会長の”三行日記”

2013.12.05

謝罪の記者会見 No.2498

 食材偽装に始まり、金融機関の暴力団への融資、また保冷装置や保冷材での依頼物資にもかかわらず、使用しないで届ける宅配業者など、連日、謝罪の記者会見が相次いでいる昨今ですが、二人の喋りのプロに対してもお詫びの記者会見の評判がよくないとの記事が載っていました。

一人は名古屋国税局から8000万円の申告漏れを指摘された坂東英二さんです。税に無知だったと頭を下げた坂東さんでしたが、その指摘に対しては、植毛にかかった費用が経費で落ちると思ったが認められなかったという釈明でした。

また指摘されたのが昨年暮れでしたので1年近く経ってからの会見です。そして最後に「いま一度お仕事をさせて頂くチャンスを下さい」と締めて会場を去ったそうです。

そしてもう一人は次男が窃盗未遂の疑いで逮捕されたことで、番組キャスタ-を降板したみのもんたさんです。番組を降板した背景にはバッシングがあり、「やめなければ収まらない風潮に感じた。人品骨柄までたたかれるとは思っていなかった」と語っています。

また残って活動を続けているラジオ番組の中で、亡くなった島倉千代子さんの葬儀を、自分のカムバックにふさわしい舞台だと発言して、批判が相次いだと言われています。

この二人の会見に対して記事では次のように指摘しています。坂東さんの場合、謝罪より仕事の再開をアピ-ルしたい場だったように感じたといい、みのさんについては、社会人の息子の責任を親が取るのはナンセンスとしても、息子への愛情が感じられず、自分のことばかり話していたのが世論の反発を招いたのではないかと言っています。

私たちが考えても、植毛に8000万円もの経費がかかるというのもおかしなものです。やはり言い訳にしか聞こえません。また釈明がいかんせん遅すぎるわけで、時機を逸した謝罪とも言えるのではないでしょうか。

またみのさんについても、息子に足を引っ張られて気の毒には思いますが、息子をそこまで育てたのはやはり親であり、親の責任は小さなものではないはずです。まして今までの番組の中で、そうした類の問題に対しては鋭い舌鋒を奮っていたみのさんだけに、はね返りは小さくないものと思われます。

記事の最後に、「謝罪とは今後の要求を一切しない、希望を口にしないこと」であり、「復帰は声がかかったときに初めて言うことで、二人とも謝り方として失敗」とまとめていました。ということからも、二人ともその復帰はまだまだ先のように感じます。

とにかくお詫びで頭を下げることがいやに多く感ずる昨今です。昔からよく言われる「謝って済めば警察は要らない」という言葉を思い出したものです。

2013.12.04

引退後は指導者 No.2497

 サッカ-横浜マリノスの中村俊輔選手が引退後は指導者で恩返しをしたいと述べていました。先日の勝てば優勝という、対アルビレックス新潟戦を少し眺めていましたが、引退どころかまだまだ司令塔として十分な働きを見せていました。

35歳になるという中村選手、私が常々不思議に思っているのが、どうしてこの選手が日本代表に選ばれないのかということです。フリ-キックの巧さなど、天下一品のものを備え、おそらく右に出る者がいないのではないでしょうか。

でもサッカ-のことなどよく解らない私ですから、いろいろなそれを妨げることがあるのでしょう。選手間の折り合いについても、以前あまり本田選手との相性がよくないと、聞いたことがあるように思います。

なかなか連携が中心のサッカ-だけに、私たちの想像以上にコンビネ-ションなど考えたら難しい問題があるのではないでしょうか。その中村選手がセカンドキャリア(第二の人生)として、いろいろな勉強をしながら引退後は指導者を目指しているというのです。

横浜マリノスのジュニアユ-スに所属していた中学時代、中村選手は身長が思うように伸びず、人知れず悩んだ時期があったそうです。その姿を見たコ-チから「気にすることはない。今はしっかり技術を身につければいい」とアドバイスを受けました。

この言葉を聞き、心の重しが取れて一気に視界が開けたと言います。そのときのコ-チが現在の横浜マリノスの樋口監督なのです。このようにいろいろな指導者に助けられた自身の経験から、「あの監督に会えて良かった」と思ってもらえるような指導者になりたいと言っています。

選手の才能を引き出し、伸ばす指導者となって、今度は自分が恩返しする番だと言っているのです。そのために指導者としての第一歩はブラジルからとのことです。貧富の差が激しいブラジルではプロになって、のし上がろうとする気風が特段強く、今一度サッカ-への価値観を見つめ直したいということからです。

しかしながら文化の違いや言葉の壁もあり、強国のブラジルで指導者になるのは容易なことではありません。でもまず見ることから始めたいと、その決意は固いようです。現在でも時間があれば海外リ-グやJ2の試合まで、テレビで観るように心掛けているそうです。

そして「あの選手、もう2m後ろにいたら、あのゴ-ルはなかったのに」とか「この監督は勝ち点が欲しいから5バックにしているんだな」というように、監督目線や違ったポジションからの目線、また時には観客目線からいろいろな想像を膨らませて眺めているみたいです。

まさに指導者になる訓練とも言えるのです。本人も「もしかしたら、監督の方が向いているかも」と考えることもあるみたいです。近年、日本サッカ-はなぜか外人の監督に頼っています。それだけに中村俊輔選手のように、ゲ-ムを支配できる選手がその戦術眼を更に磨いていけば楽しみな指導者になるのではないでしょうか。期待したいものです。

2013.12.03

高速道路ETC割引 No.2496

 来年の4月から高速道路のETC割引が変更になるみたいです。この度、NEXCO東日本、中日本、西日本の高速道路3社は、来年の4月から実施される高速道路の割引案を国土交通省に提出しました。

それによると、今まで深夜割引として午前0時から4時までの間、5割引だったのが3割引、また休日割引として地方では休日が終日、5割引だったのが3割引となるそうです。またこの休日割引も都市部では今まで3割引だったのが、夜間の時間帯を除き廃止になるとのことです。

その他、地方の平日に適用されていた3割引が廃止となり、平日の通勤割引として朝の6時~9時、また夕方の5時~8時の時間帯に適用されていた5割引が、その対象を1か月に複数回利用する人に限定されるそうです。

これは本来の通勤という意味合いからすればその通りなのですが、私たちみたいに仕事で県外もしくは高速道路を利用して出掛けることの多い人間にとっては、影響は少なくないものです。

お客様との打ち合わせにしたって、これに合わせ9時頃の時間帯でお願いしていたほどです。また平日のそれ以外の時間帯でも、ETCを使えば3割引で済んでいたのが廃止になるというのも残念です。

この改正案はそもそもどこから来たのかというと、あのリ-マンショック後の2008年度に緊急経済対策として、当時の自民党政権が3兆円の予算をつけたため割引が適用となりましたが、今年度でその予算が底をついてしまうことからです。

ですからそうしたことを考えれば仕方がないようにも思えますが、今までその恩恵を少なからず受けていた身としては、とても残念に感じます。それから来年4月と言えば、消費税も5%から8%に上がる時期でもあります。

政府はそれを鑑み、本来は今年度で終了となる割引制度を更に1年間延長する措置として調整したようですが、できれば2004年度終了後に全く廃止になることのないよう考えてもらいたいものです。

思い出してみると、子どもの大学が3人とも大阪だった関係で、何年か前までは引っ越しとか何かある度に大阪まで行く際、よくこの深夜割引を利用したものです。沼津から大阪・枚方まで確か9000円以上掛かるところがその半額で行けるからです。

このため家を出るときはいつも大変でした。沼津ICを5分でもよいから午前4時前に抜けようと、必死だったのが懐かしく思い出されます。何しろ割引してもらった額で、ちょっとした飲食ができるわけです。こうした庶民のささやかな楽しみを奪わないためにも、ETC割引制度は廃止することなく是非存続してもらいたいものです。