会長の”三行日記”
2015.10.09
ノ-ベル賞受賞その2 No.2774
もう一人のノーベル賞受賞者は物理学賞の梶田隆章さんです。56歳とまだ若い梶田さんですが、 物質を構成する素粒子の一つである「ニュートリノ」に質量があることを示したのが認められたのです。
ニュートリノそのものが何だか解りませんが、これに質量があると証明した成果は、現代物理学の基礎となる「標準理論」を覆し、研究の新たな地平を開いたそうです。
またニュートリノの性質を明らかにすることは宇宙の成り立ちの解明にもつながり、この分野での日本のさらなる貢献が期待されると言われています。
ニュートリノに質量があることは、何を意味するのか、この宇宙の成り立ちの解明について次の説明が記載されていました。スーパーカミオカンデなどでの観測の結果、ニュートリノの質量は電子の100万分の1より軽く、質量がある物の中で最も軽いことが分かってきた。
ただし、質量が極めて小さい素粒子には、極めて質量が大きい「相棒のような素粒子」があるとされる。こうした素粒子は現在ではほとんど存在できないが、極めて巨大なエネルギーの中では存在したと考えられている。
つまり、ニュートリノの質量の由来を知ることは、ビッグバン直後の宇宙の姿を知ることにつながる。また、ニュートリノを使って天体や宇宙を観測する「ニュートリノ天文学」にも期待がかかる。太陽よりも巨大な星は死ぬと超新星爆発を起こす。
この時、爆発エネルギーの99%はニュートリノとして放出されることが分かっている。さらに他の物質とほとんど反応しないため、光よりも早く星から飛び出す。87年に小柴氏らが観測した超新星爆発のニュートリノも、光より早く地球に届いていた。
このビッグバン理論とはこの宇宙には始まりがあって、爆発のように膨張して現在のようになったとする説のことを言うらしいです。こう聞いてもまだよく解らない私ですが、梶田さんがこの受賞は自分個人だけのものではなく、100人を超えるというグループでの研究成果によるものと指摘しています。
また先に2002年にノーベル賞を受賞した小柴昌俊さんと、故戸塚洋二・東京大特別栄誉教授という先輩研究者との出会いが今日の研究を支えていたみたいです。特に戸塚教授に関してはその功績が非常に大きく、生きていれば共同受賞の可能性もあったと言われています。
しかしながらここまでの道のりは決して平坦ではなく、研究施設であったスーパーカミオカンデのセンサーの過半数が破損する事故も発生し、5年がかりで修復した研究チームにとって最大の試練も掻い潜ってきたみたいです。
またスーパーカミオカンデでも、1日に観測できる大気ニュートリノは2個程度に過ぎないと言われ、梶田さんは535日間にわたるデータの蓄積で精度を上げ、98年に成果を発表するという地道で根気の要る研究を続けていたのです。
そしてご本人が言われているように、今回の受賞に対しては「この研究は何かすぐに役立つようなものではなく、人類の知の地平線を拡大するような研究を、研究者個人の好奇心に従ってやっているような分野。純粋科学にスポットを当てていただいたことは、非常にうれしい」という価値あるものだったようです。
それゆえに私たちの住む宇宙は、このようにまだまだ未知な部分を秘めているゆえ、短い時間の研究では解決できず、多くの人が興味を持って長い年月を掛けて謎解きに参加する必要があると付け加えています。とにかく素晴らしいの一言です。若い人に是非引き継いでもらいたいものです。
2015.10.07
ノ-ベル賞受賞その1 No.2773
日本人が今年もまたノ-ベル賞受賞です。しかもノーベル医学・生理学賞に大村智(さとし)さん、また物理学賞に梶田隆章さんという二人もの方が受賞したのです。何とも素晴らしい快挙ではないでしょうか。
まず大村さんですが、アフリカなどで感染症に苦しむ人々を救う「イベルメクチン」という薬の開発に貢献したと言います。現在、北里大特別栄誉教授ですが、高校教師時代を経て、改めて研究者としての道を歩んだという異色の経歴の持ち主です。
大村さんは「研究を経営する」という独自の考え方を持っている方で、産学連携の草分け的存在としても知られています。また一方、私財を投じて温泉施設や美術館を設立するなど研究以外の分野でも大きな功績を残していると言います。
研究者としての原点は高校教師時代にあり、山梨大卒業後、東京都立高夜間部で教鞭をとっていた頃、自分と年齢の変わらない生徒たちが昼間は働き、夜に勉強する姿に心を打たれたそうです。
「自分は大学まで出してもらった。それなのになぜ、あまり勉強しなかったのか」。この経験が「もう一度勉強し直して学問をしよう」という決意につながったとのことです。
山梨大の助手を経て、北里研究所の技師補となると、抗生物質研究室で本格的に研究者としての道を歩み始め、北里研究所の室長時代は、どこにでも小さなポリ袋を持参し、ありとあらゆる場所の土を採取して“微生物探し”に没頭したと言います。
そして大きな節目となったのは74年、伊東市にある川奈ゴルフ場の土から新種の放線菌を見つけ、寄生虫や昆虫をまひさせる機能を持つ抗生物質「エバーメクチン」の発見につなげたのです。
この化学構造を改良し、米製薬大手メルクが開発して家畜の寄生虫駆逐剤「イベルメクチン」が誕生したというのです。こうして薬剤は発症すれば失明などの恐れもある「オンコセルカ症」に極めて高い有効性があることが判明され、治療薬としてアフリカや中南米など延べ10億人以上に無償提供され、多くの人々を失明の危機から救ったのです。
ですからその貢献度は絶大なものとも言えるわけです。そしてこの人の凄さはそれに留まらず、「研究を経営する」という考え方どおり、実用化されたら売り上げに応じた特許料を研究室に入れる-といった「産学連携」に力を注いだのです。
このイベルメクチンの開発で得た特許料など200億円以上は北里研究所へ贈られていると言われています。また研究以外にも氏の活動範囲は広く、故郷の山梨県韮崎市に「韮崎大村美術館」を設立し、美術品の購入と建築費など総額7億円以上をかけた施設ですが、新築のまま同市に寄付したそうです。
またその美術館に併設した、露天風呂を含む「武田乃郷 白山(たけだのさとはくさん)温泉」と「そば処 上小路(かみこうじ)」という施設も、大村さんが私財を投じて作ったと言われ、地元の方々に親しまれています。
この大村さん、ゴルフ場の土から新種の菌を見つけたというだけあって、ゴルフも大好きで腕前もなかなかのものだと言われています。とかく大金を持つと人間がせせこましくなるものですが、そんなことはおくびにも見せず、全て研究のためにと気前良く投げ出しているのはさすがです。
やはり器が桁違いに大きいのでしょうね。お見事です!同じくノーベル賞を受賞した梶田さんについては次回に回させていただきます。
明日、8日は秦野に打合せ出張のため、カキコミは休ませていただきます。
2015.10.06
飲んだ後のラ-メン No.2772
朝晩はめっきり涼しくなり、今年は秋が短いのかなと思わせられるこの頃です。こんな時期になってくると、おいしくなるのがラ-メンです。それもお酒を飲んだ後のラ-メンが格別です。
どうしてこの飲んだ後のラ-メンがおいしいのか、そのわけを記したものがありましたので紹介いたします。だんだんと冬の匂いがしてきたこの頃、会社帰りにちょっと1杯体をあっために…なんて人も多いのではないだろうか。
1杯のつもりが、ついつい1時間・2時間と過ぎ、そろそろ店を出ようとするとき、なぜか気になってしまうのが、道行く途中のラーメン屋の暖簾。そのまわりには美味しそうな濃厚で芳醇な香りが漂い、なんだか無性にラーメンが食べたくなっている。
早く帰らなくちゃいけないし、こんな深い時間に高カロリーのラーメンなんて食べてしまったら、お腹の脂肪がどんなことになるのか解っているのに、気が付いたらもう店の中。
カウンターに座って熱心にメニューを選ぶ自分がいる。肌寒いこの季節、こんな経験をした人も多いのではないだろうか。オリコンが調べた「飲んだ後に食べたいラーメンの味」1位は王道のしょうゆ。
「飲んだ後は、あっさりタイプの昔ながらのしょうゆラーメンに限る」(35歳男性)「一番シンプルなものを食べたくなる」(41歳男性)「スープをのみほせる」(28歳男性)と、飲んだ後は、さっぱりとした醤油で締めたいという意見が多かった。
お酒を飲んだ後のラーメンは、本当においしい。しかし、なぜお酒を飲むとラーメンを食べたくなるのだろうか?飲みに行くときはお酒だけではなく、大抵は何か料理も一緒に頼んでいるはずだ。
しかも、居酒屋などで出てくる料理は揚げ物などを中心にボリュームのある高カロリーのものが多いし、つまんでいるつもりが、思った以上に食べている場合が多い。カロリー上ではお酒を差し引いても、結構な量を摂取している人が多いのだ。
では、なぜお酒を飲んだ後にラーメンを欲するかというと、お酒に含まれているアルコールが体内に入ると、アルコールを分解しようと肝臓がフル回転する。この時、肝臓は分解の為に血糖を大量に消費する。
人間は血糖が高い状態だと食欲が湧かないが、逆に低くなると「ゴハンの時間だよ」と指令が送られ、空腹ではないはずなのに、お腹が空いてくるのだ。
だから、別にラーメンだけが飲んだ後に最適な食べ物というわけではないのだが、大量にアルコールを摂取して麻痺した嗅覚や味覚にとっては、ラーメンのような濃さがちょうどいいのかもしれない。
この1杯を食べてしまえば、確実に体重が増え、明くる日の朝、胃がもたれているということは、十分にわかるのだが、この季節になるとついつい立ち寄ってしまう哀しい性である。
そんなわけで誰もが誘惑されるこのラ-メンですが、なかなか断ち切れないものです。私などは夏痩せするタイプではなく、逆にここでも2キロぐらい太ってしまいましたから、気をつけなければなりません。それにしても食欲の秋でもあるこの時期、食べるものほとんどがおいしくて、なかなか元に戻ることができないでいます。