会長の”三行日記”

2016.03.14

学校の責任 No.2824

 この時期は寒暖の差が激しく、今日も朝から冷たい雨が降りしきる一日となっていますが、この気候に柔軟に対応するのにはなかなかしんどいものがありそうです。くれぐれもご自愛頂きたいものです。さて、中学3年生の生徒が進路問題に悩み自殺したことで、学校の責任が大きく問われています。

これは広島の府中緑ヶ丘中学で、男子生徒が高校入学につけ、学校の推薦を受けれなかったことが原因で自殺してしまった問題です。推薦を得られなかったのは、1年生のときに引き起こした万引きという問題行動が原因とされたのですが、実はこれが人違いであったということが判明したからです。

当時開かれた13年の委員会では、自殺した生徒が万引きをしたとの誤った資料が配られたのですが、その場で誤りに気づき修正されました。ところが委員会に管理職が不在だったため、お粗末なのは元データを修正する指示がなく、そのまま放置されたのです。

そして誤ったままのデータが2年後の進路指導で使われ、生徒の自殺につながったというのです。更にこうした校長が誤った資料で進路指導が行われていたと知ったのは、生徒の自殺当日だったと言われているのです。

またこのような問題行動を起こした生徒の状況を報告する校内の重要会議に、元校長ら管理職がほとんど出席していなかったという事実も判明しているのです。あまりにもその体質が怠慢や無責任と言えるのではないでしょうか。

そもそも生徒にとっては進路を決めるというのは大きな問題であって、下手をすればその子の一生を左右するとも言えるかもしれません。そしてたとえ過去においてちょっとした問題行動を起こしたかもしれませんが、それを戒め是正していくのが教師の役目ではないでしょうか。

思い起こしてみると、私も中学1年生の時は結構、悪たれでした。万引きなどはやりませんが、教師に向かっていったこともあります。またクラス全員に呼び掛けて、この授業のときは口をきかないようになどとしたこともありました。

そうしたことで、えらく怒られたことや反省させられたことを懐かしく思い出します。でも今でも感謝しているのはそれをいつまでも引きずっていない先生方の温情というか、温かい配慮に対してです。

中学3年生になって入試が迫ってきたとき、担任の先生は私を呼んでこう言いました。「おまえの1年の時の素行をそのまま内申書に乗せたら、おまえがいくら頑張っても志望校には入れないよ。解っているな。

それ以外は一言も語らず、ずいぶんと温かな言葉に感じたものです。中学1年ぐらいのときはまだまだ子どもから少し抜け出ようとしている段階で、物事の分別がつけにくい時期でもあるわけです。それをしっかりと諭しながら育ませていくのが学校や教師の役目ではないでしょうか。

今回のことは決して本人が問題行動を起こしているわけではないのですが、たとえ間違って万引きなどを犯してしまっても、それで烙印を押すのではなく、良き方向に導いてやるのが本来の役目のように思えます。学校や教師の在り方が問われている問題です。