会長の”三行日記”

2012.03.30

津波対策 No.2185

わが街・沼津の津波対策が大きく新聞に掲載されていました。と言ってもこれは行政指導のものではなく、地域住民が自分たちで真剣にこれからのことを考えた結論です。
 
沼津市の南に当たる、内浦重須地区の話です。この地区は湾に囲まれ、想定される東海地震がくると、一説には11m近い押し寄せてくると推定されている津波が、さらに湾だけにもっと増幅されるのではないかと言われているところです。
 
それだけに住民の不安は一層大きく募っているところですが、このたび住民の協議の結果、高台への集団移転をめざすことを決めたそうです。以下その掲載記事を紹介します。
 
自治会の総会で出席者の8割以上が賛成。今後、地区内でさらに意見集約を図り、正式に市に要望する。国土交通省によると、被災前の予防型高台移転が実現すれば、全国初のケースという。

同地区は伊豆半島の西側北部にあり、居住地域は内浦湾に面した海抜1.7~7.9メートルの海岸線に集中。山間部が近くまで迫る入り組んだ地形で、県の被害想定では東海地震発生時、県内最大の10.4メートルの津波が到達すると予想されている。

これまで住民らは防潮堤の建設を市に要望していたが、東日本大震災の津波被害を受け、高台移転への関心が高まったという。

18日に開かれた総会には同地区107世帯(約440人)中、委任状を提出した世帯も含め92世帯が出席。「次世代の子ども、老人が安心して住める地域をつくる必要がある」「安心して眠るには高台へ移るしかない」などと、移転を支持する意見が相次いだという。

 
賢明な選択ではないでしょうか。やはりあの東日本大震災の被害を目にすれば、子々孫々の代まで何らかの手を打たなければ安心してその地に住めないというものです。
 
また永年生まれついた愛着ある土地を離れるということは、東北・被災地でもそうですが、辛く忍びがたいものです。それゆえ地域住民が一緒になってすぐ近くの高台に集団移転すれば、そうした問題も軽減できるように思えます。
 
あとは行政がこれをどのように前向きに取り組んでくれるかです。依然として沼津市でも西側にある我が地域は、津波襲来の際の避難場所が明記されていません。それだけに早急にこうした対策に取り組んで欲しいものです。駅高架などの問題より、こちらの方がずっと差し迫る課題だと思うのですが...