会長の”三行日記”
2016.09.29
トイレ問題 No.2899
先日電車の運転手がトイレを我慢できず、停車中の運転席から外に放尿をしたということが問題になりました。この場面を目撃していた人が駅に通報して騒ぎになったわけですが、乗務中にあるまじき行為ながら本人にとっては切実な事情があったようです。
それというのも、総武線の上り電車が佐倉駅に停車している際、起こったことですが、ここの駅では停車時間が1分しかなく、駅構内にあるトイレに行くのには階段を往復しなければならず、発車時間に間に合わないと思ったからです。
またここから終点の千葉駅には20分ぐらいですが、千葉駅では電車を4両から8両に連結しなければならず、トイレに行っていれば作業が遅れるし、尿意があって作業に集中できないと思ったからと運転手は話しています。
過去にも数回、同様に用を足しことがあると言いますが、このような事情を聞くと、一概に当事者を責められないという思いがしています。何よりも時間に追われている業務であるし、また尿意を催したまま集中できないとしたら乗客の安全という問題にも繋がりかねません。
勤務先のJRによると、運転士は輸送指令室に無線連絡すれば、停車中に駅や車内のトイレを使うことが認められているとのことです。でも世界中で一番正確とも言える運行時間をこのような事情で、なかなか遅らせるわけにはいかないのではないでしょうか。
こうした時間厳守ゆえに過去において悲劇も生まれているようです。営団地下鉄(現・東京メトロ)の東西線で1977年、走行中の電車から車掌が転落死したそうです。事故後の検証では車掌室のドアが開き、ズボンが下りていたことなどから、用便中にカーブで振り落とされたとみられているのです。
また長時間の業務が続く飛行機でもこんな事件がありました。コックピットの中には機長と副操縦士がいるわけですが、一人が客室のトイレを使う時はもう一人が残って飛行機を操縦します。ところが2015年フランスで起こった150人が死亡した事故では、トイレに行った操縦士を副操縦士が閉め出し、故意に墜落させてしまったのです。
このため、それ以後は日本やヨ-ロッパの航空会社では、トイレの際は代わりに客室乗務員などがコックピットに入る常時2人制をとっているとのことです。このように人の命を預かる職業では、私たちのような感覚で気楽にトイレに行ける環境ではないことを解ってあげなければいけません。
確かに運転手が運転席から線路に向かって放尿するなどということは、ホ-ムからするのと同じようなもので、あってはならないことのように思われますが、前立腺肥大などの病気を抱えていて、どうしても我慢できなかった事情があったかもしれません。
そう考えると一概に運転手ばかりを責め立てる問題でもないように思えます。ですから1つの事柄だけを捉えて批判の対象にするのは難しいかもしれません。相手の立場になってみて、もう少し穏やかに緩やかに捉えることも必要な気がしています。
明日30日はお休みを頂いているため、カキコミは休ませて下さい。
2016.09.28
出会いの大切さ No.2898
昨日は東京あきる野市にある五日市高校と、渋谷区代々木のマンションの2つの工事現場にその事前調査に出掛けたのですが、今週26日から始まった東名高速集中工事のことをすっかり忘れていました。高速に入った途端、すぐの車線規制が続いたことから、やっと思い出したわけです。
一瞬これでは時間が読めないと少し不安になりましたが、幸いなことに最初の訪問地が初めての場所ゆえに安全を考え、ちょっと早めな6時ごろに出発したのが幸いしました。やはり何があるか判らないものですから、時間に余裕を持って早めに越したことはありません。
さて今日は出会いの大切さということに触れたいと思います。敢えて出会いの素晴らしさではなく大切さと謳ったのは、ファ-ストインプレッション(第1印象)次第で、マイナスの要素も十分感じ取ることができるからです。
最近起こったことでも、こんなことがありました。あるイベントの主催者的な役割をしていたのですが、イベントが終わった途端、一人の人が私のところにやってきて、「終わったと言っているが、何も終わっていないだろう。このまま知らばっくれるつもりか」と。
見ると怖いくらいの形相なのです。一瞬何を言われているのか判らなかったのですが、言われてみればある問題が解決していないことに気がつきました。イベントの途中で不可抗力で起こった出来事です。
それが何かというのは敢えて触れませんが、言われてみればしっかりと対応しなければいけないことなのです。ただ無事終わった安心からか、忘れていたわけではないのですが、うっかりしていたというのが本当のところです。
ですからこちらも「決してそのままにするつもりではないのですが、うっかりしていてすみません」と謝りを即座に入れました。そして当事者同士の話に移っていったわけですが、こちらも主催者側として責任がないわけではないのですが、後で考えてみるとあそこまでの言い方をされることはないだろうと思ったのです。
このように、ほとんど初対面の人にこうした言われ方をされると、ずいぶんと印象が悪くなるものです。その当事者ならともかくとして、運営上の責任者にはもうちょっと言い方があるだろうと、冷静になってから考えたものです。
一期一会でかけがいのないほど、素晴らしい出会いが生まれるのも凄く嬉しいことなのですが、折角の最初の出会いでそれを自ら潰してしまったら、それはどんなにつまらないことでしょうか。初めて出会う人にはとにかく、その話し方には気をつけたいものです。
2016.09.26
ラブホの変身 No.2897
先週金曜日はカキコミができず失礼しました。ラブホテルが外国人観光客向けにリニュ-アルするという、業態転換が起こっている記事を読みました。こんなところまで外部環境の変化が影響していると改めて知らされたものです。
さいたま市の郊外に立つ、あるホテルがこの6月に改装オ-プンをしました。周囲には畑や民家が点在するエリアですが、4階建ての屋上にはピンクと緑の派手なネオンが輝き、今でもラブホと間違えてやってくるカップルさえあると言います。
でもその対象は以前とは違い、訪日中国人観光客です。全部で57室、宿泊人数は最大で約100人と言います。運営会社の社長の話ではラブホ時代の月商ピ-クは10年前で1600万円。それが年々落ち込み最近では600万ぐらいとなり、ほとんど採算ギリギリとのことです。
このため経営立て直しのため新たな顧客開拓を狙い、業態転換に踏み切り活路を中国人観光客に求めたのです。改装費は約1億5千万円、都内の信用組合から借りたと言います。
改装はまずベッドをダブルからツインに、ピンクの壁紙を白に、そして大きな鏡を撤去しテレビや冷蔵庫、空気清浄機を新調しました。また旅館業法に義務付けられているため、食堂やフロントを設け、風俗営業としてのラブホ営業許可を返上したとのことです。
その結果、中国系の旅行会社と月1350万円で貸し切り契約を締結し、連日3~4台の大型観光バスが乗り付け、満室が続いているそうです。このラブホ業界の伸び悩みの原因は若者の草食化や車離れに伴い、カラオケボックスやネットカフェなどでも男女2人きりになれる低価格サ-ビスも影響しているようです。
従って利用客が減っている現在、急増する外国人観光客は絶好のタ-ゲットにもなるわけです。でも政府が2020年までに4000万人を目指すと言っても、課題はホテルの客室不足にあり、ラブホ業界はそこに目をつけたのです。
ただ問題はホテル改装費の資金調達が難しいことから、組合は公的融資を求めて政府との交渉を始めたのです。こうしてその支援をとりつけ、業界全体で動き出しているところが少なくないということです。
ただ一部には団体客を確保できる保証もなく、一日の客室回転数を増やして稼ぐ経営モデルの利点を失うことから懸念する声もあると言います。でもホテルが足りず、外国からの観光客の一部にはラブホテルを利用するという人もいるとのことですから、やはり新たな顧客開拓の戦略と言えるのではないでしょうか。
やはり手をこまねいていては少しも前に進めないということです。刻々外部環境が変化しているわけですから、旧態依然としているのではなく新たな一手を打つ必要があるのではないでしょうか。業界は違ってもこのような外部環境の変化には、私たちもしっかりと目を向けていかなければならないものです。
明日27日はあきる野市五日市、また終了後、別のお客様の代々木と2件、現場調査を兼ねた打合せで出張するため、カキコミは休ませていただきます。