会長の”三行日記”

2015年03月

2015.03.18

老々介護 No.2702

 今朝の散歩の途中、今年初めてうぐいすの鳴き声を聞きました。いよいよ春の訪れ間近となりましたが、このまま暖かくなってくれればよいでしょうが、そうはいかず、まだまだ寒い日もきっとあることでしょうね。

さて私たち人間も、年寄り同士がお互いの介護をするという時代ですが、今、多くの人たちが飼っているペットにとっても、その寿命が延びてきて高齢者が老犬の世話をするという、老々介護という問題が出ているようです。

老犬ホ-ムなどと呼ばれる施設も現われているようで、30年以上前は数年だった犬の寿命が、現在は10~20歳ほどに延びていて、中高年が可愛いからと飼い始めたペットと人との間で、老々介護に陥る可能性が少なくないようです。

新潟市の動物ふれあいセンタ-では、犬や猫を飼いたいという希望者があっても責任を持って飼育できるか、慎重に調べて譲渡の可否を決めているそうです。

それは特に高齢者の場合、体調の変化などで飼い続けられなくなった時、代わって飼育する方がいるか確認するという、ペットが再び飼い主を失う事態を防ぐためだと言っています。

ペットが健康であれば手もさほどかからずお互い幸せに暮らせますが、ひとたび体調を崩すと飼い主まで病気になるケ-スも多いと言います。それでは高齢者がペットを飼うには何に気をつければよいかというと、ペットの健康長寿に不可欠なのは食事、運動、定期予防と指摘しています。

食事は動物本来の食べ物を考慮しなければならず、犬は人間の食事、まして健康食品を与えるなどはもってのほかで、由来のしっかりしたペットフ-ドを選ぶのが大切だと言います。

また運動も大切で、犬や猫は運動不足になると、ストレスで病気になってしまうとのことです。そして日頃から動物病院を受診し定期予防を心がけておけば緊急時も安心だと言われます。

そのように聞くと、我が家の愛犬はほぼ大丈夫だと胸をなでおろしています。朝は5時過ぎから早く散歩に行こうと、催促するようにバタバタと騒ぎ立てています。私が前の晩、飲み過ぎて帰ってきたときなど、結構辛いときもありますが、それでも1年中ほとんど毎日と言ってよいほど、散歩は欠かせません。

時間にして30分ぐらいでしょうか、特に休日などは約1時間しっかり一緒に歩いてきます。また、やはりペットフ-ドも相性みたいものがあるらしく、3~4年前まで食べていたものを変えてから、ほとんど吐くようなこともなくなりました。

このようにもう生活の一部に彼が共存していて、毎日が始まるリズムにもなっているわけです。ですから彼なしの生活は考えられなくなっているわけですが、やがては訪れるときのことも考えておかなくてはいけないものでしょう。

そのときの老々介護ということも、決して他人事ではないわけです。でもいつまでも共存共栄、お互い元気で暮らしていたいものですね。

明日19日は鎌倉山へモノレ-ルの最終運転調整で出張しますので、カキコミは休ませていただきます。

2015.03.17

女子マラソン選手選考 No.2701

 世界選手権に派遣する女子マラソンの選考が先ほど行われ、3人の選手が決まりました。名古屋で日本歴代8位となる2時間22分48秒をマークして日本人トップの3位に入った前田彩里、同大会で2時間24分42秒で日本人2位だった伊藤舞、また3枠目に選出されたのは大阪国際で2時間26分39秒の日本人トップ(全体3位)の重友梨佐の各選手です。

この結果、横浜国際で全体のトップで優勝した田中智美選手は代表に選ばれず落選したのです。この選考に解説でお馴染みのスポ-ツジャ-ナリスト増田明美さんがだいぶ噛みついたようです。

この二人のタイムを比べてみると、大阪の重友さんが2時間26分39秒、田中さんは2時間26分57秒と大差はなく、しかも重友さんは日本人トップと言っても優勝者と3分以上も差をつけられていたのです。

そして国内選考会で優勝したのにもかかわらず、五輪を含めた世界大会の代表入りを逃したのは93年以降で初めてとも言われているのです。まさに優勝しても評価されないのです。

増田さんの「どうして同じ26分台で大阪3位の重友さんなんですか」という問い掛けに、日本陸連の強化委員長の答えは次のような理由なのです。日本陸連は今回から選考で有利になる設定タイムを導入。女子は2時間22分30秒で、前半消極的だった田中より、前半から攻めて後半に失速した重友の方が、陸連の評価は上だったというのです。

そして強化副委員長は「田中についてはレース内容が物足りない」とし、「我々は現場のプロとしてやっている」と選考に胸を張り、専務理事によると、最終決定の理事会では特に異論は出なかったと言います。

陸連はレース内容が選考理由とのことで、田中は暴走したペースメーカーに付いていかなかったことが消極的とされ、大阪国際はペースメーカーが不在だったことから、重友は前半からハイペースで走り、後半に失速したが評価は上だと言うのです。

でも公務員ランナ-の川内さんは 「ペースメーカーが機能しない時、タイムが出ないと思ったら勝負に徹するのも戦略。ついていかないというのも、1つの勝つための手段なんです。始めに突っ込んで後半タレるというのは、中高生みたいなレース。私もよくあるので、人のことは言えませんが…」と語っています。

川内さんが言うように、やはり優勝して選ばれないというのはどうなんでしょうか。レ-スに勝つというのはそれなりの重みがあるものです。そしてもう一つ気になったと言っているのは、重友さんがトップに3分以上差をつけられたのに、笑ってゴールしていたという指摘です。

この日本の長距離・マラソン界は実業団を頂点とするシステムで、選考する側も、実業団の関係者と言われています。それだけに実業団ランナーは疑問を持っていても、なかなか声を上げづらいのではないでしょうか。

田中選手を指導する第一生命の山下監督によると、とても納得できる結果ではなく、本人もだいぶショックを受けているとのことです。これまで何度も物議を醸し出してきたマラソン選考ですが、今回もまた後味の悪さが残った選考でした。田中選手には捲土重来、次回にその口惜しさを繋げてもらいたいと願っています。

2015.03.16

ISへの若者合流 No.2700

 先週はなかなかカキコミができず失礼いたしました。季節はだんだん暖かい方に向かい、何となくウキウキしてくるこの頃です。夜明けなども以前とはだいぶ変わってきて、もう5時半には明るくなってきています。あと10日ぐらいでしょうか、桜の開花が待ち遠しいものです。

さて日本人2人を殺害した、過激派組織「IS」に合流する若者たちの波が止まらないと伝えられています。アメリカ当局によると、シリアでは約90カ国から2万人以上の外国人戦闘員がイスラム国(IS)などに合流しているそうです。

そのうち少なくとも約3400人が欧米出身者とみられています。イギリス情報機関元幹部によると、ISに参加する外国人戦闘員の多くは18~29歳の若者とのことで、背景にはメディア環境の劇的な変化があると言われています。

それは2011年の中東民主化運動「アラブの春」を支えたツイッタ-や、フェイスブックなどのソ-シャルメディアを指していて、今、過激思想拡散の主要な担い手となっているのです。

ISはネット上でプロ顔負けの編集がされた英字機関誌を発行していて、敵対勢力や人質を殺害する衝撃的な映像で関心を引きつけ、同組織支持の投稿は実に1日9万件にも上るとのことです。

こうした過激思想の拡散や若者が洗脳されるのを食い止めるため、同じデジタル空間で対抗しようと、米政府は世界中の大学生やソ-シャルメディア、IT企業と協力していくと表明しています。

一部には聞いたところによると、コンピュ-タ-の通信を破壊しようとするハッカ-などの協力を得て、ISの通信機能そのものを破壊したい動きもあるようです。ハッカ-もこんなときには役に立つものですね。

しかしながら若者が過激思想に感化される土壌は、もっと深いとことにあるとも言われています。教育を受けられずに貧困にあえぐ若者らの経済的不満、抑圧や人権侵害への政治的不満に過激派がつけ込んでいるとも指摘されているのです。

フランスで連続テロを起こした容疑者もパリ郊外のフランス最貧地区だったとのことです。ですから将来的に希望が持てる社会づくりに取り組む必要性があるわけで、若者の起業支援や過激派台頭の思想浸透を阻止する地道な対策が、家庭や学校、地域社会に求められているわけです。

とにかく目に余る壊滅的行動を繰り返すISの蛮行は言語道断なことですが、彼らの組織壊滅を目指すのに軍事作戦中心だったものを目には目ではなく、ソ-シャルメディアを駆使した新たな次元で対策に取り組むことが一層求められているのではないでしょうか。

2015.03.12

忙しさの中で No.2699

 なかなかこのカキコミができないくらい、忙しい毎日が続いています。仕事が忙しいことは本当に嬉しいことで、とても文句を言えた筋ではありませんが、お客さまからの注文があり次第直ぐにといった製作ものや、あちこちの改造や調整などの出張工事で振り回されています。

今週も一日中会社に居れるのは今日だけで、明日も鎌倉山にモノレ-ルの工事で出掛けます。電源を今までの動力の200Vや電灯回路の100Vではなく、DC24Vのバッテリ-式に変えたものです。

それゆえに電動機(モ-タ-)を直流モ-タ-にしなければならないため、制御部にインバ-タの代わりにDCコントロ-ラを使用しています。従って電気料等のコストもバッテリ-の充電だけに済みますから、今までのものよりずっと割安になるものと思われます。

また落ち着いたら、こちらの方も動画などを駆使してご覧いただこうと思っています。そもそも忙しいなどと言って愚痴をこぼしているように感じられるかもしれませんが、決してそんなことはなく、これが私たちの唯一の生き残り策とも言える、小回りという武器を駆使した結果ではないかと思っています。

さしたる抜きん出ている技術や人材を擁しない中小企業が生き延びるためには、他社が不可能と言って断わる製作納期や、痒いところに手が届くような対応・サ-ビスが求められているものです。それゆえ、極論すればこれが他社との差別化でもあり、自社の特長を表わすことのできるチャンスでもあるわけです。

先週横浜で行われた中小企業家同友会全国経営研究集会の記念講演でも、シウマイでお馴染みの崎陽軒社長が当社の歴史から得られる教訓6か条のトップに、この差別化戦略を挙げていました。

講演内容は改めて後日紹介いたしますが、顧客に他社製品・サ-ビスとの違いを認知してもらい、競争上の優位性を築くと言われ、駅弁としての利用性からも列車の中で食べやすくするために、わざと小粒にしたとのことです。

そして崎陽軒の経営理念として、ナショナルブランドをめざすのではなく、真に優れた「ロ-カルブランド」をめざしますと掲げていました。横浜という街に育ててもらい、地域の人々から今も愛され可愛がって頂いている地域性を色濃くすることで、更なる差別化を図るということです。

さすが伝統の上にただあぐらを掻いているのではなく、革新を求め続けている100年企業です。そうでなければ企業30年説ではないのですが、とても100年という長い歴史は築けなかったものと思われます。

その興味深かった講演内容は改めてご紹介いたします。とにかく私たち中小零細企業が進む道としては、身の丈に応じた無意味な競争を避け、強みを生かした特定市場への集中化を図ることではないでしょうか。忙しいがゆえに落ち着かない毎日ですが、充実した日々を過ごすことができ嬉しく思っています。

2015.03.03

ちょっと変だな2 No.2698

 弊社の社員が沼津市の管理している市営住宅にやっと入れることになりました。これは大変喜ばしいことなのですが、私が連帯保証人を引き受けるにつき相談を受け、その契約についてちょっとおかしなところを感じました。

この市営住宅は抽選で入居を決めているのですが、1年に4回行われているこの抽選に、彼は5回目にしてやっと当たることができたのです。ですから本人にとっては嬉しいことなのですが、取り決めにおいて少し気の毒なところがあるのです。

その申し込みの書類を見せてもらったのですが、2月の27日に抽選に当たったということが知らされ、わずか10日余りの3月10日には契約をしなければいけないのです。ということは翌日の11日からは家賃が発生してしまうのです。

これは少しおかしいのではないかと思い、連帯保証人であることを告げ、私が直接、沼津市の担当部署に電話を入れました。ところが相手方の対応は沼津市の条例で決まっていることだからという一点張りで、取りつく島もないのです。

でも誰が考えてもおかしいのではないでしょうか。まさか抽選に当たる前に、現在住んでいる所を解約する人はいないでしょう。そしてその解約には普通、1か月ぐらいの事前通達が必要になっているのです。

つまり、わずか10日ぐらいで次の住処を決めなければいけないとなると、家賃はダブルで払わなければいけなくなるのです。またその取り決めによっては2か月も重なることになるのです。

そうしたことを指摘しても、申込者本人には事前に通達してあることだからという返事が返ってくるだけです。ずいぶんとおかしな話だと思います。たぶん私のような申込人でない人間が、このようなことを指摘することがあっても、申込者本人からはこうした異議を唱えることがないのでしょう。

折角、今までより安い家賃で広い部屋に入れるという好条件にめぐり会えて、それをふいにしたくないからです。つまらない指摘をして、元も子もなくすような真似をしたくないからでしょう。

そして特記事項等を読むと、抽選に当たった人が断わった場合は次の抽選まで1年間、加わることができないとまで書かれています。こうしたやりとりから感ずるのは、さもお役所が容れてやるといった、上から目線のようなものです。

そもそもの役所の仕事というものは、市民の少しでも豊かな生活を送れるためのお手伝いだと思います。それがお役所仕事という、「お」という、たった一字がつくだけでガラッとその性質が変わってしまうのですが、こういうことを言ったり望んだりすることはやはり無理、無駄なことなのでしょうか。

明日は製品搬入の為、一日会社を留守にします。そして5~6日の両日は中小企業家同友会全国経営研究集会が横浜で開かれ、参加する予定です。このため3日間カキコミを休ませていただきますのでご了承ください。

2015.03.02

ヤマハ悲願の優勝 No.2697

 3月になりました。1~2月と違って、何となく気分的に温かなものを感ずるものです。この時期、菜種梅雨と言って雨が比較的少なくないものですが、これも暖かな春に向かっていると思えば我慢ができるというものです。

さてラグビ-日本選手権でヤマハ発動機が悲願の初優勝を飾りました。実に創部以来33年ぶりのことだと言われています。わずか26人の同好会から始まり、2009年には本社が多額の赤字決算を出したため、ラグビ-部も縮小され外人以外は全てプロ契約を解除するという、本社社員のみでの厳しい体制になりました。

そしてその年、トップリーグでは11位と低迷し、下位リーグのチ-ムとの入替戦まで経験することにもなったのです。こうしてその低迷打開に白羽の矢が立ったのが、現在の清宮監督でした。

清宮克幸監督は私たちラグビ-を良く知らない人間にもその名前が通っているくらいの人で、大学ラグビーの名門である早稲田大学や、日本選手権決勝の対戦相手でもあったサントリーを優勝に導いた方です。

でも就任時、低迷していたからと言って、他チ-ムの有力選手を引き抜くことはしませんでした。チ-ムのプロ廃止の苦しい時期を乗り越えた既存の選手と、入団テストを経て加入した無名の若手らを一から鍛え上げたのです。

そして一貫してセットプレ-、特にスクラムの強化に取り組み、日本代表が並ぶ上位チ-ムを凌ぐ強力なFW陣を作り上げるまでに至ったのです。こうして今回の優勝はチ-ムを任されて4年目の快挙となりました。

つくづく指導者の大切さというものを実感するものです。伝えるところによると、早大卒業後入社したサントリ-では現役選手時代、社会人として営業でもトップセ-ルスを記録したとのことです。

その手法は全ての店舗を回らず、成績の良い店に集中して売り上げを伸ばしていたと言われています。やはり独創力にも優れている方なのでしょう。

また優勝後のコメントで「戦術を変えただけではチームは変わらない。体をつくる人、メディカル、マネジャー、全員で勝ち取った日本一。」と自分を支えてくれた裏方スタッフへの感謝を口にしています。

それはトップに立つ指導者のなくてはならない要素ではないでしょうか。2009年には静岡県でも地元・磐田の隣の町・袋井でワ-ルドカップが開かれることになりました。

これを契機に私も一般的によく言われている、ラグビ-の面白さを少し学んでみようかなと思っています。そして地元静岡県の唯一のチ-ムである、ヤマハの全盛期が築かれていたらもっと楽しくなることでしょうね。