会長の”三行日記”

2015.02.13

マックの誤算 No.2689

 あのマクドナルドが2014年の連結決算で218億円の赤字という、壊滅的とも言える数字を出しているとのことです。例の異物混入の問題が大きく響いているのでしょう。

でもそればかりでなく、トップであるサラ・カサノバという社長の事故後の対応も良くなかったようで、トップの謝罪ということについて改めて指摘されていることが少なくないようです。

何しろ最初の謝罪会見にはこの社長、現れることすらなかったのです。3時間にも及んだという会見には姿を見せず、社長が出張中ということで取締役上席執行役員二人に任せたのです。

これではマスコミ関係者や消費者に対しても「責任を部下に押し付けて、トップが逃げた」という印象を強く残すこととなったわけです。こうした謝罪会見は、企業のトップが臨まねばならないというのは、広報戦略の基本中の基本と言われているからです。

そもそもマックにとってケチのつき始めとして、その発端となったのは期限切れの中国での鶏肉問題からです。問題発覚後、社長が約10日間も謝罪会見を開かず、決算会見にタイミングを合わせて陳謝したことは、この会社が「商品の安全性を軽んじている」との印象を世間に与えたと言われているのです。

当時の会見でカサノバ社長は「マックはだまされた」と訴え、被害者を装いましたが、消費者からは責任転嫁と受け取られ、「申し訳ないことをした」という気持ちが全く伝わらなかったということが言われています。

またこうしたカサノバ社長の強気の姿勢は、報道関係者や消費者に、一番嫌悪される内容だ言われているだけに、当該企業への不信感が益々募ることにもなるわけです。

とにかく相次ぐ企業の不祥事で、テレビのニュ-スでも度々伝えられるあの屈辱的な頭を下げた姿を、謝罪会見においてはどこまでも貫かなければいけないと言われているからです。ですから開き直ったり逆切れしたりするのはもっての他のことなのです。

つまり平常時の自信に満ち溢れたプライドは隠しながらでも、会社存続のため、ひたすらこうべを垂れ続ける忍耐力が求められているということなのです。

このように言われてくると、やはりトップの責任というものは本当に大きなものと言えることができます。企業である以上、絶対間違いはないとは言えないだけに、万が一でも起こってしまった場合はこのトップの姿勢次第で会社の浮沈が左右されるとも言えるわけです。

もっともこのことはほとんどブランド力のある大企業だけに言えることで、私たち中小企業では間違いイコ-ル会社廃業・倒産に繋がるわけで絶対許されないものです。とにかく食品への異物混入が続いているだけに、企業のモラルやコンプライアンスが一層問われ求められている今の時代です。