会長の”三行日記”

2016.06.20

豊臣秀吉 No.2854

 大河ドラマ「真田丸」を毎週、楽しみに観ております。その中に出てくるあの太閤さんこと、豊臣秀吉の役を小日向文世さんが面白おかしく演じているのが実に愉快です。その豊臣秀吉本人について、興味深い記事を読ませて頂きましたので紹介したいと思います。

この人は天下人として栄華を極めていますが、もし武将や天下人になっていなくても、今で言うビジネスの世界で一流の経営者になっていたと言われています。

というのも、皆が知っている懐中に忍ばせた草履のエピソードなどの他にも、纏わる話が少なくないと言います。秀吉は織田信長に仕えるまで、40ぐらいの職業を転々としているそうですが、それは全て長続きしなかったからではないと言われます。

むしろそれぞれについて、器用で独創的であるがゆえに仲間から疎まれ、結局は自らが身を引かざるというのが実情とのことです。ですから何よりも実力が評価される戦国時代にあっては、彼の才能からすればラッキ-だったとも言えるわけです。

あるとき、こんなことがあったそうです。信長が、自らの居城である清洲城での燃料費(薪代)が異様にかさんでいることを知ります。短気な信長は、即刻いままでの薪奉行をクビにし、秀吉にその任をまかせました。

燃料費の削減こそがその使命です。秀吉は清洲城内で燃料の必要な場所に自ら入り込み、その実態を調査しはじめます。台所で米を炊き、野菜を煮付けるにはどれほどの燃料が必要かを自ら実験しました。

また暖房が必要な季節にはどれほどの薪が必要かも詳細にチェックをしてみました。こうして必要な使用量を確認した後に、彼はその流通過程を調べます。すると生産地から城内に運び込まれるまでに、多くの人間が介在しそれぞれがマージンを受 け取っていることを知りました。

そこで彼は、それら古い仕入れルートを切り、村々にある枯れ木を城内に運び込み、無料のまま薪として使うことを決断するのです。いわゆる格安の直販ルートを開拓したわけです。

そしてここまでならちょっと器用な人間なら考えつくかもしれませんが、秀吉の真骨頂はその後にあるのです。本来は無料となった薪代を「苗木代」として支払わせ、城下の 村々に植林を開始したのです。

ということはたんに消費するだけではなく、後代のために木の生育をはじめたのです。こうした発想と行動には、かの信長も感心することしきりであっ たと言います。

また木については、秀吉にはこんなエピソードもあります。信長がある山の木の本数の調査を命令したときのこと、他の家臣たちは草木がうっそうと茂る山中に て、数える途中でわからなくなってしまいました。

ところが秀吉は足軽に縄を持たせ、一本一本縄で木を縛り、用意してあった縄の数から残った縄を引き、見事木の本数を はじきだしたのです。思わず感嘆してしまう発想力です。

こうした秀吉の才覚も信長のもとであったからこそ生かされたと言います。信長は門閥に頼らず、氏素性に関係なく実力ある者を拾い上げ、武将に育て上げたからです。そうした眼力のある上司のもとでなければ、有能な部下の能力が生かされないということです。

こうした人のめぐりあいというのは実に面白いですね。秀吉が信長に出会ったように、私たちの人生においても節目節目において必ず素晴らしい出会いがあるものです。そして能力をしっかりと見極める慧眼を持つことも必要です。