会長の”三行日記”

2016.11.14

高齢者の運転事故 No.2920

 お陰様で浦和での工事も無事完了いたしました。事前でのこちらで準備していった銅帯の仕様などが全く問題なかったこともありますが、元請さんに当たる電気工事のお客様が一生懸命サポ-トしてくれたお陰で、仕事も捗りとても有難く感謝しております。

さて福岡では街のど真ん中の道路が大きく陥没したりする、全く予想外の事故が起きています。地下鉄の延伸工事に少し問題があったようですが、それにしても道路を埋め戻す復旧工事の早さには驚くべきものがあります。溜まった水を抜かないでセメント混じりの土砂を入れる技術にしても日本技術の素晴らしさを感じているものです。

一方、話は変わりますが全国で高齢者による運転事故が多発しています。先月では横浜で87歳の運転する軽トラックが、小学生の通学の列に突っ込み、小学1年生の男子児童が亡くなるという悲しい事故が起きてしまいました。

また今月に入ってからも、栃木県下野市で84歳男性の乗用車が病院の玄関付近の通路に乗り上げ、1人が亡くなり3人が重軽傷を負うという事故が起きたのに引き続き、つい先日もやはり立川市の国立病院内で、83歳の女性が運転する乗用車に敷地内歩道を歩いていた30代の男女の方がはねられ死亡するという事故も起きてしまいました。

このように頻繁に起こっている高齢者の運転ミスによる死亡事故なのですが、尊い命が幾つも失われているだけに対策をしっかりと考えなければなりません。横浜の事故例など、前日の朝からずっと運転し続けていたと伝えられていることもあり、認知症などの疑いも出ています。

また高速道なども逆走して事故を起こすケ-スも少なくありません。以前には見られなかった本線上の進行方向を表わす矢印なども、その対策の1つなのでしょう。

こうした認知症の高齢者対策としては、来年3月に施工される道路交通法改正では75歳以上の人が免許書更新の際、認知機能検査で記憶力と判断力が低いと判断されれば医師の診断を受けなければならなくなるとのことです。

ただ難しい問題もいくつかあり、都市部では公共交通機関が発達しているから車を使用しなくてもよいかもしれませんが、地方では車に代わる交通機関のバスなどが1時間に数本しかなく、どうしても移動に掛かることになります。

また認知症を診断する医師の数も限られていて、現在でも手一杯のところが多いと言います。また高齢者と顔馴染みの医院ではなかなか認知症だと告げることも難しく、すぐそういった診断を下しては経営にも影響すると言われます。

そうなると免許書の自主返納に頼るしかなくなりますが、これからは益々高齢者時代が加速されることから、何らかの対策が早急に迫られています。またそうでなくては尊い命を失った家族の怒りの行き場がありません。私も高齢者の仲間入りをした一人としてくれぐれも気をつけなければいけません。