会長の”三行日記”

2015.06.15

山下清さん No.2721

 興津にある清見寺というお寺をご存知でしょうか。徳川家康が幼少時、今川家の人質としてこのお寺に移され、当時の住職からいろいろと学びを受けたことでも知られているところです。

このお寺に5年ほど前まで、あの放浪の画家で有名な山下清さんの言葉が書かれた看板が立っていたそうです。「清見寺スケッチの思い出」と題した看板は次のように書かれていました。

清見寺という名だな このお寺は 古っぽしいけど上等に見えるな 

お寺の前庭のところを汽車の東海道線が走っているのは どういうわけかな

お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人はそんしたな

お寺から見える海は うめたて工事であんまりきれいじゃないな

お寺の人はよその人に自分の寺がきれいと思われるのがいいか

自分がお寺から見る景色がいい方がいいか どっちだろうな

60年代後半、その遺作となった「東海道五十三次」のスケッチで清見寺を訪れ、上記のような言葉を残しているのです。これは山下さんなりに、日本の近代化や経済成長が進むことと、その過程で失われた原風景のどちらが大切なのかと、鋭く投げ掛けている疑問です。

山下さんは少年時代に同級生からいじめられ、戦時中は徴兵から逃れたいと日本各地を放浪しました。また画壇でも異端児扱いだったそうです。山下さんの甥である山下浩さんという方は次のように語っています。

日本は戦時中も戦後も、声の大きな『本流』が少数派を切り捨ててきた戦争に異を唱えれば非国民。経済発展を疑問視すれば異端者。地方の衰退も教育現場でいじめがなくならないのも、この変わらない構造に原因があるのではないか

山下さんの清見寺を描いた絵画には「ふみきりちゅうい」の警告板まで描かれています。それはまさに感じたままに素直に表現する山下さんなりの手法ですが、同時に景観まで損ねてしまう当時の高度成長への彼なりの警告のようにも思えます。

よく山下さんのことをどうのこうの言われていましたが、鋭い指摘ができる、素晴らしき感性の持ち主だったことが判ります。言葉の書かれた看板は台風で割れ撤去されたそうですが、是非また再建してもらいたいものです。