会長の”三行日記”

2017.10.18

白隠禅師没後250年その2 No.2947

 今では沼津市の一部となっている、東海道の原という宿場町に生を受けた白隠禅師は、幼少のある時、お風呂で突然泣き出しました。風呂を沸かす火の音を聞いて、お寺で話の出た地獄を思い出したからです。

虫や魚の殺生をしてきた自分も、輪廻転生で地獄に落ちるに違いないと思い込んでいたわけですが、地獄という死に対しての恐怖を逃れるためお坊さんになることを決心します。そして15歳の時、地元の臨済宗の小さなお寺・松陰寺に預けられ、慧鶴(えかく)という僧名を頂きます。

こうして修業に励むわけですが、地獄から逃れたいために出家した慧鶴にとっては、なかなか修業に身が入りません。そんなあるとき、自らの足にきりをさして眠気と闘いながら修行をした人の話を本から知り、各地に良い師を求めながら再び修業に励むことになります。

そして自分ほどこの悟りを究めた人間はいないとうぬぼれるわけですが、24歳のとき信州飯山への旅でその後の人生が大きく変わることになります。ここで出会った生涯の師、道鏡慧端(どうきょうえたん)という、人びとから正受老人と呼ばれていた禅僧からこっぴどくやられてしまいます。

六十四歳の正受老人に二十四歳の雲水が胸ぐらを捕まれ、殴られ蹴られ、参禅のたびに「どぶねずみ」「穴蔵禅坊主」と罵倒されるのです。そんなここでの体験は、慧鶴の人の好い坊ちゃん気質を大きく打ち砕かれることになり、約半年余りの滞在でしたが、苦労の甲斐あって、ある雨の日の托鉢中に老婆に箒で殴られた途端、大きな悟りを開いたと伝えられています。

こうして84歳でその生涯を閉じるまで、元の松陰寺に戻ってから白隠と名乗り、臨済宗の中興の祖と呼ばれるまでになるわけですが、42歳のときから多くの禅画を描いた書画や本格的な著作を始め出したと言われています。

多才な一面が表われ始めたものですが、そうした手法により単なる弟子の養成ばかりでなく、晩年まで檀家や信者との結びつきを強めたとも言われます。それは作品に見られる圧倒的に個人に向けた表現が多いからです。

またそればかりでなく、殿様への叱責があったり、庶民への励ましもあり、その説法の相手も内容も、ほとんど無制限といえるほど広いと言われているくらい、あらゆる人々に接し、その人に応じた教えを説いていたのではないでしょうか。

こうした第2部のお話を聞いていた中で、私の胸に大きく突き刺さった話が次に挙げることです。人間の死ということですが、この身は死すると残るのは骨だけです。あとの血や肉などは蒸気となって大気中にばら撒かれます。

その人間が生前中、多くの動物や植物に命を頂いてきて生命の保存ができていたわけで、亡くなると骨となって地中の肥やしや栄養分となったり、天に昇っていく蒸気が大気中の雨などを降らせることができるわけです。

つまり人間は亡くなってみて初めて、今までに頂いてきた多くの命のお返しができるということです。このことは初めて聞いたことでもあり、自分にとって死というものをある意味で納得させられるものでした。人間は死んだらどうなるのだろうと、幼き頃から常に頭にあったことですが、死んで初めてお返しができれば少しは気が楽になるようにも思えました。