社員の「ひとこと」Blog

2022.04.22

ほうじ茶がマイブーム

最近のマイブームにほうじ茶があります。

以前は断然緑茶派だったのですが、この頃はもっぱらほうじ茶です!!

なんで急にはまりだしたんでしょ??

年の所為かな?←最近は何事も年の所為っていってます。。。

 

あの渋さはほかにはないものがあるなって感じています。

けど香ばしい??っていうのか分からないですけど

香りもいいですよね!

しかも緑茶にはない、ほうじ茶ラテまであるんです!!

抹茶ラテがあるじゃないかって思うかもしれませんが、緑茶ラテは聞かないので、

私の判定的にはラテは無いです笑

そのまま飲んでも、ミルクで割ってもおいしいとか素晴らしいですよね!!

 

ほうじ茶ラテってそういえばこの頃よくコンビニで見かけるようになりました!

個人的にはファミマで売られていたタリーズのほうじ茶ラテが一番好きですね

最近はあまり見かけないので、もしかしたら終わってしまったのかもしれないので、あれなんですけど。。。

見かけたら必ず買うほどにははまってました!

そのおかげでまた太ったんですけどね笑

後悔はないです!!!

もし見かけたら是非!

2022.04.18

すた丼って中毒性が高すぎるって話

いきなり、これが食べたい!!!ってなることないですかね??

私はよくそれが起きるんです。。。

この頃は、自分で作る焼きそばが食べたくなって、麺を買ってきて作ったり、

松屋の牛丼が食べたくて(牛めし)深夜買いに行ったりしてました。。。

ダイエットとは。。。

そして昨日はすた丼が食べたくなって我慢できず買っちゃいました。

がっつり過ぎる。。。

ほんとダイエットとは。。。

 

すた丼ってめっさおいしくないですか???

あのにんにくが利いている感じがたまらなく食欲をそそります!!!

味付けのバランスがたまらないです!

半熟たまごを割ると味が変わって、2度楽しめるのが肉い笑

味がかなり濃いのでスープ系がほしくはなりますが、ごはんがとまらない。。。

なんならお肉よりご飯を大盛りにしてちょうどいいのではないかってくらいです!

次の日お腹がゆるくなってしまうのは確定なのですが、食べちゃう。。。

あの味は中毒性がありますよね。。。

 

こんな話していたらまた食べたくなっちゃいます

また太るな。。。

けど、

やっぱ食べたい!!!

我慢できたらします!笑

2022.04.16

興味

 どうも皆さんこんにちは。あるいはこんばんは。

あるいはおはようございます。新入社員のSです。

 

皆さんって普段音楽どれくらい聴きますか?

一説によると20代を超えると人間は新しい音楽をほとんど探さなくなるらしいです。

わたしは勉強のために常にアメリカとイギリスの最新チャートはチェックして、

気になったアルバムはストリーミングで即視聴。

SNSで話題になってるアルバムや評論家が高評価している作品もチェックと。

毎日嫌でも触れるような生活を送ってます。

 

そんな私ですが最近好きなジャンル以外の作品チェックが辛くなってきました。

昔はなんでも面白く聴けたんですが。自分の考え方や音楽性が固まってきた反面、

自分の考えに反するものを受け付け難くなってきている気がします。

特に18の頃から洋楽ばかり聴いてきたので邦楽の曲の展開

(Aメロ、Bメロ、サビからの落ちサビなどの王道展開や使い古されたコード進行群、サビ前の特徴的なリズム)

楽器の配置(サビのストリングスやブラスの多用)、

甘酸っぱい歌詞などについていけず閉口しています。

最も歌詞に関していえば洋楽は邦楽より下品でひどいものが多いのですが笑

気に入ってた曲を訳したみたら下品なスラングがいっぱいだったり、

歌詞の内容が全編に渡って下ネタばかりだったり、誰かをめちゃめちゃディスってたり。

枚挙に暇がありません。

 

自分の考え方を決めることは、ある種アイデンティティを固めることと同義なので、

悪いことばかりではないかと思いますが、自分が理解できないものを爪弾きにしてしまうのは良くないですね。

視野が狭くなってしまいます。

最近流行ってるらしいking gnuとかYOASOBIなどなど流行の邦楽を聴いて、考え方をもっと柔軟にしたり、あれこれ邦楽を研究してみようかなと思ったこの頃でした。

2022.04.14

急に訪れる懐かしさ

ふと1つの言葉、音楽を聴いたときに

鮮明に思い出される記憶ってないですか??

その時の懐かしさってすごいですよね!!

全く考えてもいなかったことが急に思い出されて変な感覚です

 

私は湘南乃風の純恋歌を聞くと

中学時代の塾帰りに友達と自転車で帰っている風景が思い出されます

ほんとになにかあったわけでもない、他愛のない記憶のはずなのに

なぜなんだろうって思ってました

たぶんそういった体験があるのではないでしょうか??

例えば先に言っていた、言葉、音楽、場所、匂いなど

そういったものが原因で思い出されたのならば

おそらくエピソード記憶といわれるものだと思います。

個人の経験に基づく出来事や事象に関する記憶らしいです。

要は思い出です

私の場合は帰りながら友達と歌っていたからだと思います。

にしてもなにも今まで考えても来なかったことなのに

急に思い出されると変な感覚です!

人間の脳って面白いですね!!

 

今は思い出せませんが、ほかにも多くのエピソード記憶があると思うので

そういった懐かしい!!!って思える体験がしたいなって思います。

そして今後さらに歳を重ねた時に懐かしいといい思い出だなって思えるような

経験、体験をして日々生活できるようにしていきます!

2022.04.11

静岡県の角

静岡県に住んでいるのにまだ行ったことがないところが

多いな!ってこの頃感じていました。

伊豆の方面に行っても、大概伊東とかにしか行かないですし。。。

西に関しては大きい場所は行っているけど、行けてないところ多いな。。。

ただ、もっと行ったことないところがありました!

それは、

静岡県を地図上で見たときの角みたいな部分

あそこは行ったことがないけど

なにがあるんだろうと思い友達と出かけました

 

一言で言うなら田舎!!!

いい意味で田舎

自然豊か過ぎて気分はかなり良いです。晴れます!!!

ただ一つ

がえぐすぎる!!

国道362号線を静岡市側から登っていったのですが、

地獄を見ました。。。

国道ではなく、酷道なんじゃ???笑

距離も長いし、すれ違えないほど細すぎるし、路面状況もよろしくない、上り坂の角度もきつい

運転に自信がある人以外は正直電車で行くことをおすすめします!

 

川根本町というあたりにつくのですが、それ自体はまた行きたいと思えるくらい素敵です

ただ、運転がね。。。(半分トラウマです)

ちなみに島田のほうから362号線を使えばまだ広い道ですよ!

帰り道でこっちが国道か!ってなりました笑

次行く機会があれば必ずこっちを使います!!!

今回のことから、知らない道を行くときには下調べが大切だなと学びました

2022.04.07

道具って大事ですよね

どうもみなさん、こんにちは。あるいはこんばんは。新入社員のSです。

皆さん道具にこだわりって持ってますか?

わたしはものすごくというわけではないですが自分が使っているものにはこだわりを持つタイプです。

わたしは趣味でギターを演奏しているのですが、あれこれこだわりを持って使っています。

フェンダージャパンというメーカーのジャズマスターというギターが好きで使っています。

確か4年前の8月に某オークションで買ったものだったかな。

6年ぐらい前からどうしても欲しかったんですが、

貧乏で購入する費用が無くなんとか安く購入しようと1年ほどオークションに張り付いて、

ようやく手に入れたという一品です笑

 

なぜそこまでこのギターにこだわったのか?と言いますと

まず憧れのアーティストたちが良く使っていたという点が1つ

丸くて柔らかいそれこそ名前通りにジャズに使われるような太い音が出るという点がもう1つ

購入当初は実際はキンキンしていて、

とてもじゃないけどジャズに使われるような音はしなかったんですけどね笑

わたしはロックだけじゃなくてジャズも弾くので(というか20の頃からジャズをメインに勉強しています)

あれこれちゃんと道具として使えるようにあれこれ改造しました。

もっともいまだに出音に納得できてないので、

時々ふたを開けて中の回路素子をいじったり外部のパーツを交換したりetc。

新入社員といえど一応盤屋の端くれなのである程度電気回路のことはわかります笑

最近はアンプから作ったほうが早いんじゃないかと思い、暇な時間に電子回路の勉強しています。

電気の知識は趣味だけじゃなくて仕事にも生かせますからね笑

いつか自分だけのギターアンプを作るのが目標です。

 

もう1つの大きな理由として好きなアーティストが使っていたからというのが大きいです。

レディオヘッドのトムヨーク、

マイブラッディバレンタインのケヴィンシールズ、

ダイナソーjrのJマスシス、

そしてソニックユースのサーストンムーア、リーラナルド

ロックの分野じゃなくてエレクトロニカの人ですが、

クリスチャンフェネスなんかもジャズマスターを愛好していますね。

 

わたしはいわゆるオルタナティブロック、シューゲイザー、ポストロックなどなど

ファズとノイズを愛する音楽性の人たちに強い影響を受けました

特に今挙げた人たちをリスペクトしてジャズマスターを使っています

ちなみにジャズマスターなんて名前がついていますがジャズで使われることはまずありません笑

このギターでセッションに行くと奇異な目で見られます笑

私もいつかかのアーティストと肩を並べられるぐらい立派なアーティスト(もしくは作曲家)になりたいなあと。

なにはともあれまずは練習ですね。あと電気の勉強 笑

2022.04.04

21年度終了

3月31日で終了するものが案外多いことを知っていますか???

おそらく21年度が終わるからですが、

結構認知されていたものが終了、変更になっています

 

たとえばですが、

アニメ制作会社サンライズが社名変更

auの3G回線が終了

コンビニ セブンイレブンの無料Wi-Fiが終了

辺りですかね??

サンライズってどこ??って思う方でも

機動戦士ガンダムを作っていた会社って言えば分かりますよね!

au、セブンイレブンは言わずもがなです

 

あるのが当たり前に思っていたものが年度末で終了となると困る人も多そうですよね。。。

特に携帯電話に関しては明日からニュースになりそうな予感がします。。。

前もって自分が日ごろ使っているサービスとかの情報は仕入れておくのが良さそうですね!

 

また、年度末で区切りが良いタイミングなので

今年の目標の進捗を考えていくのがいいのかなと思います

正直手をつけられていないことが多いので、

行動に移していきます

2022.03.31

自分的にはあってるんだよなぁ

自分の中にある常識が

世間一般からみた常識とは違うことってありますよね

この頃痛感される出来事が多々ありました。

 

私自身だと、言葉の覚え間違いとかですかね??

ちょっとした違いなので、いい間違えたと思われて指摘されないことも多いのですが、

間違い方がかわいいらしいです。。。

自分的にはこれが常識だったのですが。。。

”くすぐったい”を私は”くしゅぐったい”だと思っていました。。。

恥ずかしい。。。

 

聞いた話や、他の人だと結構ありますよね!

たとえば、車の運転とかはすごいと思います。

車間、ブレーキのタイミング、ウィンカー、速度。。。

基準がそもそもあるものなのに、常識ってありますよね!

それを逸脱している人があおり運転をしたりするんだと思います。。。

こわやこわや

 

自分が思っていることが世間一般の常識ではないかも???ということは考えていたほうがいいですね!

なにかしらのトラブルになりかねません。。。

状況によっては、自分では常識だと思っていても

非常識なことを相手に強要していることがあるかもしれません。

凝り固まった常識を持つことは非常に怖いことなので

日々の生活で見直して行きたいです。

まずは脱くしゅぐったい

2022.03.28

人生楽ありゃ苦もあるさ

楽しいことってなんであんなにも一瞬なんですかね。。。

辛いこと、大変なことってすごく長く感じるのに

あの一瞬さがずるく思います。

逆に一瞬って感じるから、楽しかったなって、またその楽しい時間を過ごしたいって思うのかも

しれないなって思います。

あの時は楽しかったなって思うことが活力になる感じです!

 

私は辛いとき?というか時間が長く感じるときには

何か楽しいことを考えるようにしていることが多いですね!

そしたら苦痛な時間が短くなるような気がします!

寝る前になにか考え事していて寝ているのか、起きているのかわからない状況に似ている気がします。

あの時間結構好きなんですよね

あのまま夢を見だすといい夢見れそうで。。。笑

ほとんどの場合でその続きは見れていませんが。。。

 

時代劇の主題歌にもありますが、人生楽ありゃ苦もあるあさ

ほんとその通りだと思います。

今は時代的にも、コロナ、戦争、経済どれをとっても良くはないですが

苦しいことだけがこの先ずっとということもないと思います。

嫌なこと、落ち込むこと、苦しいことがあっても

今後の楽しいことを考え、乗り越えていこう!!って考える精神を持っていきます!

2022.03.25

私的地震注意報発令中

先日、大きい地震ありましたよね

夜中になんか揺れてないかな?って感じたら

そのあと絶対にこれは揺れてる!!!ってわかるくらい大きく揺れて心拍数が上がりました。。。

いやー寝ぼけていたのに目が覚めちゃいましたよ。

東北の方々はこんな緩い感覚ではないと思うので、申し訳ないのですが。。。

大きな揺れを感じたらまずが身を守ること!

火の元、電気のブレーカーなんかを確認しすることを徹底しないといけないなと感じました。

 

そんな大きな揺れを感じた地震ですが、

地震の大きさを示すマグニチュードって今までどの程度まであったんだろうと思い調べてみました。

すると、東北大震災の地震は世界で見てもかなり大きい地震だったことがわかりました。

大きさでいうと4位、マグニチュードは9.0から9.1です。

そこまで大きい地震を体験したことがないので(したくないです。。。)

分かりづらいですが、

被害は何度もニュースで見てきましたし、津波の動画も見たことがあるので

イメージはつきます。

それよりも大きい地震がまだあったと思うと恐ろしいですよね。。。

 

いろんな地震の内容を見てみると、

何度も大きな津波が時間を空けて押し寄せてきて被害が甚大になったり、

遠く海の向こうで起きた津波が押し寄せてきて甚大な被害になったり、

マグニチュード7規模の前震が6回ほど来た後にものすごく大きな本震がきたり

地震のあと15分で18mの津波が来るときもあれば、何時間も後に津波がきたり

いろんなパターンがあって、注意を怠ると命を落とすことに直結することを再認識しました。

 

地震があったときに改めて再認識しておかないと、

いざという時に行動に移せないのでいい機会ととらえたいと思います。

大地震に備えを怠らないように生活します