会長の”三行日記”
2013.01.21
大鵬親方の死 No.2343
元横綱の大鵬親方が亡くなられました。優勝回数32回と、未だに破られていない最多優勝を誇る名横綱だったことは誰もが知るところですが、巨人・大鵬・玉子焼きと言われた時代に育った私たちにとっては、何か1つの時代が終わったと思えるような、一抹の寂しさを覚えるものです。
大鵬親方は終戦の5年前、今のサハリン(樺太)に生まれたのですが、終戦時、卑怯なソ連軍の南下侵攻に伴い、最後の引き揚げ船で北海道に渡ることとなります。その時、稚内経由小樽行きの船で、母と兄弟3人で渡ったわけですが、母親が船酔いのため小樽まで行けず、稚内で降りなければいけなくなりました。
この船が稚内を出て小樽に向かう途中、魚雷で沈められたわけですから、やはり生来の強運の持ち主と言えるのではないでしょうか。そしてその後、横綱・柏戸と一緒に柏鵬時代を築き、名実ともに大横綱として大相撲を支えた大功労者だったわけです。
現在のモンゴルはじめ、外国人力士がこんな幅をきかせる時代が来るとは、当時はとても想像ができなかったものです。いつも泰然自若として、体全体で相手力士を受け止め、懐の深い柔らかな相撲は今でもしっかりと思い出すことができます。
それから姿形が何よりも美形でした。色白の綺麗な肌と天性の運動神経の良さは、やはりウクライナ人の父親譲りだったのでしょうか。また極貧だった幼少時代から納豆を売り歩いたり、重労働で家計を支えていた苦労人でもあります。
大横綱として一世を風靡しましたが良いことばかりは続きません。引退後に一代年寄として部屋を興しましたが、脳梗塞で倒れたり、跡継ぎの娘婿だった元貴闘力の大嶽親方が、野球賭博容疑で協会を解雇されるような不運も続きました。
こんな波乱万丈な一面もある大鵬さんだけに、全盛期に言われた「巨人、大鵬、玉子焼き」の言葉の中で、巨人と並べられるのはいまいち嬉しくなかったみたいです。
裸一貫の自分に対し、有望選手を根こそぎ集めている巨人は、勝つのが当たり前と思っていたからです。ただ長嶋や王選手など、ス-パ-スタ-も全部含めた巨人ということだけに、自分ひとりと並べられ誇らしかったのではないでしょうか。
また人間的にも横綱の名に恥じない立派な人だったみたいです。それゆえ、近年の日本人力士がいまいち育たない現状は、稽古量の乏しさや若手の個性の無さを嘆いていたのではないでしょうか。ご本人が言われるように、日本は豊かになり過ぎたからです。
そんなわけで、二度とあのような強くて美しい横綱は生まれないのではないでしょうか。大鵬さんの死は忘れかけていた昭和の良き時代を思い出させてくれました。大鵬親方のご冥福を心よりお祈りいたします。
2013.01.18
1点を取りに行く今年 No.2342
今年の3月にはまたWBCが開催されます。過去2連覇している日本ですが、今回はちょっとその様相が違っているようです。日本人大リ-ガ-は一人も入っておらず、純正の和製ジャパンで臨むことになるのですが、長距離打者などは少なく、ホ-ムランなどはあまり期待できません。
ですから監督が描いているのは、守りを重視し、ヒットと盗塁を絡めた、いわゆる足で稼ぎ1点を取りに行く野球なのです。いわば力の野球に対し、本来の日本らしいとも言える、技の野球で対抗しようとしているのです。
このWBC作戦同様に、今年の日本経済もこの1点を取りに行く1年にという見出しで、載っていた記事になるほどと納得させられましたので、ちょっと紹介したいと思います。一部抜粋しています。
今年に入って、本格的に安倍政権が動き始めた。景気の回復を第一の公約に掲げ、それを期待して一票を入れた国民も多い。しかし、いきなりGDPが急激に上昇して失業率が下がり、家計が持ち直すとは誰も期待していない。
日本の置かれている状況が、それほど単純ではないと誰もが理解している。日本は今、豊かさの中にいる。テクノロジ-は進化を遂げ、多くの願望は商品として実現された。また、人口の減少が進み、市場の縮小傾向は年々進んでいる。
そのような時代に、市場を活性化させ、景気を好転させる起死回生のサ-ビスや商品は生まれづらい。かといって、かつての大量生産・大量消費が好景気を呼ぶという風潮に乗るのだけはやめたい。
東日本大震災を通して学んだように、地球環境や資源の有効活用を考え、本当に必要なものは何かを選んで消費したい。日常のささいなことに幸福を感じられるような人になりたい。
企業も長打を狙わず小さな成功を積み重ね、確実に消費者との信頼と自信を回復しよう。一部メディアでバブル到来を期待する向きもあるが、同じことを繰り返すのはもう、やめたい。しばらくは等身大の幸福を実感しよう。
まさに身の丈に合ったことから始めようと説いています。言われるとおり、必要は発明の母とも呼ばれているとおり、満ち足りていればなかなか新しいことは生まれません。
そうすると自身の力量も省みず、無理して背伸びして事を起こすよりかは、小さくても地道に、人々の役に立てるようなことから始めよということではないかと思われます。
まさにそれは私たち中小企業の戦略でもあり、生き残る道とも言えるものです。人々が何を望んでいるのか、またどんなことに不平不満を感じているのか、しっかりとそのニ-ズとウォンツを掴まなければいけない時代でもあるわけです。
2013.01.17
異常な寒さ No.2341
あれからもう18年になるのでしょうか。今日1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。改めて被災者のご冥福をお祈りいたします。またこの阪神同様、東北もいち早い復興を願っています。
さて本当に毎日寒い日が続いています。毎年のことながら、寒い冬になると暑かった夏が恋しくなるものです。東京や近くの御殿場でも、成人の日にもたらした大雪が路上に融けないで、凍り付いて滑りやすくなっているみたいです。
滑るというのは、センタ-試験を控えている受験生にとっては禁句ですが、くれぐれも気をつけてもらいたいと思っています。この寒さに慣れている北海道の方でも、今年の寒さは異常だと言われています。
そんなわけで一部生活にも支障が出ているわけですが、一方では厳寒を歓迎している人たちもいるみたいです。まず支障が出ている方では、11日の最低気温が零下19度まで冷え込んだ釧路では、深夜の自宅で「ビシッ、ビシッ」という音が聞こえてきます。
これはどうやら自宅の外壁が凍って出る音ではないかと言われます。そして中学生の娘が朝の通学中に、あくびをすると「涙が凍って目が開かない」と文句を言うほどの寒さみたいです。
また水道管の凍結による当局への相談は、例年の11倍ぐらいになるといいます。その他、除雪車が掻いても掻いても雪が積もって固まるために、除雪車が1日1~2km市か進めず、正月の3日からずっと運休の路線もあるとのことです。
一方、この寒さを逆手にとって、道北の枝幸(えさし)町歌登では11日の最低気温が零下31.2度と、28年ぶりに30度を下回ったそうですが、地元のホテルでは来る2月中旬にタイからの観光客40人を迎え入れます。
それは暖かい国からの人は、「寒さが厳しいほうがかえって喜んでくれる」ということからです。また道東の陸別町では2月の初め、恒例の人間耐寒テストといって、参加者が氷のかまくらの中で一夜を過ごすイベントに向けて、順調に準備を進めているそうです。
それから人気のある旭山動物園では、あえて厳冬を生かそうと、夜間営業まで考えているみたいです。園長はこの寒さと雪に覆われたホッキョクグマやトラの生態が、独特の雰囲気で楽しめるとのPRで呼びかけています。
とにかく雪国の方には叱られてしまいますが、暖かい静岡辺りに住んでいると雪は降らないし、零下何度なんて世界はとても考えられないものです。こうした厳しい環境に置かれていないから、俗に言う大モノという人物が出現しないのでしょうか。北国の方たちのご自愛をくれぐれも願っています。