会長の”三行日記”

2016.01.26

歌舞伎 No.2800

 日曜日、東京の浅草公会堂に歌舞伎を観に行ってきました。新春浅草歌舞伎というもので、社会保険協会が募ったバスツア-に家内と共に便乗させてもらったのです。この歌舞伎見物は私にとって初めての体験だけに、結構、新鮮でワクワクしていたものです。

1月2日にスタ-トした新春浅草歌舞伎は翌々日の26日が千秋楽ということや、休日の日曜日とあって客席は溢れんばかりの人で満員となっていました。出演者は尾上松也さんや中村隼人さんといった、新進気鋭の若手役者です。

私は歌舞伎に詳しくないから全然その名も知らなかったのですが、これらの役者さん、結構人気があるみたいです。最前列にはお馴染さんでしょうか、熱烈なファンが陣取っていました。

昼の部に行ったのですが、出し物は三人吉三巴白波、土佐絵、与話情浮名横櫛といった三話というか、三幕で構成されていました。最初はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三といったお馴染みの三人吉三の物語です。

この三人、知らなかったのですが皆、盗賊なのですね。「月も朧に白魚の...」というお嬢吉三の名台詞から始まった後、お坊吉三が現われ、奪った百両の金を巡って二人が斬り合いを始めたのです。

そして花道から和尚吉三が登場し、二人の諍いを仲介し、三人が義兄弟の契りを結ぶという一場面なのですが、私たちには予め貸してもらっていたイヤホンガイドがあったので、逐一その詳しい説明が耳から入ってきていたのです。

これなら歌舞伎を全く知らない私のような者でも楽しめるというものです。こうしている間に第1幕も終わり、配られた弁当を客席についたまま頂きました。事前に仕入れていったお酒をチビチビ飲みながらで、もうすっかりご機嫌です。

その間、歌舞伎などはやはり古来からの日本独自のものらしく、お客の座席まで弁当や土産物など売りに回って来るのです。この辺が洋物とは少し違った日本らしい風情を漂わせているものです。

こうして最後は昔流行った春日八郎さんの歌ではないのですが、お富、与三郎が再会する「源氏店の場」での有名な場面です。「イヤサ、お富、久しぶりだなあ」という名台詞も登場し、江戸風情を味わえる粋な世話物を楽しませていただいたわけです。

歌舞伎を初めて観たわけですが、決して違和感はありませんでした。むしろ三幕に分かれた舞台のセットもとても綺麗で、特に二番目の土佐絵など、新春に相応しい艶やかなものだったと思います。やはり伝統ある古来からの芸能だけに、しっかりとその重みと風格が感じられたものです。