変えてしまったわけです。これがまさに水野さんの人間性そのもののような気がします。また他のところでは日常茶飯事になっている個人情報を買うといった点でも、その信念から一切社内的に禁止しているとのことです。

その他、社員を含め周囲への思いやりや感謝の気持ちを持ち続けている、水野社長率いる榛南自動車学校ですから、県下一と掲げている大きな目標もきっとやり遂げるのではないでしょうか。何よりもぶれないその経営指針をすぐ実践に移している行動力は見事です。

2014.10.24

102枚目の履歴書 No.2637

 もう結構前の新聞だったのですが、以下に掲げる102枚目の履歴書という投稿がありました。同じような立場で苦労している人がかなりいるのではないでしょうか。

58歳半ばで会社から突然リストラを宣告された。1年の猶予を与えるからその間に転職先を捜せ、とのこと。会社の業績がかなり悪いのは知っていたが、大学と高校に通う子供たちに家のロ-ンを抱え「なぜ自分が」と怒りと悔しさがこみ上げた。

が、悔いていても仕方がない。ハロ-ワ-クやネットの求人サイトなど手当り次第に登録し、履歴書を送りまくった。だが、断りの返事ばかりがくる。10通に一つは面接までたどり着けるが「当社は定年が60歳。あと1年で何をしてもらえるのか」と問われた。

長年の経験をアピ-ルしても難しい顔。焦りは日ごとに募り、家族の不安もひしひしと伝わり、絶望に襲われもした。だが諦めるわけにはいかない。1年がたとうとしたころ、65歳定年の会社から採用の通知が来た。

「101回目のプロポ-ズ」というドラマがあったが102枚目の履歴書だった。収入は下がるが家族の協力があれば何とかなりそうだ。

働き始めて3か月。新しい知識の習得に忙しいが、自分の経験を生かせている充実感がある。家族に笑顔が戻った。振り返れば自分を試す貴重な日々だったようにも思う。

この方からも指摘されるように、雇用側の会社というのはこのように大きな責任が伴うものです。近年、業績が行き詰ってきているからと言って、簡単に廃業など勝手に会社を閉めるところが少なくないように思えます。

でも本人は自業自得だから仕方がないものの、雇用されている社員の立場からしたら、全く酷い仕打ちになるわけです。投稿にもあるように、明日から路頭に迷う身となってしまうからです。

また昨日の新聞にも載っていたように、静岡県内では母子家庭の方に調査したところ非正規社員が57.4%と、過半数を超えていてその多くは年収200万円未満で、転職を希望しながら仕事や育児の都合で就職活動ができない人も多く、現状から抜け出せない実情が伝えられていました。

このように厳しい実情ながら私たち経営者に求められているのは、会社を継続していく責任が何よりも求められていることだと思います。そして社員を含めた全てが少しでも豊かになれるよう努めることです。まさに同友会の言っているところの、労使見解の精神を持たなければなりません。

2014.10.22

気になる若者の食事 No.2636

 我が子はきちんと食事をとっているだろうか、学生など遠く離れて下宿などしている子どものことを、気に掛けている親は少なくないと思えます。そんな心配の種が彼らの食生活です。

その食生活を少しでも改善しようという取り組みが、各地の大学で行われているという記事が載っていました。全国の大学食堂ではその利用履歴を確認できる「学食パス」や、朝ご飯を食べる習慣を促す「100円朝食」といった制度が導入し始めているのです。

調査結果によると、その食生活ではきちんとした子とル-ズな子にはっきり分かれるそうです。そして学年が上がるにつれて食事内容に偏りが見られると言います。入学時は多くの子が自炊を試みるのですが、アルバイト等で忙しくなってくるとコンビニの弁当やレトルトで済まそうとしているのです。

こうしたことにより、この食生活を改善しようとする大学食堂の試みの1つが、スイカなど交通系ICカ-ドを利用した学食パスです。登録したカ-ドで学食を利用すると、食べたメニュ-や栄養価などを学生本人や親がチェックできるのです。

既に横浜国立大や新潟大など11大学で学食パスが導入されており、食事履歴が見られるサ-ビスは他大学でも多く取り入れられているそうです。これにより導入した食堂ではひじきや冷ややっこなども売れるようになり、体に良いおかずを食べようという意識も学生に芽生えているみたいです。

また100円朝食というのは、学食の朝食メニュ-を100円という手頃な価格で提供するサ-ビスですが、朝食を習慣化することで学業への集中力向上を図る狙いで、昨年12月から立命館大で始まり全国に広がったとのことです。

ある大学などおにぎり2つと豚汁のメニュ-が紹介されていましたが、確かに100円では採算は合わないことと思われます。実費は300円ぐらい掛かるとのことですが、差額は学生の父母らで構成している後援会が負担し、予定の1日150食は毎日ほぼ売り切れると言います。

余分なことですが、家内が取り組んでいる地域の食堂「ひだまり亭」でも300円のメニュ-は、なかなか価格的にも大変なものがあるようです。このように通学時間を多くとられる学生にとられ、朝食抜きとなってしまう学生にとっても良いシステムではないでしょうか。

学校に来てから朝ご飯を食べるという選択肢ができて、喜ばれているはずです。とにかく、これからの日本を背負っていく若者たちだけに、ファ-ストフ-ドのようなものでなく、栄養価の高いものをしっかりと食べ、頑強な肉体を作ってもらいたいものです。

明日は1日、私用のため会社を離れるため、カキコミは休ませていただきます。