会長の”三行日記”

2012.12.11

夢を実現するためには No.2328

花巻東高・大谷投手が日本ハム入りを表明しました。大変喜ばしいことだと思います。一部にはこの日ハム入りに対して、約束違反だとか、本人や球団への批判の声も挙がっているようですが、何も問題なく気にすることはないと思います。
 
そもそも日本ハム球団は、100%日本球団入りはないとしていた大谷投手ですから、1位で指名しても昨年の東海大・菅野投手同様、入団する可能性は低く、2年続けてドラフト1位選手なしという事態だって想定されていたわけです。
 
そんな大きなリスクがあっても、尚、チャレンジし続けた結果ですから、リスクの大きかった分、リタ-ンも大きくて当たり前ではないでしょうか。
 
また一方の大谷投手にしたって、ドラフト前から大リ-グ入りを表明していたのは、本人の純粋な気持ちからで兼ねてからの夢を追いたかったのでしょう。ですからそれは決してまやかしでも何でもなく、むしろ早く表明すれば、日本球界にも無用な混乱を起こさなくて済むという、気遣いがあったのではないでしょうか。
 
そうした本人の意志が変わり始めたのは、何と言っても栗山監督はじめ、日ハムのスカウト陣の熱意と人間性ではなかったのではないかと思われます。伝えるところによると、大谷投手本人にとって、夢を実現する一番良い方法を親身になって考えてくれたからです。
 
先に私も触れたように、いくら日本高校野球界で傑出した選手であろうとも、メジャ-デビュ-できるまでには少なくとも3~4年の時を経なければなりません。
 
その間、うまくいけばよいのですが、潰されることだってあるわけです。日曜日のサンデ-モ-ニングでは張本さんが、こうしたマイナ-の選手の中には一日一食でハンバ-ガ-だけの選手もいるくらいと言っていました。
 
また別の記事では、アメリカのマイナ-リ-グは3Aをはじめとして7階層に分かれていて、メジャ-球団は最大で250名もの選手を保有できるとなっています。ですからメジャ-の40人枠をめぐって、290人もの人間が争うわけで、その競争率は7.25倍にもなるのです。
 
一方、日本球団では一軍、二軍を併せても70名で、一軍枠28名を争うその率は2.5倍に過ぎません。その上、ドラフト1位の選手には、何よりも少数精鋭の囲い込み育成方法がとられることは明らかです。
 
これでは誰が考えても、日本で育ててもらってからという選択の方が賢明なのです。こうした大リ-グで活躍したいという大きな夢を持つ大谷投手は、まだまだ18歳の高校生に過ぎません。それだけに彼の夢を叶えてやる意味でも、私たち外野は温かく見守ってやろうではありませんか。

2012.12.07

浅草・スカイツリ-への旅その2 No.2327

      

浅草への研修旅行の続きです。浅草寺から仲見世通りを経て雷門を抜けると、その正面には浅草文化観光センタ-があります。同行した、建築に詳しい友人に教えてもらったのですが、建築家・隈研吾氏の設計によるものです。
 
ご覧のように、建物は氏の意欲作とあって、超個性的な外観に仕上がっています。ずいぶんとお金も掛かっているのでしょう。でも雷門の前は多くの人々でごった返していますが、この建物に興味を示している人はほとんどいません。
 
建物の屋上に上がってみました。ここからはこれから行く予定のスカイツリ-が綺麗に眺められます。また眼下には先程通ってきた、多くの人で溢れる仲見世がバッチリと見渡すことができるのです。

     

そしていよいよスカイツリ-です。正直、少し天邪鬼(あまのじゃく)の私はスカイツリ-など、皆が騒いでいるほど、そんなに昇りたいと思っていたわけではないのですが、技術の高さなど、やはり一見に値するだけのことはあるものです。

     

ご覧のような350mの天望デッキまでのエレベ-タは4基あって、内部はそれぞれ春夏秋冬を表わしているとのことで、往きは左側の冬、帰りは右側の夏に乗ってきました。

     

そして天望デッキから、その上の445mにある天望回廊までは、また別の料金1000円がかかるわけですが、20分待ちと比較的空いているということでしたので、昇ってみました。
 
お天気も良かった関係で、眺めは絶景でした。遠くにはたぶんディズニ-シ-ではないかと思われる所まで眺めることができました。

     

また帰りのエレベ-タに乗るため下った天望デッキからは、ガラスの床を通して、真下に広がる迫力ある眺めも味わえます。
 
さすが日本技術の粋を集めて造られたものだけのことはあります。このように浅草の街が持つ古き良きものと、最新鋭のスカイツリ-が奏でるOLD NEWを満喫させていただいた旅でした。

     

来週の月曜日、10日は私用にて休暇をとらせていただきますので、カキコミも休ませて下さい。

2012.12.06

ちょっと良い話part102 No.2326

高齢の三つの大事という、ちょっと良い話です。私も60を過ぎ、いつまでも若いなどと言ってはいられない世代になってしまいましたが、人生の熟年期を謳歌するのには、このことはやはり必要ではないでしょうか。
 
私が経営しているお店のお客様で、浜田さんという女性がおられます。 浜田さんは、大阪府八尾市の元気なお年寄りが主体となっている「八老劇団」という劇団のお世話をされています。更に、八尾市議会の副議長もなさっている、若々しい元気な高齢者です。 

そんな浜田さんは人前で話す機会が多く、その中の一つのお話しをお聞きしました。 まず、「歳をとってからは、次の3つが大事です!」とみなさんに話かけられるそうです。「1番目は『がくれき』。2番目は『きょういく』。3番目は『きょうよう』です」 

ここまで話すと聞く人はしら-っとして、座はたちまち静まり返ります。「なんでこの歳になって、そんな話聞かされなあかんねん。今更、何ゆうねん」という表情。 

そこで浜田さんは、こう続けられるそうです。 「『がくれき』とは、楽しい歴史と書くんです。今までに楽しい事が、皆さんあったでしょう。2番目の『きょういく』は、『今日行くとこあるか』ということです。病院ばかり行かんと、ちゃんと予定を立ててますか?

3番目の『きょうよう』は、何を意味するかもうお分かりでしょう」 ・・・ 「『今日用はあるか?』です!何をしようか決めて実行すると、1日があっというまに過ぎてボケませんで-。」先程までしらけかけていた皆に、共感と爆笑が起こるそうです。

この話をお聞きして、私も納得し、笑楽生(小学生)になったひとときでした。歳をとると、楽しいこと、行動、用意(仕事)を意識してすることが大事。がんちくのある内容で、つい人に紹介したくなりました。

 
なるほどと思わせられるお話です。365日、毎日が日曜日になるなんて、とても今の自分には想像もできないことですが、そのような状況に置かれたら、無理やりでも何かをやり続ける計画を立てなければいけないということです。
 
そういった意味では、いつまでも仕事ができるということは、結構素晴らしいことかもしれません。美しく老いていきたいものです。