会長の”三行日記”
2013.11.11
経営指針セミナ-より No.2483
先日、静岡同友会で行っている経営指針を創る会半日セミナ-に参加してまいりました。祭日の休みで、ちょうど静岡の街では大道芸が行われている日とあって、駅周辺から少し離れた場所に留めなければいけないほど、駐車場を探すのには一苦労でした。
これに限らずいつも感ずることですが、静岡まで来ると我が街・沼津とは大きく違い、活気があるものです。さてその静岡まで出掛け、休日返上で学んできたセミナ-ですから、自分のためにも少しまとめておきたいと思います。
この半日セミナ-はいつものとおり、同友会ではお馴染みの丸山博先生が講師を務めていただきました。14時から19時までという長い時間でしたが、相変わらずのユ-モアたっぷりの進行もあって、退屈することなく、時の経つのも忘れるほどでした。以下その内容を記します。
はじめにやはり時代認識をしっかり持たなければということです。経済は需要と供給のバランスより成り立つものですが、消費とは人口が増えているのが条件です。そうした意味では先進国の経済発展モデルは行き詰まりとも言えるもので、新たな枠組みを求める、時代の転換期を迎えています。
ですから今までこれでやってきたから、そのまま踏襲すればよいという時代ではないのです。中小企業の戦略は絞って深めるということで、浅く広くはその道ではない。その分野の第1人者を目指さなければならない。
それにはT.T.Pといって、中小企業は徹底的にパクることも必要です。パクるとは本質を真似ることで、成功企業には多くの成功事例を含んでいることからそれを知り、時流を理解し、いろいろな組合せを考えていくことです。
また外部環境分析においても、お客様の変化に適応していかなければならず、競合ということでも真の敵は誰かと見抜く力を持たなければならない。目先の競合先ではなく、周辺異業種かもしれないということからです。
そして自社の真の強みを分析することです。強みという、ちょっとの差を活かすことによって、新たな付加価値や事業機会が発見できるかもしれません。この付加価値はヒトが生み出すものと言われています。
従ってやりがいのある仕事をいかに持つかです。やりがいはお客様の「ありがとう」という声や、喜ぶその姿から生まれます。それは自身の仕事への誇りを持たせ、目標達成に向けての原動力となるわけです。
そうしてみると、やはり「人」という分野が占めることが何よりも大きいわけです。いつも副読本にしている経営指針作成の手引きに載っているように、時代の流れを洞察し、企業の事業機会を変化の中から見つけ出し、自社の長所、短所を見きわめ改善する、つまり裏返して言えば、時代の流れにただ流されてしまっては、淘汰されてしまうという警鐘です。
またその他、同友会の各地で、こうした先進的な事例や差別化戦略を実施している企業をいくつか紹介していました。また改めて別の機会に紹介させて下さい。