会長の”三行日記”

2020.06.05

愛犬の最後の奮闘 No.2948

 ほぼ3年ぶりのカキコミとなります。先月20日に代表権を息子である新社長に譲ったことから、会長の三行日記としては初めてのトライですが、これから気が向くままに少しずつ綴っていきたいと思います。

さて私と誕生日が同じ愛犬・ク-ちゃんですが、2月で16歳を迎えましたので、ほぼ16.5年今日まで頑張って生きてきました。ラブラドールレドリバ-とビ-グルの雑種ですが、姿かたちはほとんどラブで、ビ-グルの血が入っていることで純粋のラブより一回り体は小さいように思えます。

それでもラブそのものが小さくない犬ですから中型犬以上で、20kg以上の体を維持してきたことから、長生きしていると言えるのではないでしょうか。そんなク-ちゃんもここに来てほとんど動けなくなってしまいました。

この5~6日前から家の中に居るものの、ほとんど寝たきりの状態です。見るも忍びないような姿になってしまいましたが、それまでは脚が不自由になったにもかかわらず、家の中ではおしっこなど全然漏らさず、犬なりに頑張っているなと感心していたものです。

でも16歳といえば人間では80歳を優に超える年齢です。それゆえ今年になってからずいぶんと老いの進むのが早くなったような気がします。というのも犬の1歳というのが人間の5~6歳に相当すると思えば、うなづける話です。

そんな彼の介抱(介護と言ってもよいかもしれません)を家内はまるで我が子のようにしてくれています。重い彼を抱っこして外に連れ出しおしっこをさせてやったり、抱きかかえて食事を口元まで運んで食べさせています。

また少しでも楽になればという思いから、愛犬の身の回りの寝具等の調達やら病院への世話、そして食べやすくするためいろいろな食事の工夫に惜しみなく賄ってくれています。

思い起こせば認知の進んだ私の母を10年以上、そして母が亡くってからすぐに父の面倒をみてくれてきた彼女の今度は愛犬の晩年の介護です。本当に真似ができない頭の下がる思いです。

そんな一生懸命な介護に応えようとク-ちゃんを見ていると、言葉は言えなくても必死に頑張っているように見えます。悲しい最後の奮闘ですが、彼が私たちに与えてくれた幸せいっぱいのときを思い起こすと胸が詰まります。仕方がないかもしれませんが誰でも迎える終末なのですね。

2017.10.18

白隠禅師没後250年その2 No.2947

 今では沼津市の一部となっている、東海道の原という宿場町に生を受けた白隠禅師は、幼少のある時、お風呂で突然泣き出しました。風呂を沸かす火の音を聞いて、お寺で話の出た地獄を思い出したからです。

虫や魚の殺生をしてきた自分も、輪廻転生で地獄に落ちるに違いないと思い込んでいたわけですが、地獄という死に対しての恐怖を逃れるためお坊さんになることを決心します。そして15歳の時、地元の臨済宗の小さなお寺・松陰寺に預けられ、慧鶴(えかく)という僧名を頂きます。

こうして修業に励むわけですが、地獄から逃れたいために出家した慧鶴にとっては、なかなか修業に身が入りません。そんなあるとき、自らの足にきりをさして眠気と闘いながら修行をした人の話を本から知り、各地に良い師を求めながら再び修業に励むことになります。

そして自分ほどこの悟りを究めた人間はいないとうぬぼれるわけですが、24歳のとき信州飯山への旅でその後の人生が大きく変わることになります。ここで出会った生涯の師、道鏡慧端(どうきょうえたん)という、人びとから正受老人と呼ばれていた禅僧からこっぴどくやられてしまいます。

六十四歳の正受老人に二十四歳の雲水が胸ぐらを捕まれ、殴られ蹴られ、参禅のたびに「どぶねずみ」「穴蔵禅坊主」と罵倒されるのです。そんなここでの体験は、慧鶴の人の好い坊ちゃん気質を大きく打ち砕かれることになり、約半年余りの滞在でしたが、苦労の甲斐あって、ある雨の日の托鉢中に老婆に箒で殴られた途端、大きな悟りを開いたと伝えられています。

こうして84歳でその生涯を閉じるまで、元の松陰寺に戻ってから白隠と名乗り、臨済宗の中興の祖と呼ばれるまでになるわけですが、42歳のときから多くの禅画を描いた書画や本格的な著作を始め出したと言われています。

多才な一面が表われ始めたものですが、そうした手法により単なる弟子の養成ばかりでなく、晩年まで檀家や信者との結びつきを強めたとも言われます。それは作品に見られる圧倒的に個人に向けた表現が多いからです。

またそればかりでなく、殿様への叱責があったり、庶民への励ましもあり、その説法の相手も内容も、ほとんど無制限といえるほど広いと言われているくらい、あらゆる人々に接し、その人に応じた教えを説いていたのではないでしょうか。

こうした第2部のお話を聞いていた中で、私の胸に大きく突き刺さった話が次に挙げることです。人間の死ということですが、この身は死すると残るのは骨だけです。あとの血や肉などは蒸気となって大気中にばら撒かれます。

その人間が生前中、多くの動物や植物に命を頂いてきて生命の保存ができていたわけで、亡くなると骨となって地中の肥やしや栄養分となったり、天に昇っていく蒸気が大気中の雨などを降らせることができるわけです。

つまり人間は亡くなってみて初めて、今までに頂いてきた多くの命のお返しができるということです。このことは初めて聞いたことでもあり、自分にとって死というものをある意味で納得させられるものでした。人間は死んだらどうなるのだろうと、幼き頃から常に頭にあったことですが、死んで初めてお返しができれば少しは気が楽になるようにも思えました。

2017.10.03

白隠禅師没後250年 No.2946

 「駿河には、過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とも謳われている、白隠禅師が亡くなられてから今年は250年とのことです。先の日曜日、久しぶりに家内と共に静岡の方へちょっと足をのばしてみました。

静岡県立美術館で開かれている「井伊直虎から直政へ」の展覧会を覗きながら、夕方から清水のお寺で予定されている、「白隠さんに因んだ演談とト-クの夕べ」というものに行きたかったからです。

この催し物には日頃お世話になっている取引先の会長の奥様が出演されると聞いていたのと、またお寺のご住職とも以前、一緒に宴席を共にしていたこともあって楽しみにしていたのです。

第1部は「子育て白隠」という朗読劇(動読)です。臨済宗中興の祖と呼ばれた、白隠さんのこんな一面を知らせる朗読劇ですがちょっとその内容を紹介します。

白隠が復興させた地元のお寺・松陰寺の檀家でもある、近所の夫婦の娘が突然子どもを身ごもります。しかし親がいくら尋ねてもその子の父親の名前を明かそうとしません。

執拗に問い詰める両親にたまりかね、ある日娘はその相手が白隠さまですと告げます。信頼しいろいろな教えを乞うていた白隠がその相手と知って、驚き裏切られたような思いで父親は子どもが生まれると、お寺を訪ねその子を引き取れと放り出します。

受け取った白隠は「ほお、そうか。」と一言だけ呟いてその子を育て始めます。それからというもの、彼は出掛けるたびにどこへでも連れていき、雨や嵐の日でも近所の家々に乳をもらいにいく日々を過ごしていました。

そんな姿に弟子の多くは堕落したと思い、白隠のもとを去っていったが彼は一言も言うことはありませんでした。その白隠の姿に娘は申し訳なさで居ても立ってもいられなくなり、父に本当のことを打ち明けます。

白隠が子どもの父親でないと知った娘の父は、申し訳なさでいっぱいになり、そのもとへ謝罪に出掛けます。そしてひれ伏しながら子どもを返してもらうのですが、聞いた白隠は「ほお、そうか。」とたった一言口にしただけというお話です。

普通なら自分の子どもでもなければ違うと言うでしょう。でもこの嘘をつかなければいけなかった、娘の追い詰められた気持ちが解っていたゆえ、一切の弁解することなく、たった一言「ほお、そうか。」と言って受け入れたのです。

そして周囲の非難や中傷には一切耳を貸さず、ただ子どもの命を繋ぐことだけを考えて毎日を過ごしました。自分の名誉や肩書より子どもの命の大切さを考えることができた人だったのです。

自分のエゴ(欲)やマインド(思考)に振り回されることなく、今、目の前にある大切なことをやるというのが白隠さんの生き方だったのです。あるものを貪る欲を抑えてそのまま受け入れるという、座禅和算にある、「布施や持戒の諸波羅蜜 念仏懺悔修業等 其品多き諸善行 皆この中に帰するなり」この言葉そのままですね。

また第2部として行われた「白隠さんが伝えたかったこと」というト-クも素晴らしかったので後日お伝えしたいと思います。