会長の”三行日記”

2011.04.14

救援医療スタッフの活動よりその1 No.1991

楽天が開幕から2連勝を飾りました。「頑張ろう!東北」と、東北の人たちと一緒に戦うと言っているだけに、被災者の方々を大いに励まし、勇気づけるのではないでしょうか。
 
さて、医療スタッフとして現地に出掛け、自分の目でつぶさに眺め、感じたことを記しているブログを教えてもらいました。報道からは伝わらない、壮絶な、私たちの知らない出来事が記されていますので、少しずつ紹介していきたいと思います。
 
かっこいいことを言いながら強気で踏み入れたのに、来たばかりのときは想像をはるかにこえた現状に打ちのめされました。自分に何が出来るかなんて考える時間もなく、目の前で起きていることを把握して無我夢中でやるしかなかった。

毎日モノを数えるように、増えていく死亡者数をニュースを読み上げてるアナウンサーにさえ嫌気がさしました。

1日2000人以上の受診希望者、床に寝せられ点滴を受ける患者さん、泥だらけの入院ベッドに横たわる患者さん、1人任され不安だらけの救護所、避難所での夜間の急病人

水も電気もない分娩室でのお産、受け入れ先病院が見つからない救急医療体制、備蓄のない医薬品、足りない医療機器、浸水して使えなくなったAED、全部が全部思い出せないくらい、毎日が壮絶でした。

朝からずっと走り回っていて気が付くと夜中の3時、4時ってのを毎日繰り返し。でもそれは私たちだけじゃなく、自衛隊のかたや消防のかた、警察のかた、運転手さん、自治会の会長さん、条件はみーんな一緒だったから頑張れたんだと思います。

私たちは交代でちょっと休めたけど、休めてない職種の方ばかりです。そんなしんどさなんて被災された方々に比べたら、なんてことはないと思うとへっちゃらでした。

それと何回も書いてきたけど、避難所のみなさんの笑顔と優しさと強さに何度こちらが励まされたことか。気丈にふるまっている人こそ心の傷は深く、話を聞いてみると家族といまだに連絡が取れていないという人ばかりでした。

 
このように切り出して、現地での葛藤を思い出しながら、事後ブログに記しているわけですが、もちろん救援医療に携っているときは、ブログなど書いている時間もなかったわけでしょう。
 
この日のカキコミの終わりに、被災しなかった私たちが時が経てば普通の生活に戻り、どんどん忘れていくことになりますが、3月11日のことは決して忘れてはいけないと、以下のように伝えています。
 
当たり前の日常がどんなに幸せなことか。そばにいてくれる家族や友人がどんなに大切な存在か。水や電気の資源の供給がどれだけ恵まれていることか。

いろいろ人それぞれ感じ方も違うし、きっと全く他人事に思う人もいると思うけど、いつ自分が被災者になってもおかしくないのです。

帰りは陸路で帰ってきましたが、だんだん東京が近づいてくると、どっちが現実社会なのか分からない錯覚に陥りました。当たり前についている信号、電気がついている高層ビル、きれいな身なりの道行く人。

震災にあった地域は対岸の火事のように過ぎてる都心の時間。でもきっと本当の現実は被災地で、都心は非現実社会なんだと思います。

 
全くその通りですね。当たり前の普通の生活のできることに感謝し、たとえ気持ちだけになるかもしれませんが、被災者のことをしっかりと考えた毎日に努め、自分にできる支援を続けていかなければと考えています。