会長の”三行日記”

2013.06.28

ちょっと良い話その108 No.2420

 こんなに踏みにじられても負けない、不屈な闘魂を持つ酒造りのちょっと良い話です。

2011年3月11日。「磐城壽(いわきことぶき)」を造る、日本で最も海に近い蔵といわれる福島県浪江町の鈴木酒造店は、その年の酒仕込みを終了する「甑(こしき)倒し」の日だった。

突然の大揺れに、蔵元の鈴木大介さんは、家族を高台に避難させ、自身は消防団員として町民の誘導に全力を傾ける。3日後、避難先で見たネット映像で、蔵は跡形もなく消え、タンクは1キロ先まで漂流したと知り、廃業を決意した。

隣の山形県の東洋酒造が空いている長井市の蔵を使わないかと声をかけてきた。他県で造るには新しい酒造免許が必要になる。家族の願いは、故郷浪江での再開。地元の免許は残したまま、新しい免許を取るために住民票を山形に移し、福島の義援金は受け取れなかった。

気候や水が変わるなど数々の困難を乗り越え、祈る気持ちで仕込んだ新酒は、年明けに、浪江町役場が移転していた福島県二本松市であった浪江町消防団の出初め式で披露され、「これが浪江の味だ」と感激させ、「早く帰って来い」と激励された。

蔵が蔵を助け、酒が故郷の結束を確認する。東京・代々木上原の居酒屋「笹吟」で飲んだ「磐城壽」は澄みきった味わいに、しなやかな希望と望郷の念を感じさせた。

飲むには理由(わけ)があると題した、居酒屋探訪家の書かれたコラムです。甑とは米などを蒸す道具を指し、これが不要となるからそのように呼ばれているのではないかと思います。造る人から言えば、丹精に酒を仕込み終え、やれやれとする日ではなかったでしょうか。

それが一瞬にして何もなくなってしまったのですから、その大きな落胆は想像以上のものだったと思われます。そして一度は廃業を決意したのですが、培われた酒造りの熱い血が黙っていなかったのでしょう。

思うに、こうした苦労を経て何とか酒造りは再開できたのですが、何よりも、早く故郷に帰って再びおいしい酒を造りたいのではないでしょうか。しかしながら、現実はなかなかままならない苦悩を持ち続けているわけです。

これと同じような苦労をされている方々は数え切れないのではないでしょうか。ものづくりの執念を感じた、ちょっと良い話でした。歳をとるにつれ、どんどんと日本酒好きになってきた私も、このような秘話が隠されていることも思いながら、深く味わなければと感じたしだいです。